12/30 新しく塗ったモルタルが落ちた”事件”
これすぐ書くつもりで書けなかった。
トンネル内のチェックをして、いたんだところを修復したはずだった。
それが落ちたなんて信じられない。
日本の技術ってそんなものだったのか?
トンネル内の天井が落ちたとか、
私は設計ミスだと思っているけど、
このモルタル事件はもっとレベルが低く見える。
しかし!
できなかった。
なぜだろう?
こういうのどこの管轄なんだろう?
手抜き工事というか、技術不足というかで劣化が早いということもありうる。
今朝、ニュースの断片で中国の建物は30年くらいしか持たないと言ったけど、
その少し昔、日本も30年で建て替えなんて言っていた。
安くあげるために、ここを強化すればもっと長持ちするというのを
”手抜き”しているのではないか?
そして、この添付のトンネル内にウレタンというのもよく理解できない。
ウレタンってマットレスなんかに使う材質ではないの?
それをトンネルに使うってどういう設計で、
なんのためにやったのだろう?
トンネル内って、何か事故が起こっても燃え移る素材は避けるべきではないのだろうか?
全て見直す必要があると考える。
これすぐ書くつもりで書けなかった。
トンネル内のチェックをして、いたんだところを修復したはずだった。
それが落ちたなんて信じられない。
日本の技術ってそんなものだったのか?
トンネル内の天井が落ちたとか、
私は設計ミスだと思っているけど、
このモルタル事件はもっとレベルが低く見える。
しかし!
できなかった。
なぜだろう?
こういうのどこの管轄なんだろう?
手抜き工事というか、技術不足というかで劣化が早いということもありうる。
今朝、ニュースの断片で中国の建物は30年くらいしか持たないと言ったけど、
その少し昔、日本も30年で建て替えなんて言っていた。
安くあげるために、ここを強化すればもっと長持ちするというのを
”手抜き”しているのではないか?
そして、この添付のトンネル内にウレタンというのもよく理解できない。
ウレタンってマットレスなんかに使う材質ではないの?
それをトンネルに使うってどういう設計で、
なんのためにやったのだろう?
トンネル内って、何か事故が起こっても燃え移る素材は避けるべきではないのだろうか?
全て見直す必要があると考える。