お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

山陰海岸ジオパーク女子旅モニターツアー 12:島めぐり遊覧船

2012-09-21 22:31:06 | 山陰海岸ジオパーク女子旅 2012 前期
鳥取県さんの山陰海岸ジオパーク女子旅モニターツアーです







浦富海岸・島めぐり遊覧船
http://www.yourun1000.com/






とうとうこのブログも「お茶会めぐり」ではなく「島めぐり」になってしまいました

着物とお茶関係でお越しいただいていた読者さんたちは、去っていかれたのでしょうか…と、ふと思う今日この頃…













そういえば、鳥取って、韓国のドラマの撮影地になってたらしい


私、韓国ドラマは歴史系しか興味がないのでよく存じ上げないのですが…









時間になるとアナウンスでご案内してくれるのですが、写真も撮りたいのでフライングで船着場へ




大きな遊覧船が沢山あります















でも私の乗る船はこちら



あれっ?













みぃさん予算が尽きて、小船にしか乗れません









ぢゃなくて












私が乗るのはこちらの「小型舟うらどめ号」
こっちのほうが乗船料は高いんですよっ!!
(遊覧船:1200円 小型船2100円)


小回りが利いて、岩場の間にも入っていけます
「濡れても責任を取りかねます」(笑)

一番乗りだったので、おじさんにコッソリ「右と左どちらの席がいい?」と探りを入れる(笑)














でもこういう小さい船って、船酔いが心配…







もしかして







こんなことや


「ううっ、、気分が…」






あんなことに


「船酔いしちゃったぁ~…」










と心配していたのですが、大丈夫でした







じゃあ、この写真はいったい何…?















さて、出港です   スルー~~




青い空には白いカモメがよく似合う
でも、なぜか黒いのもいる(笑)










ゆ~れ~る~


カメラ、水平がとれません

しょっぱっ!!海ってこんなにしょっぱかったんだ!







出港してすぐに、ナナメに筋の入った、地中からそそり立ったような岩が出現



この辺りの岩は花崗岩で、斜めに割れ目が入っているように見えますが、この割れ目(節理)はマグマが冷えて固まって岩石になるときにできる規則正しい割れ目なのだそうです

この節理、日本海の北西からの季節風と同じ方向なので、侵食が進んでいくのだそうです







こちらも浦富海岸の花形ですね
「千貫松島」



こちらも花崗岩でできていて、「離れ岩」です
「千貫松島」という名の由来は、鳥取藩主池田公(先日墓所に行ったあそこの主ね)が
「我が城の庭にこの岩つきの松を移すことのできた者に禄千貫を与えよう」といったことから島の名が付いたと言われています









小型船はこんなこともできちゃいます


千貫松島の股くぐり~
特徴のある岩を間近で見ることができますよ









岩燕洞門


以前は岩燕が巣をかけていたらしいですが、今は過疎化が進んで、みんな町へでていってしまったそうです







小型船はこんなところにも入っていけますよー


ちょっと怖いけど、中は意外と明るい
海の透明度もすごいです
しかしこの岩がマグマだったなんて…、、不思議。。








この後もうらどめ号は岩場をどんどん抜けて行き




この辺りは昔海賊のねぐらだったんだって












美しい景観の洞門













さっきのコレ













みんなで海中観察してたのです!


小型船でしかできませんよー











みんな小型船に乗ってね
















私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村













山陰海岸ジオパーク女子旅モニターツアー 11:浦富海岸へ

2012-09-21 21:50:32 | 山陰海岸ジオパーク女子旅 2012 前期
今夜もカタカタ記事作り(笑)


鳥取県さんの山陰海岸ジオパーク女子旅モニターツアーです





佐治から鳥取駅へのバスの中、浦富海岸へどうやって行くか、荷物をどうするかによって複数の選択肢があり、再びスケジューリング

コスモスのご主人のおかげで思いのほか朝早くに出発できたので、大助かりです







鳥取駅に荷物を入れるのはやめて、荷物を持ったままバスで岩美駅へ
(電車の本数少ないので、意外とバスが便利です)

鳥取駅からは、鳥取砂丘を経由して、遊覧船乗り場、岩美駅へと向かうバスが出ていて、とても便利なんですよ





で、遊覧船乗り場で下りる手もあったのですが、荷物もあったので、まずは岩美駅前の岩美町観光協会へ
http://www.iwamikanko.org/
なんとなく、親切な人がいてそうな匂いがするので(笑)

