goo blog サービス終了のお知らせ 

酔いどれコンサル 中小企業診断士・中原央のブログ

舌癌と心筋梗塞を経験した日本酒大好きな経営コンサルタント 横浜の中小企業診断士 中原央が徒然につづります。

純米無濾過 筍

2009-06-28 08:30:45 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は日中よく晴れていましたが、夕方から雲が広がり、乾いた風も吹いて涼しかったですね。
のち今日の横浜は曇り。気温もあまり高くありませんが、このあと晴れ間が広がり、気温も上がるという予報です。

今日もお酒の紹介です。珍しく九州の日本酒です。
福岡県久留米市 若竹屋酒造場 「純米無濾過 筍(たけのこ)」です。


純米無濾過 筍


まず開栓の瞬間、さわやかな香が漏れてきました。酒器に注ぎ、軽く回してみると麹の香が立ってきます。
口に含むと木槽を使ったような香も感じられ、複雑な、独特のクセのある含み香が鼻に抜けて行きます。

味そのものに甘みがあるものの、酒質はやや強めなので、酒の甘さを期待する人には不向きと言えるでしょう。
また渋味も併せ持っていますから、常温未満、必ず冷蔵して維持するということを心がけるといいでしょう。

若竹屋酒造場
http://www.fukuoka-sake.org/nihonnsyu/link-kura/wakatakeya/wakatakeya.html

純米吟醸 月山

2009-06-27 08:38:33 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は朝のうち少し雲が多かったのですが、昼前からすっかり夏の日差しになりました。
今日の横浜は朝から快晴。昨日よりも暑くなりそうです。

今日はお酒の紹介です。珍しく島根のお酒が手に入りました。どじょうすくいで有名な安来(やすぎ)のお酒です。
島根県安来市 吉田酒造 「純米吟醸 出雲月山」です。


純米吟醸 月山


この5月の詰め口のお酒でしたが、無濾過生原酒ということもあって発酵臭が立ってきます。
味はしっかりとしていて、やや酒質の強いお酒が口の中を刺激します。しかしわずかにある甘味がその刺激を和らげています。

アルコール度数19度未満という高目の設定も生原酒ということで、加水していない垂れ口の味わいを思わせてくれています。
のど越しの味はさっぱりとした感じがします。しかしコクのある味が余韻として残り、それがゆっくりと消えていく中で次の一口を誘います。

日本酒を飲みなれていない人には、やや強さが際立つと感じるのではないでしょうか。しっかりと冷やして味わいたいお酒です。
わたし? うっかり1回で飲んでしまいました。

吉田酒造
http://www.e-gassan.co.jp/

桜室町 純米大吟醸 雄町米の里

2009-06-21 08:50:52 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は夕方近くから曇りとなりました。
今日の横浜は雨。未明の3時前ぐらいから雨が降っています。

今日もお酒の紹介です。
岡山県赤磐市 室町酒造 「桜室町 純米大吟醸 雄町米の里」です。


桜室町 純米大吟醸 雄町米の里


果実感があり、やや甘さを伴った香が経ってきます。酒を酒器の中で回すと空気に触れる面積が増えるので、香はより果実感が強くなってきます。
酒質は弱くはないほうで、それでいて割りとさらっとした口当たりになっています。わずかにある甘さにベタつきがなく、コクの深い味わいがあとを引きます。

このお酒は、酒そのものを楽しむタイプです。いちぜん屋にはさっぱりと下味という印象が強く、1階で大半を飲んでしまいました。
酔っ払うにはちょうどいいお酒、といったところです。

室町酒造
http://www.sakuramuromachi.co.jp/

出羽ノ雪 純米吟醸 源蔵徳利

2009-06-20 09:06:41 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は何とか1日晴れていました。洗濯物が乾いてよかったです。
横浜は今日も晴れ。薄く雲がかかっていますが、問題はなさそうです。

今日はお酒の紹介です。
山形県鶴岡市 渡會本店(わたらいほんてん) 「出羽ノ雪 純米吟醸 源蔵徳利」です。
このお酒には専用の酒器が添えられていました。


出羽ノ雪 純米吟醸 源蔵徳利


まず、果実感と甘さを持った、さわやかな印象の吟醸香が立ってきます。
アルコール度数も18度とやや高めに醸されていますが、変なクセはなく、アルコールの刺激も抑えられていて、とても飲みやすいお酒にしあがっています。

味にもわずかに甘みがあるものの、べたつきはなく、主張しない控えめな甘さが酒全体にたおやかさを印象付ける働きをしているように感じました。
この徳利もいわゆる四合瓶と同じ量目ですが、一回で飲ってしまいました。

渡會本店(わたらいほんてん)
http://www.net.sfsi.co.jp/watarai/

なかなかブログ画面が開かず、困っていました。かなり重いです。なにか障害が起きているのでしょうかね。

純米大吟醸 越後雪紅梅

2009-06-14 08:57:19 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は午後になってから日が射し始めました。
今日の横浜は晴れというよりうす曇りといったお天気です。

今日もお酒の紹介です。
新潟県長岡市 長谷川酒造 「純米大吟醸 越後雪紅梅」です。


純米大吟醸 越後雪紅梅


まず、強い果実感のある香りが鼻腔をくすぐります。
味に漂うほんのりとした甘さはべたつきがなく、さらっとしていて、とても軽やかな風味になっています。

あと口にはじんわりとしたうまみが余韻として残り、あとを引く味わいに仕上がっています。
アルコール度数が17度未満とやや高めに醸されていて、酒質も弱い方ではありません。しかし軽やかさにだまされて、すいすいとやっているとひどいことになるでしょう。いちぜん屋、完全にだまされて、完璧な二日酔いになりました。

酒肴は何にでも合います。料理をというより、この酒のうまみを味わうといいでしょう。

長谷川酒造
http://www.sekkobai.ecnet.jp/

純米大吟醸 神髄

2009-06-13 09:07:35 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は暑さを感じる1日で、洗濯物もよく乾きました。
今日はときおり薄日が射していますが、梅雨のさなかの曇り空となっています。

今日はお酒の紹介です。
広島県東広島市 西条鶴醸造 「純米大吟醸 神髄」です。


純米大吟醸 神髄


このビンはキャップがとても硬く、力自慢のバカ三男に空けてもらいましたが、かなり力を入れたようで、手が痛いと言っていました。
このお酒、やや甘さをもった、強い果実感のある香りがとてもさわやかです。

味にもやや甘さがありますが、ベタ付いた甘さではなく、とてもフルーティな味わいになっています。
酒質は弱い方ではありません。深いコクが醸されていて、とてもどっしりとした飲みごたえのあるお酒に仕上がっています。

酒肴をどう合わせるかというより、お酒そのものの香りとコクのある味を感じるというのが一番の楽しみ方だと思います。強く冷やして食前酒にという方があっているかもしれません。
とはいえ飲兵衛を自認するいちぜん屋、ビールの後に2回で飲んでしまいました。


西条鶴醸造
http://www.saijoutsuru.co.jp/

酒屋 八兵衛

2009-06-07 08:51:05 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は昼過ぎにようやく雨が上がりました。
今日は夜明けとともに陽が射していて、とてもいいお天気になっています。もうこの時間でも暑いぐらいですね。

今日もお酒の紹介です。
三重県多気郡大台町 元坂酒造 「純米 酒屋 八兵衛」です。
元坂酒造からは3月20日に紹介した神舞(こうのまい)に続いて2本目の紹介です。


純米 酒屋 八兵衛


淡く、それでいてしっかりとした味を期待させる香りが立ってきます。
その大人しめの香りとは裏腹に、甘みの少ないストレートな味が口の中に広がります。
べたつきや臭みがなく、のど越しの切れの良い、さっぱりとした辛口のお酒に仕上がっています。

醸される酒の味に違いはあるのですが、神舞と共通した味わいが隠れています。この蔵の酒は、使っている水が柔らかく、とてもさわやかな味わいになっています。まさに水が生きていると感じました。

元坂酒造
http://gensaka.com/

純米大吟醸 秀鳳

2009-06-06 09:20:17 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は割りと早い時間から雨が落ちてきました。弱い雨から始まり、一日中の雨降りです。
今日は昨日からの雨が一晩中降り続き、弱くはなったものの、今も雨が落ちています。予報では回復に向かうということです。

今日はお酒の紹介です。
山形県山形市 秀鳳酒造場 「純米大吟醸 秀鳳」です。


純米大吟醸 秀鳳


やや甘みを伴った、とても優しい香りが立ってきます。
しかし味は香りほどに甘さはなく、また酒質も弱くはないので酒の味がとてもストレートに伝わってくるという印象です。

むしろ辛口のお酒で、わずかに甘みが伴っていることから、辛口のお酒にありがちなアルコールのとげとげしさをうまく中和していると感じました。
のど越しがさっぱりしていて、あと口はさわやかです。
酒肴は相手を選びません。なんにでも合いますよ。

秀鳳酒造場
http://www.yamagata-sake.or.jp/cgi-bin/view/kura/kura_desc.cgi?id=34