10/15 松井さんが言ったと思ったけど、企業に関する規制緩和は経済活動を
活性化する。 大阪市長の。
日本は農業に企業が入れないとか言ったけどどういう意味なんだろう?
フランスは農家は家族間で集まって企業形態にできたけど
関係ない? 友達のところも有限会社にしていた。 普通のではなくて
見る人が見れば農業ってわかる企業。
フランスの経済が澱んでいたとき
私は規制が多すぎると思っていた。
あの頃、フランスでは考えられないような企業が日本で生まれていて
フランスももう少し規制緩和すてばいいって思ったもんだ。
でも当時、フランスは一般人が意見を言えるようなところはなかった。
日本は新聞に読者の投稿欄があったけど
フランスはそれすらなかった。
フランスの政治家って政治家になるための勉強をしてきたエリートで
それ以外の一般人の意見など聞く耳をもつ人はいなかった。
今はどうなんだろうね。
10/15 社民のいう期間を決めて消費税を下げるのに賛成
消費税の高いフランスにいたから日本の消費税はまだ上げる余地あり。
消費税の問題は率ではなく何に使っているのか?
野田さんのときだったかな?
何に使うって言ってあげた?
10/15 夕べの報ステを見ていて岸田って人は本当に無能 変わってなかった
それと最初はこの人どうなんだろうって思ったけど
司会者、添付の人、すごくいい。
巧みなさばき方。

10/15 ばらまきは止めたほうがいい 私は貧困だけど
1回もらってもあまり役にたたない。
定期的に10万ではなくて3万でもある期間ならわかる。
それより日本は富裕層は甘やかされているから
そういう層や大企業に課税法律でも決定すれば
少しは政治家のやろうとしている分配を信じられる。
国庫の収入の保障もないのに
私はばらまきをありがたいと思えない。
トレラが保存した写真なんかないと思うと
あちこちに移している。
見つからないわけだ。


10/15 相撲界で行司をもっと生かすには
この写真9月場所で解説に鶴竜さんが出たときのこと。
土俵入りの話で鶴竜さんの土俵入りを見たのだと思う。
でも行司の解説はない。
行司に興味持っている人も多いと思う。
名前と履歴?と写真を一冊の本にでもまとめれば
行司の歴史になるよ。
以前の動画が出ても行司の名は絶対出ない。
いつもこれ誰?って思っている。
行司って審判じゃないし、存在がすごく薄い。
ネットで見ても装束にしろ、軍配にしろ
わかりやすい説明ってない。
行司についてかけることたくさんあると思うのだけど。