いい人センサー発動中!!(笑)








岩美町観光協会








こちらで電動アシスト自転車を借ります

まずは価格にビックリ

電動なのに500円/日
軽井沢だと普通の自転車でも1500円/日くらいしたと思います

すごい良心的ですよね

しかも、岩美町の行く先々でバッテリー交換をしてくれるんです!
頼もしいです






大きなバッグも預ってもらって一石二鳥
(平日の空いているときだったからかもしれません。常にされているサービスではないかもしれませんのでご注意くださいね)











まず向かったのが「渚交流館」


こちらではシュノーケリング体験ができますよ(要予約)
この辺りの海はとても透明度が高いので、お時間のある方は是非
http://www.iwami.gr.jp/dd.aspx?itemid=1037
館内にはこの辺りの海岸を紹介する展示物が多く、小石や松ぼっくり、大きな藻を押し花にしたようなパネルなんかも展示されています

おねえさんにこの辺りのジオパーク的ルートを相談しつつ、バッテリーを交換してもらっておきます

結局は、一番ジオパークを感じることのできる箇所というのは、遊歩道から眺めることになるので、自転車では行けないようで

「じゃあ、自転車を止めて遊歩道を歩きます」と言うと

「もし遊覧船に乗る予定なら、海から見れるから、時間に余裕がないのなら無理して遊歩道に行くことはないかも」とのアドバイス



なるほど

時間との戦いなので、それはナイスアドバイスです


相談してよかった









ということで、渚交流館から、まずは遊覧船乗り場へ向けて出発!!


こういうルートになります
マップは渚交流館のすぐ近くの山陰海岸学習館のマップを拝借
http://site5.tori-info.co.jp/~museum/gakusyukan/
ちなみにこちらの山陰海岸学習館では「ジオパークの秋の夜空を楽しもう」というイベントを10月7日に開催されます
山陰海岸学習館駐車場で、秋の四辺形(ペガスス座)やカシオペア座、アンドロメダ銀河など秋の代表的な天体を観察します。(参加無料・申込不要)
ということですので、アストロパークまで行けない方でもじゅうぶんに綺麗な夜空を楽しめると思いますよ!

















ここで、山陰海岸ジオパークについて最低限のことを簡単におさらいしておきましょう
少し知っていると旅の楽しさが倍増します


山陰海岸ジオパークは

平成20年12月、日本ジオパーク委員会から「日本ジオパーク」として認定

平成22年10月4日、「世界ジオパークネットワーク」に加盟が認定

日本海形成から現在に至る様々な地形や地質が見れる


範囲は京都府の経ヶ岬から鳥取の白兎海岸まで

あとは現地(鳥取)へ行って、楽しみながら学習してください
難しく考えるのではなく、「綺麗な形の岩だなぁ~。あれ?なんかナナメに筋が入ってる。なんだろうコレ?」みたいな


ジオパークに関して学べる場所は沢山あります










ここからサイクリングレポートです




浦富海岸を走っていると正面に神社が見えてきます

「荒砂神社」です


海のそばにある神社
なんだか神秘的です
不思議なことが起きそうな感じがしますよね
祭神は大物主命です
7世紀に建てられた神社のようで、地元の方が海上安全・豊漁祈願をされているようですね
この神社、なんだか好きで立ち止まってしまいました
普段は神社はスルーが多いのですが







実はこのあと、山道を嫌って海沿いの道に入ったら、小さな漁村に迷い込んでしまいました
田後です





発見した第一村民の方に目的地までの道のりを聞くと、いったん私が断念した上り坂の山道まで戻ったほうが良いとのこと
そもそも『今来た道を戻る』ということが大嫌いな私はこれを拒否←自分の立場が分かっていない(笑)
村民の方は「う~ん、、集落の道でややこしいけど、大丈夫かなぁ」と言いながら、集落を山の上の道に抜けるルートを教えてくださいました

「すごく細い道で、途中で間違ったかなと思うかもしれないけど、山へ山へとひたすら上がって行ったら着くからね」と



やっと山の上の道に出れました
確かに集落の方がおっしゃったとおり、途中で「間違った?」と思うような道でしたが、言葉を信じてひたすら登りました

これが田後の集落を山の上から見たところです
趣があって素敵な風景です

田後(たじり)の漁村は海に向かって開いた谷の斜面に住居が密集しています
江戸時代に海辺に住み着いた田後開祖の5軒の家から、奥へ奥へ(山へ山へ)と切り開いてできた集落だそうです










