のらねこ一家の旅日記

遠くの旅から近くの散歩で気になった、ちっちゃな事件から大きな事

富士山麓をめぐるパワースポットの輪♪(その2)。

2016年09月08日 | 御朱印「神社・神宮・大社」
富士山麓をめぐるパワースポット巡礼♪、オヤジは車を走らせ富士五湖へとやってきました(いよいよ山梨県だね)。
まず訪れたのは有名な「北口本宮富士浅間神社」、森に包まれた好い境内♪(有名なだけに参拝者は多いですね)。

  
その北口本宮浅間神社から少し歩いたところに鎮座する「小室浅間神社」、境内には生きた「神馬」がいましたよ♪。
そして北口本宮浅間神社と摂社されている「お諏訪様」・「鎮火祭」というお祭りが有名(その頃 再訪したいかも♪)。
次は観光ガイドで見つけた「河口浅間神社」、紹介写真以上に雰囲気のある境内でした♪(オヤジお勧めの神社です♪)。

  
山中湖畔に鎮座する「山中浅間神社」、隣の「お諏訪様」で御朱印が頂けます(思わず参拝前に諏訪様と一緒に頂いてしまいました)後で参拝。
そのお諏訪様、祀られている方は「豊玉姫命」様♪、子宝・安産・縁結びのご利益があるそうです♪(オヤジには縁がないと思います)・残念?。
そして「富士御室浅間神社」は富士河口湖畔に鎮座していました、境内は参拝者の姿も少なく静かな雰囲気に包まれていました♪(一息休息♪)。


この旅最後は、SNSで有名になった「新倉富士浅間神社」、そこから見る富士は最高との紹介・(しかし当日は曇天で富士の姿無し・残念↓)おわり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山麓をめぐるパワースポットの輪♪(その1)。

2016年09月07日 | 御朱印「神社・神宮・大社」
富士をめぐるパワースポットを巡礼しようと思ったのは、妻子と訪れた「富士本宮浅間大社」がきっかけかな?♪。
その境内を流れる清流に魅せられたオヤジの{できごころ}ですかね?・(御朱印に魅せられちゃったのかもね)。

  
そんなオヤジが先ず訪れたのは「東口本宮富士浅間神社」、よく近くで催されるイベントで気にはなっていたけど初訪問でした。
次は富士山五合目に鎮座している「小御嶽神社」、重装備の登山者に紛れながら参拝♪(超軽装なオヤジは不審人物でしょうね?)。
「村山浅間神社」は、境内に大日如来を祀る本堂がある明治以前の神仏習合形態を残す数少ない神社です♪(静かで好いとこです)。

  
村山浅間神社からほど近い所に鎮座しているのが「山宮浅間神社」、境内には本堂はなく祭祀遺跡のみ(最も古い浅間神社だそうです!)。
続いての「新橋浅間神社」は、駅前で{ぼんやり}と案内板を見つめていて発見しました!(駅からこんな近くに鎮座しているなんて大発見!)。
最後は「須山浅間神社」ですね♪、こちらも偶然見つけた浅間神社、世界遺産的には有名なようで立派な駐車場が完備されていました♪。
まだまだ富士山麓にはパワースポットが沢山鎮座しています♪、この後は山梨側へと移動しますので(その2)もよろしくお願いします♪。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野から浅草まで御朱印散歩♪。

2016年05月17日 | 御朱印「神社・神宮・大社」
今週末、どこにも出掛けなかったので またもや「御朱印巡り」を掲載させていただきます♪(出不精復活)。
まずは順序良く?「神田明神」からのスタート♪神田明神と言えば「江戸っ子!」のイメージかな(安易?)。

   
続いては「湯島天神」に「今戸神社」、湯島天神は菅原道真公を祀る学問ゆかりの神社です(梅の頃は最高なのじゃ♪)。
そして「今戸神社」は、縁結びのパワースポットですが なぜか招き猫がたくさんいます!(女性もたくさんいましたね♪)。

   
最後は「浅草神社」と「根津神社」、根津神社の{つつじの花}は圧巻ですね♪(今年の見ごろは過ぎたので来年が楽しみばい♪)。
浅草神社は何と言っても先週末催されていた「三社祭♪」、若い頃、オヤジは浅草寺の祭りと勘違い?(罰当たりなオヤジでしたね↓)。
その「三社祭」、一度は行ってみたいと思っていますが・なにせ人混みが苦手なオヤジ?・何時ものようにテレビ観戦で終了(チキンです)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅から「ぐるっと パワースポット♪」。

2016年05月15日 | 御朱印「神社・神宮・大社」
本日は、一日自宅で休養中、(連休遊びすぎて黒焦げお肌を癒してます・・歳とともに復元力が↓)。
そのような訳で、今日も「御朱印」のご紹介♪、しかし「烏森神社」の御朱印は鮮やかですね~(好か♪)。

  
ここからは、数年前に妻子と巡った神社巡り♪(もちろんオヤジは妻のお供でしたね)・思い出かな。
愛宕神社では参拝後、せっかく上った出世の石段を下ってしまい・ぼんミス?・(別ルートがあるらしい)。
水天宮は子宝・安産のためオヤジには関係なし(子供は巨大に成長してますけど?)・食べ過ぎですね。
芝大神宮は江戸時代に「関東のお勢様」として信仰を集めていたそうです♪(帰宅してから知りました)。

  
靖国神社は、これからの時期ニュースなどでよく登場する英霊を祀る神社・その大鳥居は圧巻です!(お勧め)。
東京大神宮、こちらは一時期、縁結びのパワースポットとして女性陣に有名になりましたね・今は落ち着いたかな?。
日枝神社が鎮座する場所は、まさに都会のど真ん中!{むさいオヤジ}の近づく所ではありませんでした(退散じゃ!)。
さてと、妻の御朱印巡りが再燃しそうな雰囲気です、オヤジも少し体力を付けておかないといけませんね(がんばれ中高年!)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜のお宮様「永谷天満宮」と「伊勢山皇大神宮」。

