ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

11/9 夏井先生 次のお題 朝食の風景

2018-11-09 14:42:33 | 医療関係

11/9 夏井先生 次のお題 朝食の風景


私は体重調整のダイエットで夕食から次の朝食までに

少なくても12時間置いている。


夕食は18時前に終わらせるようにしている。

15時ころから18時ころは塩分の吸収が少ない時間帯だと聞いて

この間に夕食を終わらせるようにしている。

先日書き忘れたように思うけど、認知症対策の食事のとり方も

夕食ー朝食の間を12時間置くのが大事だと言っていた。


しかし、18時までに夕食を終わらせると、寝ることにはお腹がすく。

そこで一句


# 朝6時やっとありつける朝ご飯


これだけ読むと、どこかの禅寺でやっと朝ご飯が食べられるなんて

想像する人もいるかもしれない。


他のも作ってみます。

朝食は絶対抜かないので何が書けるだろうか?

自分でも楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9 演習をやったおかげで具体的にたくさんわかった

2018-11-09 11:59:19 | 医療関係


11/9 報特 北海道で 厳寒期避難演習



北海道のどこかの町のどこかの体育館で、避難している人たちの世話なんか

する人たちがこの厳寒期避難演習に参加した。


私は家の中で暖房・冷房をやっていないので、参考になるかと見ていた。

幸いにして体育館と違って、フローリングの上に絨毯とカーペットが敷いてある。

体育館では最初ブルーシートを敷いていたけど

ブルーシートというのはろくな暴風もできない。

いつだったかホームレスの特集をしたときにホームレスの人が言った。


風防止ならもっと効果的なシートがある。

実際私はそれを使っていたのだけど、重いのが難。

その後、いろいろ試して、エア・シートが一番手軽にできると思った。

エア・シートってプチプチのことね。

これは何も問題なくても、窓なんかにつけておくと暖房費のエコになる。


やり方はいろいろあるけど、カーテンに洗濯バサミか何かで止めておくだけでも

効果ある。カーテンの裏と表につるすといい。


しかも面倒で夏場つけたままにしておいたら、外からの熱も防いでくれるのが

わかった。

しかも外からの光は遮断しない。

他の断熱材は暗くなることが多い。


避難所にこのエア・シートを利用することをお勧めする。

毛布なんかの上にかけても一時しのぎになる。

暖かいのだ。


体育館のフローリングの温度は1℃だったなか?

家の中の温度を知っておくことも、冷暖房の工夫に役立つ。


食品を温めるものを見た。

日本赤十字社が災害時に使用しているというこのポリエチレンの袋って

どこがいいのだろう?

この袋に米と水を入れてお湯の中に入れておくとご飯ができるのだけど

熱に耐えるところがいいのかな?

一人分づつできるけど、どこに良さがあるのかわからなかった。

一般の人も救助が来る間に使えるものなのか?


救助用のむすびも一晩で凍ってしまって温めなおさないと食べられない。

これは熱の無駄に見える。

冷たくても、凍らない方法はないのかな?

むすびを温めている間に簡易味噌汁用の湯でも作ったほうがいい。


体育館は天井が高いので、暖房シェルターで大きなテントのような

ものを作った。説明できないのでできあがった写真を見た。

吊るしてあるのが暖房シェルター。

天井が低いと暖房器具がないときは助かるね。


ダンボールって最近箱にしてくっつけてベッドにしているね。

普通のダンボールではベッドにならないけど

つぶして置くだけでも、風を通さないとか、壁の薄さを補ったりもできるから

場所のある人はすぐ捨てないで保管しておくといい。


この演習に参加して、老人・子供になすべきことが納得してわかったみたい。

スーさん、こういうのをラジオでやってみたらどうだい?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9 サーモーで見ると赤いところは熱漏れなんて!!