しばらく山道を走ると




なにっ?この透明度


陸から見る菜種五島と城原海岸付近です
菜種五島はもともとは一つの島(半島)だったのが、長年の海水の浸食で今のような形になったそうです
で、一番大きな島だけに、春になったら黄色い菜の花が咲き乱れるそうな

このあたりは花崗岩の礫からなる礫浜と、石英砂の砂浜からなり、磯と小島の間には、柱状節理の発達したピンク色の石英斑岩の岩脈が露出しているそうですよ
遊歩道を歩くと詳しく観察できるかもしれませんね










んー、もう半分以上来たな
出発地点は地図にはもう載っていない


このあたりは浦富でも一番のハイライトではないでしょうか






このあと、山菜採りらしき随分ご高齢のおばあちゃんが歩いているのに遭遇したんだけど、山道漕ぐのに必死で、自転車に乗ったままのご挨拶だけでお話しできなかったのが残念。。
きっと背負っていた竹籠の中にはどっさりと山菜が入っていたはず

あぁ、、悔やまれます…








イカ釣り漁船が見えてきて、やっと港へ降りてきた安心感


電動アシスト自転車じゃないと無理だったかも
この辺りは網代港











遊覧船乗り場に到着


私は水分補給、自転車はバッテリー補給

















私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村











山陰海岸ジオパーク女子旅モニターツアー 10:佐治の朝

2012-09-21 09:44:58 | 山陰海岸ジオパーク女子旅 2012 前期
鳥取県さんの山陰海岸ジオパーク女子旅モニターツアーです






朝5時半起床

アストロパークの敷地内を散策




敷地内にはいくつかの独立したコテージがあって、それぞれ本格的な天体観測の望遠鏡がついています
詳しくアストロパークのHPでご確認くださいませ
http://www.saji.city.tottori.lg.jp/saji103/






こちらは昨晩お邪魔した本館
屋根の上にドームが見えますね
あのドームがいろんな方向へ開閉して観測できるのです









こちらは、いくつかある観測コテージのひとつ
12.5cmの屈折望遠鏡を備えたアストラエア観測所
何人かで借りてお泊りしながら星空観測いいですね












東福寺の重森三玲みたい


こちらはアストロパーク



こちらが東福寺











これが昨日の食卓にあがっていた食用のお花


ペンションのテラスに咲いています









こちらも昨日の食卓にあがっていた紫蘇の穂(てんぷら)


ペンションの前に咲いています







出してくださった食材(お野菜)は全てこの地で採れたもの
ちょっと散策すればいろんな食材に出会えます






今日もいいお天気になりそうです
朝から浦富海岸へ行く予定なので、夏の終わりだというのに焼けそう…


夜中にだいぶ降ってたみたいだけど、雲が晴れていきます









バスを待つ時間も清清しい


遠山

この辺りのバスは「フリー区間」と言って、タクシーみたいに手をあげたらバス停じゃなくても止まってくれるらしい










バスを待ちながら、携帯いじってると、どこからともなく複数の声で「おはようございます」と聞こえてきます

はじめは自分じゃないと思ったのですが、ハッとして顔を上げると小学生達がご挨拶して横を通っていきます

あわてて私も「おはようございます
(こんなとこまで来て携帯いじってるなんて、ヤダねと自分で思いました)



次々と通学していく佐治小学校の子供たち
みんなきちんとご挨拶ができます






小学生の低学年の男の子
一人で通学中

横断歩道を渡って、停車してくれた車に向き直ってお辞儀

はぁ~、、まさにAC(日本広告機構)の「魔法使いの少年」CMです
↑ 検索してみてください、きっと見たことあるCMだと思います




大自然と、美味しい水と空気と周りの大人たちが、子供に大きく影響を与えているのでしょうね





さぁ、浦富海岸へ出発です










私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村











山陰海岸ジオパーク女子旅モニターツアー 9:ペンションコスモスの館

2012-09-20 21:00:24 | 山陰海岸ジオパーク女子旅 2012 前期
鳥取県さんの山陰海岸ジオパーク女子旅モニターツアーです







なんだかすごく充実していたので、忘れていましたが、まだ1日目でした


今回のお宿はとっても楽しみにしていた

ペンションコスモスの館 さん
http://p-cosmos.net/











立地条件は文句なし、お食事も私好みということで、ここ以外考えられなかった









話は前後しますが、バス停まで迎えにきていただいて、ペンションへ

事前の予約状況では、ちょっとした団体が入ってそうな感じだったので、お迎えの人に聞いてみた

どうやら小学生の宿泊学習が入っているらしい







小学生、うるさいかな?と思ったけど、でも安心








なぜなら私は別館貸切なのです



ちなみに宿泊学習は近所の佐治小学校の生徒さんたちだったのですが、もちろん小学生なので元気よくドタバタなのですが(笑)、きちんと挨拶のできる良い子たちでしたよ

みんなでお泊り、楽しいだろうなぁ…









お部屋はそれぞれ星にまつわる名前がついています


私のお部屋は「あまのがわ」











お食事は本館1階のダイニングで


今回は楽天トラベルのプラン「星空満喫オーガニックヘルシープラン」
ペンション コスモスの館
私の大好きなお野菜中心のお食事です
しかも、お野菜は全てこちらで採れたものです





お魚料理ですが、「流石に魚(鯛)はここでは採れません」とおっしゃっていました(笑)
添えてあるお花なんですが、食用のエディフルフラワーというお花で、ダイニングのテラスのハンギングに咲いていました
あまりにもキレイな色のお花なので、いただく前に「どんな味がするんですか?」と聞きますと、「カイワレ」みたいな味ですとのこと
こんなキレイな色のお花がカイワレの味なんて想像できなかったのですが、、カイワレの味でした




てんぷら


この葉っぱは…?
「バジルです」とのこと
意外です。バジル、てんぷらに合います
左にある小さいのは「紫蘇の穂」だそうです(お刺身なんかによく添えられているアレですよ
あと、ナタマメ






お豆腐を使った創作料理も美味しかったです
これはお豆腐やさんから豆乳をもらって、こちらでお豆腐を作られているのだそうです




こういったお話は、貸切状態だったので、食事中ずーっとご主人を捕まえて聞いていましたが、ご主人は器にも凝っていらっしゃって、私もとても気に入ったこちらのカップなのですが、「岩井窯」で購入されたとのこと





「ん?岩井窯?」

確か鳥取県さんが事前に送られてきたパンフレットの中に「岩井窯」の案内が少し載っていて、気になっていた場所です






はい。明日の予定に1つ追加。岩井窯

ちょうど岩美に行く予定なので、少し足を伸ばせば行けそうな気がする

ご主人も地図を取り出して、「うん。行けると思います。」と





話しは前後しますが、もうこの時点では雨が本降りで、天文台での星空観測は諦めて、心は翌日のスケジューリングでした(笑)








余談ですが、こちらのご主人、とても気配りの細かい方で、私がとても感動したことがあるのですが、私もあえて指摘はしませんでしたが、多分ご主人も私がそんなことで感動しているなんて気がついておられないでしょうね。普段から周りへの気配りができている方なのだと思われます。







朝食は…6:40
コスモスの館さんのご好意で、すごく早い時間にご用意くださいました
もちろんご遠慮申し上げたのですが、「気になさらないでください」との有難いお言葉


本当は朝食は7:30からですよ







ちなみに天体観測時に奇跡的に晴れた空は…、、あの後また降りだして、夜中も降っていたらしいです

本当にラッキーでした





朝5時半に起きて準備をしていると、佐治小のみんなは早朝からラジオ体操
「おはようございます」と挨拶すると
みんなちゃんとご挨拶できる良い子たちです

でも、ダイニングの上でお泊りしているのか、朝食の時も上の階で大暴れ(笑)
ほんと、楽しいんだろうなぁ…

昨今の防犯事情を考慮して、リンクを貼るのは控えますが、佐治小学校の楽しい宿泊学習の様子は「佐治小学校」のHPでご覧になれます
誰でも見れちゃうのですが、いいのだろうか…
このあたりが、都会の防犯事情と違うところですね
のどかで平和で羨ましいです





こちらはフロント横のスペースなのですが、すごくインテリアに凝っていらっしゃいます


ペンション コスモスの館さん、本気でオススメします!
阿蘇のオーベルジュ「森のアトリエ」 南阿蘇ルナ天文台も相当良かったですが、天文台ってレベル高いですね



















私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村









山陰海岸ジオパーク女子旅モニターツアー 8:さじアストロパーク(夜)

2012-09-19 22:41:27 | 山陰海岸ジオパーク女子旅 2012 前期
鳥取県さんの山陰海岸ジオパーク女子旅モニターツアーです





一旦鳥取駅へ戻り、コインロッカーから荷物を取り出して、お宿へ向かいます



手形を駆使してバス移動















今夜のお宿は、とてもとても楽しみにしていた「さじアストロパーク」という天文台の敷地内にある「ペンションコスモスの館」さん
鳥取駅からバスで1時間くらいの場所にあります



今度こそ、今度こそ、天文台で星をみるのっ
http://www.saji.city.tottori.lg.jp/saji103/
(さじアストロパーク)










今年、阿蘇の天文台に泊まったときは、霧と小雨で撃沈


今回は、旅行日程を練りに練って、天気予報とにらめっこして、1週間旅行日程をずらしたり、出発の前々日になってから、1日目と2日目のお宿を入れ替えたり、かなり狙いを定めていました




どーしても見たいのよっ! 









バスに乗っている間もず~っと空を眺めていた


日中快晴だったのに、なぜか佐治に近づくにつれて、ところどころに雲が…

でも、「晴れ」か「曇り」かと聞かれると、「晴れ」の部類に入るくらいのお天気








ただ、不安なのが、自他共に認める晴れ女の私が、わざわざ星を見るために阿蘇の天文台に泊まったのに、雨が降ったということは…

もしかしたら、私は天文台とは相性が悪いのかもしれない…という確信に近い不安(笑)











佐治総合支所のバス停までペンションの方が迎えにきてくださいます



ペンションでお食事をしていると

厨房から「雨」という声が聞こえてきた










「あ、雨ですかっ!!







「はい。ザーザー振りです」とのこと







そして19時
雨は私がお風呂に入っている間も「ザー」とはっきりと聞こえるほど降っている








そして20時
天文台に向かうときにはとりあえず雨は止んでいた





夜道を天文台へ向かいます










天文台に着くと、係りの方が怪訝な表情

「星空観測は無理ですけども…?」←雨なのになんで来たんだろう?という感じ

それでも帰る気配のない私に

「プラネタリウムになりますけど…?」と
「プラネタリウムでも300円かかりますけど…?」と
「いいんですか?」と





いいの。もうプラネタリウムでも。
せっかく来たんだし。










プラネタリウムが始まるまで館内を見学


おおっ!!これ、知りたかったんですよね!





答え


このような小学生向けの展示物もバカにできないですよね
だって、実際知らないんだもん




これはお茶杓の銘に使えるな…とか











ここの天文台で小惑星を発見したこともあるらしい


「小惑星“佐治”」








館内の展示は1階と2階があって、かなり充実した内容となっています
しかも、わかりやすい解説付き
子供も大人も楽しめるように工夫されていますね


手作り感があって、職員の方々の熱意が伝わってきます















はい 時間になりました


今年2度目のプラネタリウム
しかも天文台まで来て(笑)








プラネタリウムは私ともう一組だけ

終了して帰ろうした時、「天文台へあがってください!」とのこと









「なぜか晴れてるんです…













天文台のドームを開けて、星が見えるかどうかチェック中


下の会議室でお勉強をしていた近所の佐治小学校の宿泊学習のお子ちゃんたちも天文台へ上がっていました

ドームは自由自在にいろんな方角へ開閉するので、雲のかかっていない「今みえる星」を探して見せてくれます!











見せていただいた星は


ベガ(織姫星)
M13(ヘルクレス座)
冥王星
アンドロメダ銀河
ケフェウス座(ガーネット)

などなど











ここで小学生のみんなは帰ってお風呂に入って寝るらしいので(笑)、ここからは大人の時間



外へ出て、星座観測




こと座
白鳥座
カシオペア
織姫星
彦星
秋の四辺形

いろんな星座や星が見えます
大阪では考えられないほど

そして、天の川も見えたのです





すごいっ!と感動していると、実はこれでも薄雲がかかっていて、はっきり見えていないとのこと

こんなもんじゃぁありません」とのこと

そうだよね、さっきまで雨降ってたもんね





月明かりのない夜で良かった

次回は満天の星空を狙ってまた来たいですね









私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村