今日は鎌倉山へ。
たしか10年前の6月あたりに来てます。の割には薄暗かったのと道が一部道が悪かった印象しかありません。大した期待もしていませんでした。
当時山登りを始めた頃で、写真も撮らず、山頂に付くことが目的だったこともありますが・・・・。
登山口の桜がまだ綺麗でした。
ボタンネコノメソウ。分かりやすいですよね。
今年お初のサンインシロカネソウ。ココにもあるんですね。
これは普通のネコノメソウ。ようやくわかってきました
シハイスミレが多い山ですね。たまに葉の裏が紫でないやつがあるのが気にはなりますが。
つづら折れの植林帯の急坂を抜けると気持ちの良い尾根道に。
そういえば距離や標高表示の標識はなかったような気が・・・。ていうか近年建て替えられた雰囲気。
エンレイソウもありますね。
鎌倉山城あと。ここは覚えてました。
ことし初見のヒトリシズカ。あるんですねえ
城跡からまたジグザグの急坂。急斜面に作られた道幅は狭い。小さいお子さん連れならきついでしょう。道から落ちると結構下まで行きますよ
尾根に乗っても結構な坂。
山頂。前に来たときは鳥取西部地震で倒れた東屋が残ってた気がします。
大山がよく見えます。黄砂アレルギーなので今週は大変でしたが、このくらい近くの山もこのくらい見えるなら大丈夫かな。
もしや金華山?ほかの方のブログを見るとかなり伐採されたようですが。
標高が高いとまだ残ってるシュンラン。
トキワイカリソウ。
下山途中。何の意味?水場の気配なんてなかったが?
オオバタネツケバナ。
登山口にいたキセキレイ。一生懸命泣いてます。
本日のルート。なぜかスタートの位置が合っていません。
標高差は約400mで延長も片道2キロないですねえ。最初と最後の急坂以外は快適です。
イメージは大分違ってたなあ。普通の山→良い山に変更です。
こりゃ一度行ったきりで、再訪していないところは再度歩いてみる必要があるわい