2018-11-09 11:58:33 | 医療関係


11/9 報特 北海道で 厳寒期避難演習



北海道のどこかの町のどこかの体育館で、避難している人たちの世話なんか

する人たちがこの厳寒期避難演習に参加した。


私は家の中で暖房・冷房をやっていないので、参考になるかと見ていた。

幸いにして体育館と違って、フローリングの上に絨毯とカーペットが敷いてある。

体育館では最初ブルーシートを敷いていたけど

ブルーシートというのはろくな暴風もできない。

いつだったかホームレスの特集をしたときにホームレスの人が言った。


風防止ならもっと効果的なシートがある。

実際私はそれを使っていたのだけど、重いのが難。

その後、いろいろ試して、エア・シートが一番手軽にできると思った。

エア・シートってプチプチのことね。

これは何も問題なくても、窓なんかにつけておくと暖房費のエコになる。


やり方はいろいろあるけど、カーテンに洗濯バサミか何かで止めておくだけでも

効果ある。カーテンの裏と表につるすといい。


しかも面倒で夏場つけたままにしておいたら、外からの熱も防いでくれるのが

わかった。

しかも外からの光は遮断しない。

他の断熱材は暗くなることが多い。


避難所にこのエア・シートを利用することをお勧めする。

毛布なんかの上にかけても一時しのぎになる。

暖かいのだ。


体育館のフローリングの温度は1℃だったなか?

家の中の温度を知っておくことも、冷暖房の工夫に役立つ。


食品を温めるものを見た。

日本赤十字社が災害時に使用しているというこのポリエチレンの袋って

どこがいいのだろう?

この袋に米と水を入れてお湯の中に入れておくとご飯ができるのだけど

熱に耐えるところがいいのかな?

一人分づつできるけど、どこに良さがあるのかわからなかった。

一般の人も救助が来る間に使えるものなのか?


救助用のむすびも一晩で凍ってしまって温めなおさないと食べられない。

これは熱の無駄に見える。

冷たくても、凍らない方法はないのかな?

むすびを温めている間に簡易味噌汁用の湯でも作ったほうがいい。


体育館は天井が高いので、暖房シェルターで大きなテントのような

ものを作った。説明できないのでできあがった写真を見た。

吊るしてあるのが暖房シェルター。

天井が低いと暖房器具がないときは助かるね。


ダンボールって最近箱にしてくっつけてベッドにしているね。

普通のダンボールではベッドにならないけど

つぶして置くだけでも、風を通さないとか、壁の薄さを補ったりもできるから

場所のある人はすぐ捨てないで保管しておくといい。


この演習に参加して、老人・子供になすべきことが納得してわかったみたい。

スーさん、こういうのをラジオでやってみたらどうだい?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9 ポリエチレンってどこがいいの?

2018-11-09 11:57:57 | 医療関係


11/9 報特 北海道で 厳寒期避難演習



北海道のどこかの町のどこかの体育館で、避難している人たちの世話なんか

する人たちがこの厳寒期避難演習に参加した。


私は家の中で暖房・冷房をやっていないので、参考になるかと見ていた。

幸いにして体育館と違って、フローリングの上に絨毯とカーペットが敷いてある。

体育館では最初ブルーシートを敷いていたけど

ブルーシートというのはろくな暴風もできない。

いつだったかホームレスの特集をしたときにホームレスの人が言った。


風防止ならもっと効果的なシートがある。

実際私はそれを使っていたのだけど、重いのが難。

その後、いろいろ試して、エア・シートが一番手軽にできると思った。

エア・シートってプチプチのことね。

これは何も問題なくても、窓なんかにつけておくと暖房費のエコになる。


やり方はいろいろあるけど、カーテンに洗濯バサミか何かで止めておくだけでも

効果ある。カーテンの裏と表につるすといい。


しかも面倒で夏場つけたままにしておいたら、外からの熱も防いでくれるのが

わかった。

しかも外からの光は遮断しない。

他の断熱材は暗くなることが多い。


避難所にこのエア・シートを利用することをお勧めする。

毛布なんかの上にかけても一時しのぎになる。

暖かいのだ。


体育館のフローリングの温度は1℃だったなか?

家の中の温度を知っておくことも、冷暖房の工夫に役立つ。


食品を温めるものを見た。

日本赤十字社が災害時に使用しているというこのポリエチレンの袋って

どこがいいのだろう?

この袋に米と水を入れてお湯の中に入れておくとご飯ができるのだけど

熱に耐えるところがいいのかな?

一人分づつできるけど、どこに良さがあるのかわからなかった。

一般の人も救助が来る間に使えるものなのか?


救助用のむすびも一晩で凍ってしまって温めなおさないと食べられない。

これは熱の無駄に見える。

冷たくても、凍らない方法はないのかな?

むすびを温めている間に簡易味噌汁用の湯でも作ったほうがいい。


体育館は天井が高いので、暖房シェルターで大きなテントのような

ものを作った。説明できないのでできあがった写真を見た。

吊るしてあるのが暖房シェルター。

天井が低いと暖房器具がないときは助かるね。


ダンボールって最近箱にしてくっつけてベッドにしているね。

普通のダンボールではベッドにならないけど

つぶして置くだけでも、風を通さないとか、壁の薄さを補ったりもできるから

場所のある人はすぐ捨てないで保管しておくといい。


この演習に参加して、老人・子供になすべきことが納得してわかったみたい。

スーさん、こういうのをラジオでやってみたらどうだい?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9 厳寒期避難演習 天井が高いと熱が逃げる

2018-11-09 11:57:15 | 医療関係


11/9 報特 北海道で 厳寒期避難演習



北海道のどこかの町のどこかの体育館で、避難している人たちの世話なんか

する人たちがこの厳寒期避難演習に参加した。


私は家の中で暖房・冷房をやっていないので、参考になるかと見ていた。

幸いにして体育館と違って、フローリングの上に絨毯とカーペットが敷いてある。

体育館では最初ブルーシートを敷いていたけど

ブルーシートというのはろくな暴風もできない。

いつだったかホームレスの特集をしたときにホームレスの人が言った。


風防止ならもっと効果的なシートがある。

実際私はそれを使っていたのだけど、重いのが難。

その後、いろいろ試して、エア・シートが一番手軽にできると思った。

エア・シートってプチプチのことね。

これは何も問題なくても、窓なんかにつけておくと暖房費のエコになる。


やり方はいろいろあるけど、カーテンに洗濯バサミか何かで止めておくだけでも

効果ある。カーテンの裏と表につるすといい。


しかも面倒で夏場つけたままにしておいたら、外からの熱も防いでくれるのが

わかった。

しかも外からの光は遮断しない。

他の断熱材は暗くなることが多い。


避難所にこのエア・シートを利用することをお勧めする。

毛布なんかの上にかけても一時しのぎになる。

暖かいのだ。


体育館のフローリングの温度は1℃だったなか?

家の中の温度を知っておくことも、冷暖房の工夫に役立つ。


食品を温めるものを見た。

日本赤十字社が災害時に使用しているというこのポリエチレンの袋って

どこがいいのだろう?

この袋に米と水を入れてお湯の中に入れておくとご飯ができるのだけど

熱に耐えるところがいいのかな?

一人分づつできるけど、どこに良さがあるのかわからなかった。

一般の人も救助が来る間に使えるものなのか?


救助用のむすびも一晩で凍ってしまって温めなおさないと食べられない。

これは熱の無駄に見える。

冷たくても、凍らない方法はないのかな?

むすびを温めている間に簡易味噌汁用の湯でも作ったほうがいい。


体育館は天井が高いので、暖房シェルターで大きなテントのような

ものを作った。説明できないのでできあがった写真を見た。

吊るしてあるのが暖房シェルター。

天井が低いと暖房器具がないときは助かるね。


ダンボールって最近箱にしてくっつけてベッドにしているね。

普通のダンボールではベッドにならないけど

つぶして置くだけでも、風を通さないとか、壁の薄さを補ったりもできるから

場所のある人はすぐ捨てないで保管しておくといい。


この演習に参加して、老人・子供になすべきことが納得してわかったみたい。

スーさん、こういうのをラジオでやってみたらどうだい?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9 厳寒期避難演習 これが参加者

2018-11-09 11:56:35 | 医療関係


11/9 報特 北海道で 厳寒期避難演習



北海道のどこかの町のどこかの体育館で、避難している人たちの世話なんか

する人たちがこの厳寒期避難演習に参加した。


私は家の中で暖房・冷房をやっていないので、参考になるかと見ていた。

幸いにして体育館と違って、フローリングの上に絨毯とカーペットが敷いてある。

体育館では最初ブルーシートを敷いていたけど

ブルーシートというのはろくな暴風もできない。

いつだったかホームレスの特集をしたときにホームレスの人が言った。


風防止ならもっと効果的なシートがある。

実際私はそれを使っていたのだけど、重いのが難。

その後、いろいろ試して、エア・シートが一番手軽にできると思った。

エア・シートってプチプチのことね。

これは何も問題なくても、窓なんかにつけておくと暖房費のエコになる。


やり方はいろいろあるけど、カーテンに洗濯バサミか何かで止めておくだけでも

効果ある。カーテンの裏と表につるすといい。


しかも面倒で夏場つけたままにしておいたら、外からの熱も防いでくれるのが

わかった。

しかも外からの光は遮断しない。

他の断熱材は暗くなることが多い。


避難所にこのエア・シートを利用することをお勧めする。

毛布なんかの上にかけても一時しのぎになる。

暖かいのだ。


体育館のフローリングの温度は1℃だったなか?

家の中の温度を知っておくことも、冷暖房の工夫に役立つ。


食品を温めるものを見た。

日本赤十字社が災害時に使用しているというこのポリエチレンの袋って

どこがいいのだろう?

この袋に米と水を入れてお湯の中に入れておくとご飯ができるのだけど

熱に耐えるところがいいのかな?

一人分づつできるけど、どこに良さがあるのかわからなかった。

一般の人も救助が来る間に使えるものなのか?


救助用のむすびも一晩で凍ってしまって温めなおさないと食べられない。

これは熱の無駄に見える。

冷たくても、凍らない方法はないのかな?

むすびを温めている間に簡易味噌汁用の湯でも作ったほうがいい。


体育館は天井が高いので、暖房シェルターで大きなテントのような

ものを作った。説明できないのでできあがった写真を見た。

吊るしてあるのが暖房シェルター。

天井が低いと暖房器具がないときは助かるね。


ダンボールって最近箱にしてくっつけてベッドにしているね。

普通のダンボールではベッドにならないけど

つぶして置くだけでも、風を通さないとか、壁の薄さを補ったりもできるから

場所のある人はすぐ捨てないで保管しておくといい。


この演習に参加して、老人・子供になすべきことが納得してわかったみたい。

スーさん、こういうのをラジオでやってみたらどうだい?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9 報特 厳寒期避難演習

2018-11-09 11:55:44 | 医療関係


11/9 報特 北海道で 厳寒期避難演習



北海道のどこかの町のどこかの体育館で、避難している人たちの世話なんか

する人たちがこの厳寒期避難演習に参加した。


私は家の中で暖房・冷房をやっていないので、参考になるかと見ていた。

幸いにして体育館と違って、フローリングの上に絨毯とカーペットが敷いてある。

体育館では最初ブルーシートを敷いていたけど

ブルーシートというのはろくな暴風もできない。

いつだったかホームレスの特集をしたときにホームレスの人が言った。


風防止ならもっと効果的なシートがある。

実際私はそれを使っていたのだけど、重いのが難。

その後、いろいろ試して、エア・シートが一番手軽にできると思った。

エア・シートってプチプチのことね。

これは何も問題なくても、窓なんかにつけておくと暖房費のエコになる。


やり方はいろいろあるけど、カーテンに洗濯バサミか何かで止めておくだけでも

効果ある。カーテンの裏と表につるすといい。


しかも面倒で夏場つけたままにしておいたら、外からの熱も防いでくれるのが

わかった。

しかも外からの光は遮断しない。

他の断熱材は暗くなることが多い。


避難所にこのエア・シートを利用することをお勧めする。

毛布なんかの上にかけても一時しのぎになる。

暖かいのだ。


体育館のフローリングの温度は1℃だったなか?

家の中の温度を知っておくことも、冷暖房の工夫に役立つ。


食品を温めるものを見た。

日本赤十字社が災害時に使用しているというこのポリエチレンの袋って

どこがいいのだろう?

この袋に米と水を入れてお湯の中に入れておくとご飯ができるのだけど

熱に耐えるところがいいのかな?

一人分づつできるけど、どこに良さがあるのかわからなかった。

一般の人も救助が来る間に使えるものなのか?


救助用のむすびも一晩で凍ってしまって温めなおさないと食べられない。

これは熱の無駄に見える。

冷たくても、凍らない方法はないのかな?

むすびを温めている間に簡易味噌汁用の湯でも作ったほうがいい。


体育館は天井が高いので、暖房シェルターで大きなテントのような

ものを作った。説明できないのでできあがった写真を見た。

吊るしてあるのが暖房シェルター。

天井が低いと暖房器具がないときは助かるね。


ダンボールって最近箱にしてくっつけてベッドにしているね。

普通のダンボールではベッドにならないけど

つぶして置くだけでも、風を通さないとか、壁の薄さを補ったりもできるから

場所のある人はすぐ捨てないで保管しておくといい。


この演習に参加して、老人・子供になすべきことが納得してわかったみたい。

スーさん、こういうのをラジオでやってみたらどうだい?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9 忍ちゃんが子供のころひどいいじめに 今朝生島さんが言って

2018-11-09 11:54:42 | 医療関係


11/9 忍ちゃんが子供のころひどいいじめに 今朝生島さんが言っていた

忍ちゃんの番組みなかったよ。

でも、子供のころから芸能活動なんかしているといじめの対象になる可能性はある。

生島さんのゲストだったか?

今の教育システムが根本的にかわらないといじめはなくせないとか

言っていたけど、それはおかしい。


いじめの話はフランスにいるころから聞いていた。


学校のいじめは、私は大人の社会を反映しているとみている。

日本人は冷たくて、意地悪だからね。

また書く。

その時に私が出会っているどうしようもないいじめについても書いてみよう。

トレラは不法滞在の犯罪者なのに、どうして協力者が出てくるんだろう?

外国人はビザ以外のことをしてはいけないのに

トレラはやっていた。

普通なら部屋を借りることもできないはずなのに

住まわせてくれるとことをいつも調達していた。

協力者は皆、共犯なのにね。

そういうことを全部書いてみる。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9 タケシの アンベビ シシーという犬の場合

2018-11-09 11:54:10 | 医療関係


11/9 タケシの アンベビ シシーという犬の場合


昨夜はVSがなかった。

でもタケシの で動物2Hをやった。


写真は撮らなかったのだけど、シシーという犬の話を書きたい。

ある夜、防犯カメラで夜勤の監視員が犬が入ってきたのをみつけた。

犬を見ると、首に飼い主の名や電話番号が書いてあったので

電話して知らせた。

すると電話に出た男性は

その犬は入院している妻のところに行ったのだと言ったのだ。

そこは病院だったのだ。

犬は一度もその病院に行ったことはない。

入院してから2週間も経つと、いくら犬の収獲が優れていても、警察犬でもできないと

言っていた。

結局、犬は奥さんの部屋に入ることができた。

そこで私は書きたいのだ。

犬は臭いも使っただろうけど、奥さんが発している「シシーに会いたい”という思いも

活用したのだ。 テレパシーとでも言っておこう。


テレパシーは迷信か、異常な行為に思っている人もいるだろうけど

パリにいたころ、Timeでも読んだ。

利用できる人もいるのだ。

思うに動物とのほうが通じるみたいに思う。


いくつか思い出す例を書く。

私の母は夫・私の父亡きあと、一人で暮らしていた。

近所の人で引っ越ししたとき、猫を置いていってしまった人たちがいた。

母はその猫の世話をしていた。

猫は時に家の中にも入ってきたらしい。

ある日、母は猫の「お母ちゃん」という叫び声を聴いた。

母は猫に何かあったと感じて、外に出て猫を探した。

その猫はアパート前のパーキングに止めてある車の下によくいたそうだけど

引かれてしまったのだった。


私の経験。


眠っていたら可愛い子供の声で起きてよ、起きてよと言う声が聞こえた。

私は動かずに眠い目を開けた。

枕元で当時飼っていた犬がじっと私を見おろしていた。

私は何も不思議に感じないで、掛布団を持ち上げた。

犬は黙って布団の中に入ってきた。


もうひとつ。

パリで。 うちのマンションは中庭を挟んで4つの建物があった。

私のアパートの居間の前にA館があったのだけど

A館の非常階段に鳩のつがいが住んでいた。

そのオスのほうがバードテーブルにいる雀やその他の鳥を蹴散らして

食べるわけでもなく場所を占拠してしていた。

私はそれを見つけるとものを投げた。

窓は閉まっていたけど、ガラス越しにものが飛んでくるのが見えた。

雀はガラスというものは見えるけど、通過できない何かと知っていて

急いでブラインドの影に隠れた。

鳩はものが飛んでくるのであわてて逃げた。

そうすると、隠れていた雀たちが戻ってくるのだ。


そのドブバトと私は顔を合わせると、喧嘩になった。

ある日、突然、その鳩が頭に浮かんだ。

あ、アイツ、引かれた。と思った。

外に出たとき、探してみたらすぐ見つかった。

路上駐車している車のタイヤのわきで死んでいた。

アイツ、最後に私のことを考えたのか と私は苦笑いした。


たぶん、タケシさんなら信じてくれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9 報特 北海道で 厳寒期避難演習 後で写真を添付

