11/24 11/24 いいえ、ソニーさん、そんなことないですよ
スーパーニュースで、安藤さんは韓国の実情を報道してくれた。
日本の電気メーカーは頭で商品開発をしていたと思う。
日本人に完璧壁があるのかもしれないが、
1台の機械であれもこれもやろうとする。
そうすると価格が高くても買い手を説得できる。
より便利な印象も与えられる。
でも誰でもそうではないのだということがようやくわかったような話。
韓国の電気メーカーでは開発部の人がインド旅行したときの経験を提案した。
インドでは電気不足でテレビが突然消えたりする。
電気ではなくて、バッテリーのテレビはどうだろう
というわけ。
すごい発想と開発部の人は言っていたけど、無知の巧妙みたい話だ。
今は知らないが、イタリアでは
昔は部屋ごとに電圧が違っていて、同じ電気スタンドが使えないのだそう。
ここから何か発明できそうですか?
自分の身の周りを見て発明されたのがウオークマン。
最近、DVDを見るのにいちいちテレビをつけないと見られないので
探してみたら、DVD内臓型のテレビをみつけた。
一応それを買ったけれど、
私はDVDだけ見られればいいのだ。
そうすれば価格も安くなるというもの。
1台でPCもテレビも兼ねて、複雑な仕様書と取っ組むより
簡単にひとつかふたつのボタンで済むようなリモコンのテレビがいい。
小型小型、名刺大のカメラ? 携帯?
私の指はそれほど太くないけど、
一度にふたつのキーボードに触れてしまうような携帯はとても迷惑。
小さいことはいいことではないのだ。
それにPCがなくても写真印刷や、年賀状印刷が出きる機器が
出回りだしたのは、誰か私みたいに考える人がいるからだ。
視点をちょっとずらして物をみる。
お仕着せに満足しない。
節電をするようになって、PCで家計簿をつけるのはやめた。
でも計算したり、書いたり消したりを考えるとPCは便利だと思う。
会計簿帳にPCの能力を組み込めないかしら?
ちょぼっとでいいのだけど。
こういうのはセンスの問題だから、
日本の電気メーカーはめげることなく、
身の周りを見渡して新製品をまだまだ発明できる。
ところで高額なテレビがいいなら、
あなたにあったオーダーメイドの、
それこそ世界にひとつしかないテレビの注文を受けます
なんていうのはどうかしら?
スーパーニュースで、安藤さんは韓国の実情を報道してくれた。
日本の電気メーカーは頭で商品開発をしていたと思う。
日本人に完璧壁があるのかもしれないが、
1台の機械であれもこれもやろうとする。
そうすると価格が高くても買い手を説得できる。
より便利な印象も与えられる。
でも誰でもそうではないのだということがようやくわかったような話。
韓国の電気メーカーでは開発部の人がインド旅行したときの経験を提案した。
インドでは電気不足でテレビが突然消えたりする。
電気ではなくて、バッテリーのテレビはどうだろう
というわけ。
すごい発想と開発部の人は言っていたけど、無知の巧妙みたい話だ。
今は知らないが、イタリアでは
昔は部屋ごとに電圧が違っていて、同じ電気スタンドが使えないのだそう。
ここから何か発明できそうですか?
自分の身の周りを見て発明されたのがウオークマン。
最近、DVDを見るのにいちいちテレビをつけないと見られないので
探してみたら、DVD内臓型のテレビをみつけた。
一応それを買ったけれど、
私はDVDだけ見られればいいのだ。
そうすれば価格も安くなるというもの。
1台でPCもテレビも兼ねて、複雑な仕様書と取っ組むより
簡単にひとつかふたつのボタンで済むようなリモコンのテレビがいい。
小型小型、名刺大のカメラ? 携帯?
私の指はそれほど太くないけど、
一度にふたつのキーボードに触れてしまうような携帯はとても迷惑。
小さいことはいいことではないのだ。
それにPCがなくても写真印刷や、年賀状印刷が出きる機器が
出回りだしたのは、誰か私みたいに考える人がいるからだ。
視点をちょっとずらして物をみる。
お仕着せに満足しない。
節電をするようになって、PCで家計簿をつけるのはやめた。
でも計算したり、書いたり消したりを考えるとPCは便利だと思う。
会計簿帳にPCの能力を組み込めないかしら?
ちょぼっとでいいのだけど。
こういうのはセンスの問題だから、
日本の電気メーカーはめげることなく、
身の周りを見渡して新製品をまだまだ発明できる。
ところで高額なテレビがいいなら、
あなたにあったオーダーメイドの、
それこそ世界にひとつしかないテレビの注文を受けます
なんていうのはどうかしら?