酔いどれコンサル 中小企業診断士・中原央のブログ

舌癌と心筋梗塞を経験した日本酒大好きな経営コンサルタント 横浜の中小企業診断士 中原央が徒然につづります。

酒の陳列

2008-02-28 06:58:58 | 酒販店売り方アイデア
お早うございます。中小企業診断士 中原央です。
昨日は曇り?なんて書きましたがとんでもない。朝から良いお天気でした。その代わり寒かった。それに、2・3日前に春の「様相を」とも書きましたがそれ以来ずっと寒いです。

さて気を取り直して、時にはコンサルらしいことも書いてみましょう。
酒屋さんでのコンサルティング、特に販売提案をするときに、棚の使い方が雑だなと感じることが良くあります。

次の2枚の写真を見てください。参考事例としてパック酒の陳列棚を表示してあります。
     


一目瞭然だと思いますが、左の陳列棚はばらばらで、訴求する意思がまったく感じられません。同じ要領のパックのフェイスが違うだけで、適当にゴンドラの中に押し込んだだけという感じです。
右側の棚は特に下から2段目の2Lパックと、その上の900mlパックが同じ銘柄で揃っていて、うまくシンクロしています。

左の陳列棚では、視線があっちゃこっちゃに動いてしまい(動かさないとわからない状態)、探しているお酒が容易に見つかりません。非常に不親切で、売り場担当者はお酒の知識がないか、何も考えていないと推測できます。
また右の写真は、下の段に2.7Lの大容量パック、2段目に2L、3段目は900ml、4段目はさらに小さめのアイテムと、下から上に向けて大きいサイズから小さいサイズへと流れを作っています。
左の写真は品種が異なる瓶酒が混ざっていることと、一番上の段に大容量のアイテムを陳列し、圧迫感があります。正直わけがわからん陳列です。

基本中の基本のひとつですが、一番下に大容量のアイテムを、上に行くに従って小容量を配置する、同じ会社の同じ銘柄は、縦のラインでそろえる、これをやるだけでもお客様の印象は変わります。
チェーンオペレーターでは、この程度のことはできていて当たり前のレベルですが、独立系の酒ありスーパーさんや、SC出店の酒屋さんは、ぜひ陳列の点検をしてみてください。



「夏子物語」

2008-02-25 08:41:37 | お酒の紹介
中小企業診断士 中原央です。

昨日、おとといと強い風が吹き荒れ、思いのほか寒かったですね。
今日も朝から良いお天気ですが、やはり寒いです。

さて今日は新潟県和島村 久須美酒造「夏子物語」です。二日続けてのお酒の紹介です。
久須美酒造はだいぶ前ですが、ビッグコミック(オリジナルだったかな?)に連載された「夏子の酒」のモデルになった蔵元です。
「夏子物語」はやわらかい米の甘さが感じられる、やさしい印象のお酒です。アルコール度数も15度以上と気持ち押さえ気味で、女性の口にも合うと思います。
冷で、透き通った味を楽しめます。肴は薄い味付けの料理が合うでしょう。

軽く飲めるお酒で、昨晩も四合瓶を開けてしまいましたが、二日酔いにはなっていません。6時前から起きていますが、気持ちも体もスッキリです。


太平山 「津月(つづき)」

2008-02-24 13:23:22 | お酒の紹介
昨日は春一番だったんですね。2時過ぎごろから天候が悪くなりました。
今日も強い風が吹いていますが、陽射しはすっかり春の様相です。


さて昨日は勝手に記念日していたので、夕方から酒を飲み始めました。
太平山 純米吟醸 中取り 無濾過生「津月」というお酒で、秋田県潟上市 小玉醸造という蔵の産です。

アルコール度数は17度以上で、加水率はわかりませんが、呑みきりではかなり高い度数ではないでしょうか。
原酒の風合いを残した、キレイな味わいを楽しめる酒という印象です。1,650円という価格はお得感を持たせてくれました。

しかし、調子に乗って四号瓶を空にしてしまいました。
おかげで今日は二日酔いです。

今後もお酒の話題は取り上げていこうと考えています。

ホットワイン

2008-02-21 08:25:14 | 酒販店売り方アイデア
中小企業診断士 中原央です。
今日も朝からいいお天気です。

先月、寒に入りたてのころでしたか、テレビ東京のワールドビジネスサテライトでホットワインを特集していました。

寒い時期に体をあっためる方法のひとつということのようです。
メルシャンヱスビー食品とのコラボレーションで販促をかけているようです。

ヱスビー食品はワインの訴求というよりも、自社のシチュールーやハーブ類のコマーシャルにつなげています。
アルコールメーカーではないから当然といえば当然の展開です。

キッコーマンにもレシピが載っています。

しかしこの冬、食品スーパーや百貨店の食品売り場など、足が向いたときには気をつけていたのですが、いまだに目にすることがありません。
見た範囲内のことしかいえませんが、あまり普及はしていないように感じました。
ワイン好きの人にとっては、気持ちが動かないということでしょう。

あえてチャレンジするなら、コーナー作りも酒のカテゴリーからはみ出させたほうがいいかもしれません。
酒ありスーパーなどでは8~900円程度のアイテムを集め、「あったまる」「ほっとするワイン」「健康」「寝つきが良くなる」などを訴求してもいいでしょう。
汎用価格のワインとスパイス、ハーブの組み合わせ、レンジ用耐熱ガラスのカップを一緒にディスプレイするのもひとつの方法です。
なんにしても売り場責任者、店主さんがしっかりと説明できるようにしておく商材だと思います。