酔いどれコンサル 中小企業診断士・中原央のブログ

舌癌と心筋梗塞を経験した日本酒大好きな経営コンサルタント 横浜の中小企業診断士 中原央が徒然につづります。

花垣 純米生もと 米しずく

2009-02-28 10:54:00 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の午前中は雪まじりの雨になりました。一日中寒かったですね。
今日は晴れの予報ですが、久々の日差しもかなり薄くなっています。

今日はお酒の紹介です。
福井県大野市 南部酒造場 「花垣 純米生酛 米しずく」です。
南部酒造場からは3本目の紹介です。


純米生酛 米しずく


香りにはこれといって特段のクセはなく、日本酒らしい香りが立ってきます。
味は生?だからでしょうか。酒質はやや強めで、辛さを感じます。
しかしくどさや雑味はなく、コクのある味わい深い酒となっています。

このお酒を教えてくれた酒屋は冷がお薦めだと言っていましたが、日本酒を飲みなれた人にはぜひともぬる燗を試してほしいと思います。
この酒が持つ独特の風味が眠りから覚め、味にもやや甘みが増してきます。
付け合わせは古漬と一緒に時間をかけて寝かした金山寺味噌! 酒が止まらなくなります。

南部酒造場
http://www.hanagaki.co.jp/

良寛

2009-02-22 09:04:30 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日はとてもよく晴れた1日でしたが、寒気が入り、やや寒かったですね。
横浜は今日もよく晴れています。

お天気の良さに気分もよくなり、今日もお酒の紹介です。
新潟県長岡市 美の川酒造 「純米吟醸 良寛」です。



まず、果実感のあるさわやかな香りが立ってきます。この香りには、味にやや甘さがあることを思わせます。

味にもやはり甘さがあります。しかしべたついておらず、とてもすっきりとした味に仕上がっています。
コクがあり、ふくよかさをもった味が口の中に広がっていきます。

最初の一口目は、実は辛いお酒という印象を持ちましたが、飲み進むほどに柔らかさが増してきます。
無濾過なので、原酒に近い味と思いますが、なかなかの仕上がりだと感じました。

美の川酒造
http://www1.ocn.ne.jp/~minogawa/


一献 醸心

2009-02-21 08:53:04 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は昼過ぎには雨が上がりました。
今日の横浜は、朝からよく晴れあがり、とてもさわやかなお天気になっています。

さて今日はお酒の紹介です。
山形県東置賜郡川西町 中沖酒造店 「純米大吟醸 一献 醸心」です。


純米大吟醸 一献 醸心


このお酒は出羽燦々を40%まで磨きこんで醸しています。そのためか、まずくすみのない、さわやかな果実感のある香りが立ってきます。

しかしその香りとは裏腹に、酒質の強い、かなりパンチの利いた味が口の中に広がります。
べたついた甘さはなく、コクのある味わいが楽しめます。のど越しの切れは良く、とてもさっぱりとした辛口のお酒に仕上がっています。
酒の味をゆっくりと試したい人に向いていると感じました。

中沖酒造店
http://www.yamagata-sake.or.jp/cgi-bin/view/kura/kura_desc.cgi?id=23

越乃白露

2009-02-15 09:20:19 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は暑いぐらいでしたね。横浜でも最高気温は23度を超えました。
横浜は今日も晴れ。ですが薄く雲がかかっていて、日差しは柔らかくなっています。

昨日はバレンタインデーで、女房がこのお酒を買ってきてくれました。別の銘柄を予定していたのですが、せっかく買ってきてくれたので紹介します。
新潟県長岡市 柏露酒造 「越乃柏露(新酒鑑評会 金賞受賞酒)」です。


平成20年度 新酒鑑評会 金賞受賞酒


このお酒、香りに果実感もなく甘さもありません。アルコールの香り以外に全くと言っていいほどクセがありません。
味にも甘さはなく、乾いた味という印象です。全体的には辛口で、ややパンチが効いた味と言えるでしょう。

のど越しの切れはいい方で、跡形もなく、すっと消えていきます。
酒質の強さから考えると、日本酒を飲みなれている人にお勧めです。

柏露酒造
http://www.hakuroshuzo.co.jp/

一生幸福

2009-02-14 08:31:04 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

今日はバレンタインデーですね。そんな日に気持ちがつながるお酒を紹介します。
山形県長井市 東洋酒造 「純米吟醸 一生幸福」です。
東洋酒造からは忍ぶ川に続いて2本目の紹介です。


純米吟醸 一生幸福


わずかに吟醸香の残る、それでいて味を期待させるくすみのない香りが立ってきます。

酒質は強めながら米の甘さを感じます。しかしその甘さはとてもすっきりとしていて、下手なべたつきやくどいアルコールの味などみじんもありません。とても奇麗な味に仕上がっていると感じました。
のど越しの切れも良く、淡口のお酒と言えるでしょう。

ところでこのお酒、ネーミングがいいですね!
はつらつとした人生を送りたいという願いが感じられる「一生青春」(会津の曙酒造)、かたや人生を祝うお酒として出された「一生幸福」。
来週の結婚25年を祝い、わが人生を女房とともに一生幸福。あやかっていきたいですね。

東洋酒造
http://www.toyo-shuzo.jp/


東龍 直結ふな口酒

2009-02-11 08:19:11 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の日中は陽射しもありあったかでした。そんな中、昨日は朝から心臓の検査と診察、昼からは口腔外科で歯の治療と、大学病院のはしごで終わってしまいました。
ときどき今日の横浜は陽射しがやや薄く、昨日よりもだいぶ寒いですね。

今日は建国記念の日でお休みですから、お酒を紹介します。
名古屋市守山区 東春酒造 「東龍 直結ふな口酒 旬(2005師走)」です。


直結ふな口酒 旬 2005師走


酒米は五百万石を65%まで精米、アルコール度数は18.5度とかなり高いお酒です。このお酒も詰め口から3年寝かせてみました。

やや酒質の強さを感じさせる、ピンと張りつめた香りが立ってきますが、その中に麹の特徴なのか槽の香りなのか、なにか独特の香りが混ざっています。

口に含むとわずかに甘みを感じます。やはり酒質はやや強めですが、わずかな甘みが口当たりを柔らかく感じさせてくれます。

のど越しの切れも良いと感じました。雑味が残らず、米の甘さとうまみの余韻を楽しめるお酒です。

東春酒造
http://www.azumaryu.co.jp/


帰山

2009-02-08 09:08:12 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は午後になってから晴れ間が広がりました。
横浜は今日もよく晴れています。

さて今日もお酒の紹介です。
長野県佐久市 千曲錦酒造 「純米大吟醸 無濾過無加水 帰山」です。


純米大吟醸 無濾過無加水 帰山



まず、やや果実感のがる甘い香りが立ってきます。この香りに濁った印象はなく、さわやかで透き通った香りが感じられます。
味も軟らかく、少しの甘みとうまみのあるお酒に仕上がっています。

吟醸に臭みや濁りがない、とても良くできた味と感じました。磨き3割9分は伊達ではなく、無濾過無加水なので原酒の味そのものを楽しむことができます。
酒質はやや強めに感じましたが、味わい深いお酒で、飲兵衛には飲みごたえのある1本だと思います。

千曲錦酒造
http://www.chikumanishiki.com/


時の匠

2009-02-07 08:59:55 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は風に吹かれつつ、腫瘍の治療に行ってきました。
今日の横浜は昨日のお天気から一転、明るいものの曇り空となっています。

鳥取県気高郡青谷町(現在は鳥取市) 山根酒造場 「日置桜 純米大吟醸古酒 時の匠」です。
出荷から10年経つうちに、平成の大合併で青谷町はなくなってしまいました。


日置桜 純米大吟醸古酒 時の匠


「時の匠」というお酒は、上槽から5年置いてから詰められる(出荷する)というもので、時を経てから楽しむという意味もあって「時の匠」と名付けられています。
上の写真のお酒は上槽が平成5年(1993年)1月、詰め口が平成10年(1998年)7月のもので、さらに知り合いの酒屋の冷蔵倉庫で10年寝かされたものを持ってきました。

上槽から15年経ったお酒の香りは、くさみが全くなく、しかも生詰めの味がそのまま残っている、とてもパンチがきいた味を楽しむことができます。
とても良くこなれた、深いコクのある味わいになっています。

こってりとした印象もなく、やや強めの酒質は原酒の雰囲気を持っています。とても味の良いお酒だと感じました。

山根酒造場
http://hiokizakura.jp/Top.html


純米吟醸 ことほぎ

2009-02-01 09:53:13 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の午前中は雨でしたが、そんなに寒いっ!というほどではありませんでした。しかし午後になってから急に気温が下がりましたね。朝から出かけていたのですが、夕方には体が冷え切ってしまいました。
今日の横浜は、やや風が強いのですが、お天気が回復してよく晴れています。

今日は珍しく、四国のお酒を紹介します。
愛媛県西条市 首藤酒造 「寿喜心(すきごころ) 純米吟醸 ことほぎ」です。


寿喜心(すきごころ) 純米吟醸 ことほぎ


わずかに吟醸香が立ちますが、変なクセは感じられない日本酒らしい香りが立ってきます。
口当たりは柔らかです。一番最初に感じるのは甘さ。甘いといってもべたついた甘さではなく、米の甘さというか自然についている甘さで、サトウキビを含んだときのようなさっぱりとした甘さがあります。

酒質はやや強めですが、そのさっぱりとした甘さがアルコールのとげをすべて中和してくれています。
とても飲みやすいお酒ですね。

首藤(すとう)酒造
http://www.sukigokoro.co.jp/