イエ、実際に被害に遭ったわけではないのですが、よく聞く話し…
神社仏閣などで、草履を脱いで、戻ってみると自分の草履が無くなっているという悲惨な出来事…。よく聞きます。
本当に勘違いして履いて帰ってしまうパターンと、故意に、自分の草履よりも良い草履を履いて帰るというパターンがあるらしい
コワっ!
私は被害にあったことはないですが、以前、お食事処で目撃したことはあります。
とある着物イベントでのことでしたので、全く見ず知らずの方ばかりではなく、そんな不審な人物もいないでしょうから、完全に勘違いして他人の草履を履いて帰ってしまった方がおられるということですよね。
草履が無くなってしまった方は大変
係りの方も、他のお客様に一人一人確認されておられました…
私はこの出来事を目撃してからは、自分の草履には必ず「鼻緒どめ」をするように心がけています。
特に、お気に入りの(高価な)草履の時は絶対です
「鼻緒どめ」というのはこんなふうに使います↓
マジックテープで止まるようになっていて使いやすいです
これを使っていると何故かご年配の方々に褒められます(まぁ、ひと手間余計だからねぇ…)
種類はホントに色々ありまして(私が買ったときより、ずいぶん増えています)
プードルとか ふくら雀とか しだれ桜とか
すみませんが、あとはご自身でお探しくださいね~
何十種類もあるので、載せれません…。
値段は1500円くらいなので、一つ持っていたら良いと思います
神社仏閣などで、草履を脱いで、戻ってみると自分の草履が無くなっているという悲惨な出来事…。よく聞きます。
本当に勘違いして履いて帰ってしまうパターンと、故意に、自分の草履よりも良い草履を履いて帰るというパターンがあるらしい
コワっ!
私は被害にあったことはないですが、以前、お食事処で目撃したことはあります。
とある着物イベントでのことでしたので、全く見ず知らずの方ばかりではなく、そんな不審な人物もいないでしょうから、完全に勘違いして他人の草履を履いて帰ってしまった方がおられるということですよね。
草履が無くなってしまった方は大変
係りの方も、他のお客様に一人一人確認されておられました…
私はこの出来事を目撃してからは、自分の草履には必ず「鼻緒どめ」をするように心がけています。
特に、お気に入りの(高価な)草履の時は絶対です
「鼻緒どめ」というのはこんなふうに使います↓
マジックテープで止まるようになっていて使いやすいです
これを使っていると何故かご年配の方々に褒められます(まぁ、ひと手間余計だからねぇ…)
種類はホントに色々ありまして(私が買ったときより、ずいぶん増えています)
プードルとか ふくら雀とか しだれ桜とか
すみませんが、あとはご自身でお探しくださいね~
何十種類もあるので、載せれません…。
値段は1500円くらいなので、一つ持っていたら良いと思います