2016年04月27日 | 御朱印「神社・神宮・大社」
まずは、横浜桜木町駅近くに鎮座する「伊勢山皇大神宮」、御祭神は「天照大御神」・明治期に建立されたお宮です。
昔、近くで{お馬の競争}をモニター画面で見ながら興奮したオヤジですが、お宮の存在は知らず・(なんと不謹慎!)。


続いては「永谷天満宮」、御神体は「菅原道真公」・だれもが知る学問の神様です♪(その時期になると混雑します)。
こじんまりとした境内ですが「日本三射天神」の一つが祀られている由緒ある天満宮だそうです!(意外な事実!)。
残る二つは「大宰府天満宮」と「道明寺天満宮」・今ではオヤジの初詣での{お宮}になりました♪(好か事実ばい♪)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦半島を包むパワースポットの輪♪。

2016年01月02日 | 御朱印「神社・神宮・大社」
のらねこ一家です、「昨年中はたいへんお世話になりました・本年もよろしくお願いします♪」オヤジも頑張りま~すね?。
だけれど、年も明けたというのにまだお出掛けしてません、そんな訳で昨年訪れたパワースポット紹介で御利益祈願♪。

   
まずは葉山総鎮守の森戸神社こと「森戸大明神」♪、遠~い昔(30年?)訪れた記憶が{うっすら}ある程度の再訪♪。
そして{大銀杏めあて}で訪れた「雷神社」(野次馬?)、海南神社は{三浦漁港グルメめあて♪}(ふとどきな一家ですな)。

  
東西に分かれている「叶神社」両社は昔、頻繁に旅番組で紹介されていたのでよく訪問していました(でも渡し船乗船は1度きり)。
しかも「走水神社」に関しては、昨今のパワースポットブームで知った野次馬気分で初参拝させていただきました♪(いけませんな)。

  
最後は、妻の「御朱印巡り」に刺激され{はまって}しまった御朱印巡り♪(きりがなくなるので「諏訪系神社」のみとしています♪)危険な趣味?。
今年一年も、オヤジの興味の続く限り散策(徘徊?)しますので愛読よろしくお願いします♪(のらねこ一家一同心待ちでお待ちしています♪)おわり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島神社と対岸は腰越小動神社♪、(2015冬)。

2015年12月05日 | 御朱印「神社・神宮・大社」
よく江の島通いをしていた頃、訪れていた「江の島神社」♪(当時オヤジの定番コースでしたね)。
その頃のオヤジの目的は「江の島ねこちゃんズ」でしたっけ?(生息数が減って遠いちゃったね↓)。
いや、もちろん江の島の美味と島からの風景も目的でした!(やっぱり、猫ちゃん・かわいいよね♪)。


その境内から見える対岸の腰越に鎮座する「小動神社」♪(江の島の写真撮影でお邪魔しました)。
結局、写真も撮らず境内散策♪(静かな雰囲気のこす好い神社でした♪)・その後も数回参詣・♪・。
さて{ぐだぐだ}になって来たのでお仕舞い!(久しぶりに「猫ちゃんズ」に会いに行こうかな♪)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田の空と旅人を守る・お宮様「穴守稲荷」と「羽田神社」。

2015年12月03日 | 御朱印「神社・神宮・大社」
羽田の街を守る鎮守様「穴守稲荷神社」と「羽田神社」、両社共に旅人の守り神♪?。
旅する一家も、旅先で何事も起きない様に参拝しないといけません・高齢ですから?。


さっそく羽田神社にて「健脚お守り」購入し好い気分♪(元気に歩けます様に♪)。
さて、この後は川崎の街まで歩いてみますかね♪(無理すんなよオッサン?)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏山から長谷の駅まで御朱印散歩♪。

2015年11月07日 | 御朱印「神社・神宮・大社」
2年程前、妻と一緒に源氏山へ出掛けました、目的はもちろん「葛原岡神社」の参拝と御朱印♪。
もちろんオヤジは相棒(コンデジ)持参♪・その後は山を下りながら御朱印散歩の始まりです♪。

  
銭洗い弁財天では、あり金全部を銭洗い(欲の塊?) 佐助稲荷では参道の石段で{ふらふら}オヤジ(運動不足!)。
最後は、長谷駅近くの「御霊神社」を参拝♪(有名なアジサイと江ノ電のコラボを撮影しようとしましたが満員御礼?)。
やむなく「のらねこ様一行」は、撮影をあきらめ長谷の駅へ♪(途中のお食事処で気分を整え極楽気分♪、ダメな私?)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東国総司稲荷「王子稲荷」 と 王子由来の「王子権現」。

2015年11月04日 | 御朱印「神社・神宮・大社」
妻が御朱印収集に熱心だった頃、東京北区に鎮座する2か所の神社に連れられて行きました?(怒られるかな?)。
先ずは都電の駅から近い王子権現こと「王子神社」、何でも地名の由来となった神社だそうです・ちょっと興味が♪?。


しかし、興味が湧いた所で次へと移動!やって来たのは「王子稲荷神社」・オヤジは、ここは知ってるぞ!。
当時、パワースポットブームだったもんで、いろんな番組で登場していました♪(女子が沢山いましたっけ)。
その「王子稲荷」、東国三十三国の総司稲荷だそうです・(東日本支社長ってかんじなんでしょうかね?)。
西日本側の支社長が何処なのか気になったところで妻子が帰って来ました!(さて帰ることにしましょうか)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする