goo blog サービス終了のお知らせ 

酔いどれコンサル 中小企業診断士・中原央のブログ

舌癌と心筋梗塞を経験した日本酒大好きな経営コンサルタント 横浜の中小企業診断士 中原央が徒然につづります。

杉玉

2008-06-29 05:42:24 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。


昨日は夕方6時半ごろにぱらぱらと雨が落ちてきましたが、ぬれるほどではなく、何とか1日降らずに持ったというところでした。夕方には少しの時間でしたが、陽も射しました。

ところによって今日の横浜は1日雨の予想です。少し前、5時過ぎごろから、あまり強くはありませんが、本格的に降り出しました。

今日もお酒の紹介です。
青森県北上郡おいらせ町 桃川 「杉玉」です。


杉玉



青森のお酒も、あまり横浜では見かけません。「ねぷた」という銘柄も出ていますが、それもこの蔵の産です。

この酒は、香がほとんどないといっても良いでしょう。

口当たりが非常に柔らかく、フルーティーな甘さが感じられます。

口の中で噛み砕くようにして味わうと、この酒の良さがわかってきます。

日本酒独特の、アルコールの強さはまったくありません。非常に飲みやすく、女性にもお勧めです。

正直なところ、コストパフォーマンスが高いと評価しています。


桃川
http://www.momokawa.co.jp/contents.htm
杉玉
https://www.momokawa.co.jp/shop/1_9.html



水芭蕉

2008-06-28 07:26:19 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。


昨日は雲が広がっていましたが、時おり陽射しもあり、洗濯物も何とか乾きました。
ときどき今の横浜は引き続き曇り空で、日中は陽射しが期待でき、夜には雨となる予報です。


さて、いつものペースに戻し今日も二日酔いです。いえ、今日はお酒の紹介です。

群馬県利根郡川場村 永井酒造 「純米吟醸 水芭蕉」です。


水芭蕉 純米吟醸



横浜ではあまり群馬県産のお酒を見かけることはありません。

常温で、柔らかい香が立ち上がりますが、日本酒特有のにおいもわずかにあり、敏感な人は感じ取るかもしれません。

酒質はしっかりしています。少しとろみがかった口当たりと、この銘柄特有の甘さが広がります。

含み香もあまり強くなく、純粋に酒の味、米の味、水の味を楽しめると思います。

冷にすると味が落ち着いてしまい、うまさが押さえられてしまうと思います。この酒は常温がズバリです。

コストパフォーマンスは高いです。いい酒を見つけました。



永井酒造
http://www.mizubashou.co.jp/
水芭蕉純米吟醸
http://www.mizubashou.co.jp/shohin/mizubashou/jungin/jungin.html


純米大吟醸 半蔵

2008-06-22 08:14:26 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。


昨日は一時的に雨が上がっている時間もありましたが、夕方からは弱い雨が、時には強く降っていました。それにしても蒸し暑かったですね。

横浜は今日も厚い雲に覆われ、雨の予報です。この記事を書いているこの時間、朝8時過ぎですが、薄日が射し、明るくなっています。


さて今日もお酒の紹介です。
三重県伊賀市 大田酒造 「純米大吟醸 半蔵 中汲み原酒」です。


純米大吟醸 半蔵



5月になってから詰められた628本の限定酒です。

まずフルーティーな香が鼻を楽しませてくれます。つんとしたとげのない、柔らかい香です。

含み香にもやさしさがあります。しかし酒質は強く、香り以上にまず米の味が伝わってきます。

べたついた甘さはなく、後口もくだらない雑味が残りません。すっきりと飲める酒と思います。

中汲み原酒とありますから、最初は冷で試しました。
香の柔らかさが際立つという印象なのですが、それ以上に酒の味がしっかりとしていて、香と味、酒質のギャップに戸惑います。

この酒は常温で飲んだほうが、味の豊かさがわかると感じました。


大田酒造
http://www.hanzo-sake.com/

今日はこれから、女房の祖父の法事(三回忌)です。



春鹿 純米大吟醸

2008-06-21 08:49:11 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。


昨日の日中は傘を使わずにすみましたが、気温の割には蒸し暑かったです。夜遅くになってから降りましたね。
 今日の横浜は明け方から雨が降り、今もぽつぽつ来ています。予報でも梅雨に戻ったといっていました。


今日はお酒の紹介です。
奈良市福地院町 今西清兵衛商店 「春鹿 南部極上諸白 純米大吟醸」です。


春鹿 南部極上諸白



この酒も、とてもすっきりとしたフルーティーな香が立ってきます。

酒質も滑らかさがあり、口当たりの柔らかさに、つい引き込まれます。

口の中にはアルコールのくどさが残りません。のど越しの切れもよく、とても飲み心地の良い酒です。

うまみがあり、常温でも冷でも楽しめます。


 今西清兵衛商店
http://www.harushika.com/
春鹿
http://www.harushika.com/cargo/index.html




日本酒小瓶特集

2008-06-18 06:30:07 | 酒販店売り方アイデア
横浜の中小企業診断士 中原央です。


昨日は昼ごろまでは何とか晴れていました。午後からは雲が厚くなり、うちの周りはにわか雨にみまわれたようです。私の客先では雨は降りませんでした。おかげで過ごしやすかった1日です。

今日の横浜は朝から曇り。今日は陽射しは期待できません。また意外と涼しさを感じます。お天気が崩れることはないようです(予報では)。


次の写真をご覧ください。少し前ですが、港北東急内食料品・デイリーコーナーにある酒売り場で見かけました。


木製の台も演出効果に一役



日本酒の小容量のアイテムを特集していました。木製の台をしつらえての演出です。

カップ酒ではなく、小瓶のタイプだけをそろえていて、いいアイデアだと思います。

ただし、陳列についてはひと言。
真ん中にピンクの「さくらさらさら」を置いています。これはずばりこの場所しかありません。ど真ん中の大当たりです。

問題はその周り。この場合左右への広がりを考えて、少しずつ外側に向けて背の高いアイテムを配置していきます。

つまり「さくらさらさら」が一番背が低く、そこから背が低い順に並べていくのがセオリーです。

並べ方を変えるだけで、もっと訴求力が高まるのではないでしょうか。
この小瓶特集、真似してしまっても良いと思いますよ。

最後にもうひとつ! 真ん中の「さくらさらさら」ですが、実は日本酒ではありません。リキュールです。


港北東急
http://www.kohokutokyu-sc.com/sc/index.html





開運 純米吟醸十年古酒

2008-06-15 08:30:59 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。


昨日は思いのほか晴れ間が続かず、10時ごろから雲が広がっていました。気温も上がらず、過ごしやすかったですね。
 → ? 横浜は今日も雲が広がり、明るさはあるのですが、青空はほとんど見えません。晴れ間は広がるのでしょうか。


今日もお酒の紹介です。
静岡県小笠郡大東町 土井酒造場 「開運 純米吟醸十年古酒」です。


開運 純米吟醸十年古酒



十年古酒だからでしょう、やや琥珀がかった色味が特徴です。

香にも軽さは感じません。また甘さも立ち上がってきません。

ゆっくりとした眠りから覚めたもろみの香なのでしょうか。うまく表現できませんが、味噌などの香に似ていると感じました。麹の香でしょうか。

こってり感というか、とろみ感があり、さらさらしたところはありません。注いでいるときの印象は、味醂を連想させます。

味は甘くなく、だからといって重すぎず、微妙なバランスを持っています。しかし、日本酒としてのパンチ力があります。

柔らかい酒を好む人には合いません。

強い酒質の日本酒をガツっと飲みたい、しっかりとした味わいの酒をゆっくりでいいから楽しみたい人にはちょうど良いでしょう。

土井酒造場
http://www.kaiunsake.com/index.html
開運 各銘柄
http://www.kaiunsake.com/products.html



昨日の岩手・宮城地震では6名の死者に、11名の行方不明者が出ています。負傷された方も160人を超えている様子。お見舞い申し上げます。





神戸酒心館 福寿

2008-06-14 09:07:52 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。


昨日はずっとさわやかなお天気でした。乾いた風が吹いてたため陽射しほどに熱さを感じませんでした。
横浜は今日の朝から抜群のお天気です。


今日はお酒の紹介です。
兵庫県神戸市 神戸酒心館 「純米大吟醸 福寿」です。


神戸酒心館 純米大吟醸 福寿



やや甘い、しかししっかりとした香がたちます。わずかに槽の香が感じられます。

少し吟醸香でしょうか、のどから鼻に抜けるときに含み香が立ってきますが、つんとした嫌味な香ではありません。

味もしっかりとしていて、日本酒を飲んできる実感させてくれます。
酒肴も酒の味を損なわない程度に、味がしっかりとしたものがいいでしょう。


神戸酒心館
http://www.shushinkan.co.jp/


いま少し前に、NHK緊急地震速報が流され、直後に岩手県南部、宮城県北部で震度6強の地震が観測されました。

生放送で、初めてこの緊急地震速報のメロディを耳にしました。
地震速報のメロディが流されたとき、NHKのアナウンサーも一瞬たじろいでいたように見えました。

この地震は横浜にも揺れが伝わり、我が家もかなりゆれました。

現地の方たちは、たとえ放送を聴いても準備をする前にゆれてしまうのかもしれませんが、一瞬でも間があれば身構えることができるでしょう。

大きな被害になっていないことを祈るばかりです。



まぼろし(赤箱)

2008-06-08 08:43:48 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。


昨日は朝のうち曇っていましたが、都内はかなりの陽射しになりました。本郷から東大の中を抜け、根津あたりを歩きましたが、心地よい風がそよそよと吹いていました。
 → 今日の横浜は完全に曇っています。予報では、このあと雨になるそうです。


今日もお酒の紹介です。
広島県竹原市 中尾醸造 「純米大吟醸 まぼろし」です。


純米大吟醸 まぼろし



やや甘さを感じる香が立ってきますが、ねっとりとした重さではなく、すがすがしさを感じる香です。

含み香もやさしく、ほんのりとして鼻に抜けていきます。

味にも甘さが感じられますが、やはりねっとり感はありません。日本酒としての強さを持ち、しかもうまみも感じられます。

この酒は冷で試すよりも常温のほうがうまさを感じます。夏の暑い時期以外は常温で、寒さが厳しい時期はぬる燗でちょうどいいかもしれません。

仕上がりの良さを感じた、いいお酒です。


蔵の能書きによると、このお酒はりんごからとった酵母の独自開発した技術で醸造し、昭和23年から25年にかけて、皇室新年御用酒として献納された銘柄だそうです。

中尾醸造
http://www.maboroshi.co.jp/

まぼろし 赤箱
http://www.maboroshi.co.jp/oshina/maboaka.htm



純米大吟醸 梅錦

2008-06-07 07:58:45 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。


昨日は記事をアップした後、8時前ごろから青空が広がりました。
? ? 今日の横浜は陽が射していますが、薄く雲が広がっています。


今日はお酒の紹介です。
愛媛県四国中央市 梅錦山川 純米大吟醸梅錦です。

酒文化研究所が主催する2006年日本酒チャンピオンズカップグランプリを受賞した銘柄です。



純米大吟醸 梅錦(カップ)



カップのふたを取ると、まずはすがすがしい香を感じることができます。無駄に甘いという印象もありません。

含み香も非常に柔らかいです。カップ酒にありがちな日本酒のとげとげしさもまったくといっていいほどありません。

非常に優しい味わいが口の中に広がってきます。甘さもありますが、べたついてなどいませんから、飲みやすいです。

カップ酒としては、正直なところ予期していないうまさです。

130mlの量目で498円。まあ、納得のお値段です。


梅錦山川
http://www.umenishiki.com/jp/

今日はこれから研究会合のため小石川へ出かけてきます。
ついでにうまい酒が探せるといいんですが…



天の戸 白雲悠々

2008-06-01 07:34:39 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。


結局昨日は、暗くなるまで細かい雨が降り続けました。
今日の横浜は、朝からスコーン!と抜けたような青空(昔はピー缶といった…古いね)で、とても気持ちがいいです。二日酔いでグダグダしている場合じゃあありません。(いま洗濯中です)


今日もお酒の紹介です。
秋田県横手市 浅舞酒造 「天の戸 純米大吟醸 白雲悠々」です。



天の戸 純米大吟醸 白雲悠々


香はとげのない柔らかい、すっきりとした香りが立ち上がります。

含み香には吟醸香を感じますが、わずかなのであまり気になりません。
酒質もわりとおとなしいという印象で、口の中で米の甘さが広がります。

のど越しの味は軽く、飲んだ後にももたれるということはありません。
後口もさっぱりとしていて、甘さや雑味は残りません。

ただし、常温では酒の強さが出ています。さっぱりと飲みたいときは冷やしたほうが飲みやすいでしょう。

肴は白身魚の刺身など、味が淡いものがいいと思います。
知り合いのうなぎ屋で食ったんですが、こごみのてんぷらなどもいいかもしれません。


浅舞酒造 天の戸(あまのと)
http://www.amanoto.co.jp/top.html