横浜の中小企業診断士 中原央です。
昨日はいいお天気でした。お昼ごろの一時はやや雲がかかり気味でしたが、気温も上がり、暑いくらいでした。
横浜は今日も晴れ。なんか昨日よりものどかな感じがしています。
今日はお酒の紹介です。珍しく、九州は大分のお酒です。
大分県玖珠郡九重町 八鹿酒造 「特別純米 八鹿」です。

特別純米 八鹿 酒米:山田錦
上の写真のように、透明な瓶に詰めて色味のきれいさを強調しているのでしょうか。とてもよく透き通った色味のお酒です。香はよく嗅いでみると、ほのかな甘さと麹の香りなんでしょうか。このお酒の特徴ともいえる香りを感じます。
味はというと、まずはっきりとした酸味が伝わってきます。濁りがないためにとても軽い口当たりです。最近の越後酒のような淡麗を狙った作りなのかもしれません。
日本酒のしっとりとした風味が感じられないため、酸味のほかにインパクトがありません。よ~く濾してあるからか、日本酒を飲んでいるとは思えない感じです。
胃の腑に納まるという感覚もないため、正直なところお酒を飲んだ気がしません。純米吟醸か、純米大吟醸あたりでないと味が出てこないのかもしれません。
八鹿酒造
http://www.yatsushika.com/
昨日はいいお天気でした。お昼ごろの一時はやや雲がかかり気味でしたが、気温も上がり、暑いくらいでした。

今日はお酒の紹介です。珍しく、九州は大分のお酒です。
大分県玖珠郡九重町 八鹿酒造 「特別純米 八鹿」です。

特別純米 八鹿 酒米:山田錦
上の写真のように、透明な瓶に詰めて色味のきれいさを強調しているのでしょうか。とてもよく透き通った色味のお酒です。香はよく嗅いでみると、ほのかな甘さと麹の香りなんでしょうか。このお酒の特徴ともいえる香りを感じます。
味はというと、まずはっきりとした酸味が伝わってきます。濁りがないためにとても軽い口当たりです。最近の越後酒のような淡麗を狙った作りなのかもしれません。
日本酒のしっとりとした風味が感じられないため、酸味のほかにインパクトがありません。よ~く濾してあるからか、日本酒を飲んでいるとは思えない感じです。
胃の腑に納まるという感覚もないため、正直なところお酒を飲んだ気がしません。純米吟醸か、純米大吟醸あたりでないと味が出てこないのかもしれません。
八鹿酒造
http://www.yatsushika.com/