goo blog サービス終了のお知らせ 

酔いどれコンサル 中小企業診断士・中原央のブログ

舌癌と心筋梗塞を経験した日本酒大好きな経営コンサルタント 横浜の中小企業診断士 中原央が徒然につづります。

純米 龍神

2011-01-30 07:12:08 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日も日中はよく晴れました。さっき(3時過ぎ)までアジア杯豪州戦と表彰式式を見ていたので、もう一度寝なおします。ニッポン、バンザイ!
今日も晴れ!早起きでしたが、夜明けの写真は気合いが足りず、撮りませんでした。

さて今日もお酒の紹介です。
群馬県館林市 龍神酒造 「純米 龍神」です。


純米 龍神


柔らかく、濁りを感じさせないきれいな香りが立ってきます。
味はというと、ラベルにあるようにきりっとした、まさに辛口のお酒です。味にも濁りはなく、濁りはなく、すっきりとよ~く濾されたという印象のお酒です。

しかし口に含んだときに感じる風味には柔らかさもあり、かすかな酸味と甘さも利き分けられます。酒質の強さはこのお酒の特徴ですが、これに酒肴を合わせる必要はなく、どんなものにも合わせることができます。
このお酒、甘口のお酒を好む人には合わないでしょう。まさに竜神の荒々しさが口の中で大暴れ。辛口のお酒を飲みなれた人が、〆の一杯として口にするお酒にするといいでしょう。

龍神酒造は2011.1.30現在HPはありません。

純米 千代の光

2011-01-29 10:30:46 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は爽快感のある、とても気持ちの良いお天気でした。
横浜は今日も晴れ。乾燥が強いので、雨がほしいですね。

今日はお酒の紹介です。
新潟県妙高市 千代の光酒造 「純米 千代の光」です。


純米 千代の光  酒米:越淡麗


白桃のような、淡く、しかししっかりとした果実感ある香りが立ってきます。
口に含んだときの、まさに口当たりはかなり強め。日本酒であることをストレートに伝えてくるお酒です。酒米に使われている越淡麗の特徴でもある、軽やかさを併せ持ったかなり辛口のお酒です。

余分な成分がないため、もちろん醗酵臭やダレた甘さなどもありません。とてもすっきりとした味わいです。

口にしたときは強さ、辛さが際立ちますが、飲み干したあと、少ししてから酒のうまみや奥底に隠れている淡い甘さが顔を出してきます。
これは飲みこんだあと、しばらく口を閉じて、口の中に残ったお酒をもむようにすると、この味を感じることができます。

千代の光酒造
http://www2.ocn.ne.jp/~sa-chiyo/

純米限定酒 白妙

2011-01-23 11:49:13 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は爽快感のある、とても気持ちの良いお天気でした。
横浜は今日も晴れ。ですが快晴というわけではなく、薄い雲が全体にかかっていて、陽射しも薄くなっています。

さて今日もお酒の紹介です。
長野県大町市 北安醸造 「純米限定酒 白妙」です。この蔵のお酒は2009年11月15日にも八十というお酒を紹介しています。今回は知り合いの酒屋さんがお年玉として送ってくれました。


純米 限定酒 白妙  酒米:美山錦


少し色味のついたお酒で、そこからは控えめながら柔らかで、とても豊かな香りがジワリと立ってきます。酒に鼻をぐっと近づけて、よ~く嗅いでみて、ようやく香が分かるという程度です。

最初の口当たりもとても柔らかく、コク深く醸された風味はとても優しい印象の味わいを楽しめます。酒に苦みやもたれなどの雑味がなく、さわやかできれいな味が口いっぱいに広がります。
のど越しの余韻に浸りながらも後口はすっきりしていて、割とすいすい飲み進めてしまえるうま口のお酒です。なかなか良くできているなと思いました。

また、酒の味にとげがないので、よ~く冷やせば飲みなれない人にも勧められます。香りとこのお酒に隠れている甘さを楽しみたいときにはぬる燗にするといいでしょう。とても豊かな味わいになります。

北安醸造
http://www.dhk.janis.or.jp/~hokuan/

純米吟醸 奥播磨

2011-01-22 11:35:56 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は青空が見えたのは朝のうちの一時だけ。全般的に雲が多く、陽射しが少ない分ひえました。しかしサッカーの代表チーム、あの状況の中でよく頑張りました。1点ビハインドの中で流れで同点に追いつき、3点目はフリーキックからと予想していたのですが、香川が粘りに粘ったあとの伊野波のフォローで勝ち越し。ホント、よく頑張りましたね。
今日の横浜は朝から抜群の青空です。

さて今日はお酒の紹介です。
兵庫県姫路市 下村酒造店 「純米吟醸 奥播磨」です。


純米吟醸 奥播磨  酒米:兵庫夢錦


色味のない、すこぶる透明感のあるこのお酒。吟醸酒を選びましたが、そんなに強い主張のある吟醸香は持っていません。控えめな、柔らかい香を感じます。
この酒の最初の口当たりはラベルにある「超辛」という印象ではなく、酒質の強さの中にしっかりとしたうまみを感じることができます。やや酒質が強いことからともするとうまみが隠れてしまいがちですが、少量のお酒を口の中でゆっくりころがすとはっきりと感じることができます(これは試してみてください)。

確かに辛口ではあると思いますが、くさみやもたれ感などがないうえに、むしろ少し乾いた風味のお酒と感じました。
お酒としての主張ははっきりしています。なので日本酒を飲みなれた人なら、ゆっくり、ゆっくりと楽しめるでしょう。

下村酒造店
http://www.okuharima.jp/


このところ忙しく、昨日は記事のアップをすっかり忘れてしまいました。
今日は天気もいいし、午後は大蔵流茂山家の狂言を観覧しに能楽堂へ出かけます。これまでにも2度ほど茂山家の狂言を観覧したことがありますが、狂言界の重鎮、茂山千乃丞師が12月4日に亡くなったあとの公演。追悼してこようと思います。

純米吟醸 花陽浴(はなあび)

2011-01-16 10:28:04 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は寒かった。底冷えのする1日でした。夕方から商店街協同組合の三役会にいっていたんですが、往き帰りに毛糸の帽子をかぶっていても寒さを感じました。指先は完全に真っ白になってしまうほどでした。
今日はとてもいいお天気です。 きれいな青空が広がっています。

今日もお酒の紹介です。
埼玉県羽生市 南陽醸造 「純米吟醸 花陽浴(はなあび)」です。


純米吟醸 花陽浴  酒米:八反錦


まず、さわやかで、高い果実感に包まれた優しい香が立ってきます。
しかし口当たりはやや強めで、わずかに酸味を伴った味が全体を引き締めています。少しとろっとした味わいでありながら、乾いた感じの風味で、全般的には辛口のお酒といえるでしょう。

のど越しの印象も悪くありません。うまみがあり、口の中でしっかりとお酒の主張が立っていますが、飲みほしたあとはすぅ~っと消えていく、引き際の良いお酒です。

南陽醸造
http://www.nanyo-jozo.com/

純米 春霞

2011-01-15 13:03:57 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の日中はよく晴れました。午後も雲が出ることもなく、とても穏やかでした。
今日の横浜は曇り。朝のうちは少し陽射しがあったんですが、だんだん雲が厚くなってきて、今は全く陽射しがありません。

今日はお酒の紹介です。
秋田県仙北郡美郷町 栗林酒造店 「純米 春霞」です。なんとなしに「おぼろ」といったような、今日のお天気に近い銘柄かもしれません。


純米 春霞  酒米:美山錦


わずかに色味のついたお酒で、そこからは果実感というよりピンと張りつめた、芯のあるお酒を期待させる香が立ってきます。
最初の口当たりは柔らかく、とても風雅な味わいです。しかしそれにつられて一気に行くと、意外と強さを持っていることが分かります。
雑味もなく、コクのある豊かな味に醸されています。この味も口に含んだ時よりも、後からその味の良さが伝わってくる、不思議な楽しさを持ったお酒です。飲めば飲むほどその味の良さが分かり、そして味の感じ方がどんどん変化してきます。

味に重たさがないのですいすいと胃の腑に収まっていってしまいますが、一息ついたあとにしっかりとその味がよみがえってきます。昨夜はつい、このうまさにひかれて余分に飲んでしまいました。まだ顔がほてっています。
とても飲みごたえのあるお酒なので、これはぜひ試してみてもらいたいお勧めの一本です。

ちなみに私は横浜弘明寺にあるほまれ屋さんで手に入れました。

栗林酒造店
http://harukasumi.com/

ほまれ屋酒舗
http://homareya.shop-pro.jp/

純米吟醸 越前岬

2011-01-10 10:42:59 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は寒気がゆるみ、風もなかったため温かさを感じました。また夕方以降もそんなに冷え込むということはありませんでした。
いうことなし。今日も横浜は快晴です。

今日もお酒の紹介です。
福井県吉田郡永平寺町 田辺酒造 「純米吟醸 越前岬」です。


純米吟醸 越前岬 酒米:五百万石


かすかに色味のついたお酒で、味に苦みを持っているかのように思わせる香りが立ってきます。
口当たりはやや強めで、ピリっと引き締まった風味のお酒で、全体的には辛口のお酒といえます。口に広がる含み香はみずみずしさを持っており、重さのない爽やかな風味のお酒です。

香りに中に感じた苦みはごくわずかに味に溶け込んでいて、このお酒の特徴としてとらえられます。
飲み進むほどにお酒が軽くなっていく感じがします。のど越しのあたりは柔らかく、むしろゴクンと飲み下したお酒は胃の腑に落ちる前にどこかに消えていってしまうという印象です。

田辺酒造
http://www.echizenmisaki.com/

特別純米 無濾過生原酒 豊賀

2011-01-09 10:44:42 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日も日中は寒さが緩んで過ごしやすかったのですが、陽が落ちるにつれ気温が下がり、宵の口にはかなりの寒さを感じました。
横浜は今日も晴れ。きれいに晴れ渡った青空からは、穏やかな陽射しが降り注いでいます。

今日も昨日に続き無濾過生原酒を紹介します。
長野県上高井郡小布施町 高沢酒造 「特別純米 無濾過生原酒 豊賀(とよか)」です。


特別純米 無濾過生原酒 豊賀  酒米:白樺錦


はっきりとした主張のある香りは立ってきません。かすかに生酒を思わせる、とろっとした香りを感じます。
酒質はやや強めに感じます。味自体には果実感があるのですが、甘さのない辛口のお酒になっています。

最初に感じたとろっとした香りから、酒に重さがあるのかと思いましたが、味に濁りや鈍重さはなく、しっかりと醸された味わいがストレートに伝わってきます。
また、このお酒も一度開栓してから1日置いてからあけると瓶の中にたまった空気が抜けてきます。飲むたびにうまさが増してくるようで、昨日紹介した槽酒とともに、何やら得した気分にさせてくれます。日ごとの変化が楽しいですね。

高沢酒造
http://members.stvnet.home.ne.jp/yonekawa/

ところで長野県の小布施町、比較的早い時期に歴史的遺産を生かした街づくりを手掛け、北信地方での観光スポットとして今も多くの観光客で賑わっています。
私も12~3年前に訪ねたことがありますが、この小布施のまちづくりを参考にしているところも多いんですよね。


特別純米 無濾過生原酒 槽酒(ふなざけ)

2011-01-08 11:38:18 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

横浜は今日も晴れ。昨日は病院の行き帰り、寒くて往生しました。今日は昨日までの寒気がゆるみ、日中はすごしやすそうです。

今日はお酒の紹介です。
青森県八戸市 八戸酒造 「特別純米 無濾過生原酒 槽酒」です。


特別純米 無濾過生原酒 槽酒  酒米:華吹雪


何の混ざりけや濁りを感じさせない、きれいな香りが立ってきます。
口当たりはすっきりとしていて、コク深く、しっかりとした風味が口に広がります。日本酒臭さのない、やや軽さを感じさせつつも芯に強さを持った、しっかりとした味わいのお酒です。

ゆっくりと口の中でころがしてやるとこの酒の質の良さ、酒としての主張が伝わってきます。なかなかに味の良いお酒ですね。
このお酒は一升瓶を5回ほどに分けて試しましたが、その日最初に栓を開ける都度、瓶の中からガスがシューっと抜けてきます。熟成を続ける生酒ならではの微発泡を楽しめます。

八戸酒造
http://www.mutsu8000.com/

特別純米 慶樹

2011-01-03 12:21:39 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

今日の横浜は晴れ手入るのですが全体的に雲の方が多く、やや陽の薄いお天気となっていて、昨日よりも寒さを感じます。

さて今日もお酒の紹介です。
岐阜県揖斐郡大野町 杉原酒造 「特別純米 慶樹」です。


特別純米 慶樹  酒米:揖斐の誉


少し色味のついたお酒ですがこれといって強い香は立たず、やや乾いた風であると思わせる香りを感じます。

口に含んだときに感じる酒質はやや強めで、やはり味にも重さや濁りがなく、ストレートに日本酒としての風味が伝わってきます。
全体的にはやや辛口に仕上がっているという印象で、しかし軽さがあるため、飲み干す時にあまりのどに力を必要とせず、するっとした感じで胃の腑に落ちていきます。

どっしりとした風味を好む人にはやや物足りなさを感じるかもしれません。

杉原酒造
http://www18.ocn.ne.jp/~sugihara/#