横浜の中小企業診断士 中原央です。
昨日の午前中は雪まじりの雨になりました。一日中寒かったですね。
今日は晴れの予報ですが、久々の日差しもかなり薄くなっています。
今日はお酒の紹介です。
福井県大野市 南部酒造場 「花垣 純米生酛 米しずく」です。
南部酒造場からは3本目の紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/32/c708ad95caaad75a86e0623572a46a4a.jpg)
純米生酛 米しずく
香りにはこれといって特段のクセはなく、日本酒らしい香りが立ってきます。
味は生?だからでしょうか。酒質はやや強めで、辛さを感じます。
しかしくどさや雑味はなく、コクのある味わい深い酒となっています。
このお酒を教えてくれた酒屋は冷がお薦めだと言っていましたが、日本酒を飲みなれた人にはぜひともぬる燗を試してほしいと思います。
この酒が持つ独特の風味が眠りから覚め、味にもやや甘みが増してきます。
付け合わせは古漬と一緒に時間をかけて寝かした金山寺味噌! 酒が止まらなくなります。
南部酒造場
http://www.hanagaki.co.jp/
昨日の午前中は雪まじりの雨になりました。一日中寒かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日はお酒の紹介です。
福井県大野市 南部酒造場 「花垣 純米生酛 米しずく」です。
南部酒造場からは3本目の紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/32/c708ad95caaad75a86e0623572a46a4a.jpg)
純米生酛 米しずく
香りにはこれといって特段のクセはなく、日本酒らしい香りが立ってきます。
味は生?だからでしょうか。酒質はやや強めで、辛さを感じます。
しかしくどさや雑味はなく、コクのある味わい深い酒となっています。
このお酒を教えてくれた酒屋は冷がお薦めだと言っていましたが、日本酒を飲みなれた人にはぜひともぬる燗を試してほしいと思います。
この酒が持つ独特の風味が眠りから覚め、味にもやや甘みが増してきます。
付け合わせは古漬と一緒に時間をかけて寝かした金山寺味噌! 酒が止まらなくなります。
南部酒造場
http://www.hanagaki.co.jp/