ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

12/23 フグとかアワビの話

2015-12-23 12:07:42 | あほ
12/23 フグとかアワビの話


あれはテニスのしゅうぞうさんが紹介してくれたアワビ料理。

私はあまりあわびが好きでなかったのだけど、

ああいう調理なら食べられるかもと勤めを休んで友達と食べに行った。


母も誘ったのだけど、断られた。

それはレストランではなく、食事も出る民宿だった。


私はこういう経験が初めてだったので、すごく期待していた。


でもアワビはアワビでがっかりした。

友人はアワビなんてそんなもんよと言った。


しゅうぞうさん、本当においしくなかったら、そう言おうよ。

言い方をみつけよう。

オリジナルな味とか、通にはわかる味とか。

もう誰かがやってたよね。


フグだけど、フランス人の友人はソースがあるけど、ファッドな味と言った。

私もそう思った。

ファッドって味気ないという意味。

私はフグに限らず、刺身に醤油をつけるのが嫌いだった。


そのままでもいいし、何か煮つけなんかの汁があればそのほうがよかった。

醤油が嫌いだった。


今はそのまま醤油という人は少ないかもしれない。


刺身用の醤油なんかあるくらいだから。


私はある意味、とても安上がりなのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 私のCucina オードリーの春日より前に

2015-12-23 12:07:13 | あほ
12/23 私のCucina オードリーの春日より前に


オードリーの春日は番組で1か月1万円生活をやっていた。

その時、何か料理をすると汁と具をわけていたものだ。


私もやる。

でも最初から見込んで作る。

例えば、カレー、シチューを作るとき、最初からカレー・シチューで食べる分と

ソースとして使う分を作る。


そのために玉ねぎ、ニンジン、セロリなどの野菜のカットの仕方を

具用とソース用に切り分ける。


そしてソースは最初に取り除いておく。


きょうの昼、シチューのソース、つまり汁にレトルトの御飯とお餅も入れて煮込んだ。

すごくおいしくて、お代わりをしたくらい。

お代わりが終わるころ、これ用に昨日買った溶けるチーズを思い出した。


ああ、またやったよ。

残りのリゾットはあるけど・・・・・


チーコたちは私のおチョコチョイをよく知っていて、

食事を置いて中に入ってもすぐ来ない。

また出てくるよと言いながら、見ているのだ。

そういう時に忘れ物なんかすると、相手がスズメでも出ていくのはすごく嫌なものだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 年末になると思い出すお年玉の話

2015-12-23 12:06:32 | あほ

これ破棄と出たけど、なんでだろう?



12/23 年末になると思い出すお年玉の話


フランスではお年玉の習慣がある。

12月も半ばになると郵便配達人、掃除の人、下水道で働いている人たちが

お年玉をもらいに来る。


初めての経験ははアパートシェアをしていた時のことだ。

メイトの一人がフランス人で、配達人に10フラン渡していた。


それから何年も経って、私にもその慣習が当然のことになった。


私は郵便物が多いので彼らが来たときは喜んで、200フランほどあげた。

郵便配達人は恐縮してカレンダーをいくつも置いて行ったものだ。



帰国して、今ほど経済的に困窮していなかった頃、

年始めの配達人にはどの人にもお年玉を渡した。


私にはケチに見える母も「粋なことやるじゃない」と賛成してくれた。


それをやめたのは金がなくなったからではない。


私がポチ袋に入れた千円を「俺に気がある?」と下種の勘繰りをしたのがいたのだ。


習慣が違うってこういう問題を起こすこともあるのだ。


今ではそんなことしたい人もいなくなって、これでいいのだ!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 年末になると思い出すお年玉の話

2015-12-23 12:06:32 | あほ
12/23 年末になると思い出すお年玉の話


フランスではお年玉の習慣がある。

12月も半ばになると郵便配達人、掃除の人、下水道で働いている人たちが

お年玉をもらいに来る。


初めての経験ははアパートシェアをしていた時のことだ。

メイトの一人がフランス人で、配達人に10フラン渡していた。


それから何年も経って、私にもその慣習が当然のことになった。


私は郵便物が多いので彼らが来たときは喜んで、200フランほどあげた。

郵便配達人は恐縮してカレンダーをいくつも置いて行ったものだ。



帰国して、今ほど経済的に困窮していなかった頃、

年始めの配達人にはどの人にもお年玉を渡した。


私にはケチに見える母も「粋なことやるじゃない」と賛成してくれた。


それをやめたのは金がなくなったからではない。


私がポチ袋に入れた千円を「俺に気がある?」と下種の勘繰りをしたのがいたのだ。


習慣が違うってこういう問題を起こすこともあるのだ。


今ではそんなことしたい人もいなくなって、これでいいのだ!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 18歳で投票権 親が今やるといいこと

2015-12-23 09:04:29 | あほ
12/23 18歳で投票権 親が今やるといいこと


今回18歳で投票できるということでかなり真面目に向きあっている高校生もいる。

これは親にとってある意味子供と意見を交換するための絶好の機会。


子供と親とで政治デバをやればいい。


親は子供に教えることたくさんあると思うし、子供は具体的に質問できる。

親がノンポリでわからないなら、一緒にひもとく機会になる。


私が中学のときに区か都の選挙があった。

私はノンポリには違いないけど、私ならこの人とか言った覚えがある。

理由は恥ずかしいから言わないことにした。

でも父はそれももっともだと、彼の選ぶ基準のひとつにしてくれた。

選挙の日、私は父について一緒に投票場に行ったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 韓国の営利病院を聞いて思い出した

2015-12-23 09:03:58 | あほ
12/23 韓国の営利病院を聞いて思い出した



韓国の営利病院はどうでもいい。

何とか島にできるらしい病院は金のかかる整形病院らしい。


日本が医者に支払う料金が低いために、

難しい、あるいは訴訟の多い分野に医者がいなくなる現象が起こっている。


フランスにもこういう問題はあるだろう。


でも金が不満で分野を変更するなんて異常な現象だと思う。


フランスで当時保険の効く医者・病院の料金は200フランだった。


フランはよく思い出せるので、フランのころを書く。



当時すでに謝礼(医者の料金は謝礼と言った)が400フランの医者がいた。

そういう医者は普通の病院に自分占領のキャビネットを所有して、

彼を信じる患者はその病院に来るのだ。

その病院と医者に間の金銭問題は思い出せない。

場所代を払うことはあったと思う。


ある意味、それは問題を引き起こしかねないけど、

フランスでは医者の料金カテゴリーは申告しなければならないことなのだ。

なんせその後は税金にかかわるからね。


日本で大事な知能・技術を外国などに流出しないためにも、

医療の料金は規制のなかに自由化するのも

現在の保険システムを助ける出口になるのではないだろうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 なんかすっきりしない選択 設計A

2015-12-23 09:03:21 | あほ
12/23 なんかすっきりしない選択 設計A

写真はないけど報ステで見た。

A案が選ばれた理由は工期。


A案の設計士には以前の工事をした企業がついていて、

この建設会社はザハさんの建設もするはずだったとか。

データが十分にあるだろうということなのだ。



それなら、施工建設会社はここにして、

デザインはもっと広く募集すればよかったのに。


すっきりしないのはどこか平等ではない感があるからだ。

私もB案のほうがあえて言えば好き。

A案はザハさんにどこか似ている。


それと日本は木材の建築は慣れているけど、

この競技場に関しては

木材でどのくらいの耐震性ができるだろうかということ。

宮大工のような木材の加工ができるのだろうか? するのだろうか?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 ロンハー 有吉君 すっかり洗練されて

2015-12-23 09:02:45 | あほ

12/23 ロンハー 有吉君 すっかり洗練されて

写真を撮ろうかと思ったけど、チャンスがなかった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 風邪かと思ったらやっぱり電磁波だった

2015-12-23 07:30:56 | あほ
12/23 風邪かと思ったらやっぱり電磁波だった


耳の奥がチクンとする。

それは風邪ではないのだけど、

食事中に電磁波でむせさせることができる。

喉の中をこするのだ。

この方法で喉が風邪の前兆のように痛くなった。

うがいで治ったけど、

耳の痛みもわかった。

耳のほほ側の筋肉。

耳の外郭の中間辺を偶然触ったら腫れているのだ。


指でなぞったら痛みを感じた。

テーピングして完了。

こういう悪いたずらを医者になりそこなったオリビエ・トレラはやるのだ。



昨日301に住人の引っ越しがあったことを報告しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 森田さんの やっぱり素敵なツリー

2015-12-23 07:30:16 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 森田さんの アンポ柿、どこ産か見損なった

2015-12-23 07:30:04 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 森田さんの 画面で見るとすごくきれい

2015-12-23 07:29:41 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 森田さんの 毎晩おなじみのなんだけど、違うんですね

2015-12-23 07:29:24 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 森田さんの どうです、夕暮れ時にイリュミネーション

2015-12-23 07:29:10 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 森田さんの 日照時間  こんなに違うんだ

2015-12-23 07:28:34 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする