10/8 チャンネルは知らないけど動物の番組
一難好きだったのは写真が撮ってなかった。
2匹の犬が外に行くってせかせてドアを開けさせ
網戸も早く早くって開けてもらって外に飛び出した。
だけど、外はどしゃぶりの雨でUターンで戻ってきた。
犬にありがちな話。
うちでもあった。
外に行くってせかせて、戸を開けたら外は大雨。
出ない。
人の顔見て、屋根のあるほうの庭にトイレに行った。
雨が猫なみにきらいな子だった。
その他は写真も添付。
#犬の顔見て。

子供が近づいてきた時点ですごい警戒の顔。

でも子供にやりたい放題にやられてもおとなしくしている。



親は注意しないといけない。
10/8 レジ袋 有料化したけど大臣が変わって無料にしてって
無料にすることで誰が特になるのかしら?
と考えた。 エコバックにたいていの人は慣れて
レジ袋は使わなくなった。
そうなるとレジ袋は供給が必要でなくなる。
レジ袋メーカーと店間の”取引”はなくなる。
レジ袋のサプライヤーは困るよね。

ここが問題提起の原因。
私、ごみ袋用にレジ袋買っているよ。
とてもいいサイズで、便利。
そういう売り方すればいいのに。
10/7 勘さまのこのお衣裳を見るたびに母の着物を思い出す
母の着物は美しいのが多かったけど
その着物は格別に好きだった。
母は話してくれたかもしれないけど詳細は覚えていない。
母の父、私の会ったことのない祖父は珍しい洋風のものも
好きだった?のか、母は当時の子らが知らないもの、お菓子など
知っていた。
その母の着物は京都のなんとかというところに染めに出したとか。
祖母(母の母、祖父の奥さん)は子供に贅沢なと
夫を非難したとか。
着物だけでなく小さいおもちゃなどもあって
私は大事に今ももっている。
最近はこのすでに100年は経っている小物を
私が突然コテンと行く前に
母の孫などに渡しておくべきと思っている。
私に子供があれば子供に継がせるものなんだろうけど。
10/8 夕べの地震 まだテレビがついていて あの地震アラーム音がした
朝生島さんの聞いていたら数字が変わっていた。
朝生島さんの聞いていたら数字が変わっていた。

10/8 夕べの地震 まだテレビがついていて あの地震アラーム音がした
さっと身構えて、もう床の中だったけど、側のものにつかまって
揺れを緩和した。

今朝タケローを聞いていたらあちこちで地震があるから
構えていた人が結構したのがわかった。
幸いにして物が落ちるようなことはなかった。
それと偶然だけど、台所の食器戸棚の戸が開かないように
捨てるつもりの割り箸を数本取っ手に入れておいた。
効果があったかは知らない。
冷蔵庫の開くドアは開かないようにしてある。
3.11の時は机の上のPCが床に飛んでいた。
引出も開いていて、これには驚いた。
本箱にはドアがついているのだけど
中の本が崩れていた。
今はそこら中に滑り止めを敷いてある。
一週間はまだ同じくらいの規模の地震が可能だって!!
10/8 ワクチン 全ての国の人口の40% グテーレスさんの意見
数国だけワクチン接種率が上がっても
やっていない国が多ければウイルスが増殖するチャンスだもん。
当然だよね。
40%じゃなくてせめて半分までできなかな。
どういうシステムで支援するのがいいのだろう?
10/8 日大 どうしてこういう金の問題を起こすのだろう?
法律の規制を大至急検討すべき。
国からの支援を停止するのが一番です。
学生には日本はスカラーシップをもっと出せばいいと思っている。
国は直接に学生を援助するほうがいい。
設備のほうは私立は国にその都度、計画を提出して
支援を受ける。
漠然と多額の金をやらないことです。
これまで渡している金の使用明細って求めてますか?
こういう学校が出ると他のところは迷惑だよね。