2018-11-09 11:52:22 | 医療関係


11/9 報特 北海道で 厳寒期避難演習

北海道のどこかの町のどこかの体育館で、避難している人たちの世話なんか

する人たちがこの厳寒期避難演習に参加した。


私は家の中で暖房・冷房をやっていないので、参考になるかと見ていた。

幸いにして体育館と違って、フローリングの上に絨毯とカーペットが敷いてある。

体育館では最初ブルーシートを敷いていたけど

ブルーシートというのはろくな暴風もできない。

いつだったかホームレスの特集をしたときにホームレスの人が言った。


風防止ならもっと効果的なシートがある。

実際私はそれを使っていたのだけど、重いのが難。

その後、いろいろ試して、エア・シートが一番手軽にできると思った。

エア・シートってプチプチのことね。

これは何も問題なくても、窓なんかにつけておくと暖房費のエコになる。


やり方はいろいろあるけど、カーテンに洗濯バサミか何かで止めておくだけでも

効果ある。カーテンの裏と表につるすといい。


しかも面倒で夏場つけたままにしておいたら、外からの熱も防いでくれるのが

わかった。

しかも外からの光は遮断しない。

他の断熱材は暗くなることが多い。


避難所にこのエア・シートを利用することをお勧めする。

毛布なんかの上にかけても一時しのぎになる。

暖かいのだ。


体育館のフローリングの温度は1℃だったなか?

家の中の温度を知っておくことも、冷暖房の工夫に役立つ。


食品を温めるものを見た。

日本赤十字社が災害時に使用しているというこのポリエチレンの袋って

どこがいいのだろう?

この袋に米と水を入れてお湯の中に入れておくとご飯ができるのだけど

熱に耐えるところがいいのかな?

一人分づつできるけど、どこに良さがあるのかわからなかった。

一般の人も救助が来る間に使えるものなのか?


救助用のむすびも一晩で凍ってしまって温めなおさないと食べられない。

これは熱の無駄に見える。

冷たくても、凍らない方法はないのかな?

むすびを温めている間に簡易味噌汁用の湯でも作ったほうがいい。


体育館は天井が高いので、暖房シェルターで大きなテントのような

ものを作った。説明できないのでできあがった写真を見た。

吊るしてあるのが暖房シェルター。

天井が低いと暖房器具がないときは助かるね。


ダンボールって最近箱にしてくっつけてベッドにしているね。

普通のダンボールではベッドにならないけど

つぶして置くだけでも、風を通さないとか、壁の薄さを補ったりもできるから

場所のある人はすぐ捨てないで保管しておくといい。


この演習に参加して、老人・子供になすべきことが納得してわかったみたい。

スーさん、こういうのをラジオでやってみたらどうだい?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9 盗聴 上と下で

2018-11-09 11:51:43 | 医療関係

11/9 盗聴 上と下で

盗人に追い銭だからと書かなかったけど、昨夜またやっているので

書くことにした。

私が台所で水道の水を使ったときに

排水管に沿って水が流れる音が聞こえたことがあった。

この件はは投稿した。

先週だったか、水道の水が流れていたら、上で音がしている。

私の水道管は上にはない。

301で盗聴、拡声器を使って音をとらえて拡大しているのだ。

水を止めてみた。

音も止まった。

これで確認できた。

301と下の飲み屋はグルなのだ。

昨夜は下がやった。


引っ越しが許可にならないなら、弁護士に頼んで法的な口座を作り

家賃はそこに振り込んでやるから。


管理会社なのに、嫌がらせ放置なら同罪だから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9 夏井先生 次のお題  朝食の風景

2018-11-09 11:49:49 | 医療関係
11/9 夏井先生 次のお題
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする