酔いどれコンサル 中小企業診断士・中原央のブログ

舌癌と心筋梗塞を経験した日本酒大好きな経営コンサルタント 横浜の中小企業診断士 中原央が徒然につづります。

志太泉 純米原酒 開龍

2009-09-27 07:35:34 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日はお昼ごろから晴れ間が広がり、割と気温も高くなり、やや暑かったですね。ちょうどお昼ごろ、向かいの山の上にあるかかりつけの歯科医のところへ行っていました。
今日の横浜は曇り。雨の心配はないものの、かなり厚い雲に覆われていて、昨日に比べると気温も低めです。

今日もお酒の紹介です。
静岡県藤枝市 志太泉酒造 「純米原酒 開龍」です。


志太泉 純米 開龍


酒グラスに注ぐときからさわやかで、味に期待感を持たせる果実感を持った香りがほんのりと立ってきます。
しかし酒質はやや強めで、香りに誘われて甘い酒と思い込んで口に含むと、カウンターパンチを見舞われるといった印象です。
無色透明な色のないこの酒は、酒としての主張をしっかりと持っています。

多少、味にざらついた感じはあるものの、意外とうまみも強く持っています。口に含んだお酒は「ボン」と破裂して、すぐに消えていく、まるで花火のようなお酒だといえます。
まあ、どちらかというと辛口タイプが好み、という方に合っているお酒でしょう。

志太泉酒造
http://shidaizumi.com/

純米大吟醸 長寿無極

2009-09-26 09:21:53 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は本当にいいお天気でした。薄い夏の上着をあてて病院へ出かけたのですが、帰りには汗ばむほどの日差しとなっていました。
ときどき今日の横浜はやや曇り気味のお天気です。この後、スカッとしたお天気になるでしょうか。

今日はお酒の紹介です。
京都府亀岡市 丹山酒造(たんざんしゅぞう) 「純米大吟醸 長寿無極」です。
本当は敬老の日に紹介しようと手に入れたのですが、うっかり順番を間違えて、ほかのお酒を先に開けてしまいました。


純米大吟醸 長寿無極


ネーミングからもわかるように、敬老の日用に出荷されたお酒で、箱の中には孫の手が添えられていました。

まず香りですが、人によってはアルコールの強さを感じるかもしれません。それだけしっかりとした吟醸香が立ってきます。
しかし口当たりは思いのほか柔らかく、わずかに甘みも持っていて、それがこのお酒のふくよかさを表現しています。少量ずつ、ゆっくりと口の中で回していくと、不思議な事に酸味こそないものの、白ワインのような味になってきます。

のど越しの味わいは軽やかで、すっと消える引き際の良さが次の一口を誘います。辛口ではなく、それでいて割合とさっぱりとした味わいのお酒になっています。
キリッと冷やしてやると、すいすい飲めてしまいます。ご高齢の方にはよくないお酒かもしれません。

丹山酒造
http://www.tanzan.co.jp/

純米大吟醸 渡船

2009-09-23 09:28:43 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は思いのほか雲が厚く、陽射しはあまり多くはありませんでした。夕方には少しでしたが、雨もぱらつきました。そのせいか、あまり気温も上がりませんでした。
横浜は今日も曇っています。この連休の後半のお天気は、あまりすっきりとしませんでしたね。

今日もお酒の紹介です。
連休の最後は茨城県石岡市 府中誉 「純米大吟醸 渡船」です。


府中誉  純米大吟醸 渡船(わたりぶね)


このお酒は、やや甘さを持った果実感ある香りとともに、水のにおいが特徴的に感じられます。
味にも少しだけ甘みが出ているものの、香りから想像した以上に酒質が弱くはなく、しっかりとした芯を感じさせるお酒に仕上がっています。
雑味やにごりもないのでのど越しも心地よく、ストンとした感じで胃の腑に落ちてきます。

趣向には、ヒラメのお造りや水タコの刺身といった淡い味のものが合うでしょう。私はキャベツ、オクラ、ニンジン、カボチャの薄切りを蒸して、粗塩をぱらりとかけて試しました。
野菜の持つ甘みとこのお酒の質がうまく一致してくれました。

府中誉
http://www.huchuhomare.com/

純米大吟醸 越の初梅

2009-09-22 09:28:41 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は、夕方のほんの一時だけ陽が射したほかはずっと曇りでした。
今日の横浜は薄く雲がかかっているものの、天候としては晴れ。未明に雨を降らした雲も東の海上に抜けて行ったようです。

今日もお酒の紹介です。
連休の4日目は新潟県小千谷市 高の井酒造 「純米大吟醸 越の初梅」です。


純米大吟醸 越の初梅


あまりくせのない、果実感を持った香りがわずかに立ってきます。
口当たりには少しだけ強さを感じますが、とても軽やかさを持ったお酒です。だれた甘さもなく、芯が一本通っている印象のお酒で、のど越しの切れの良い、すっきりとした辛口のお酒です。

ラベルには冷やか常温がお勧めとなっていますが、このお酒はキリッと冷やしてやるほうがうまみが強く感じられます。
口当たりも柔らかくなり、味のさわやかさが向上するので、冬場でも冷やしてやるほうがいいでしょう。

軽やかな性質からすると、酒肴は考える必要がありません。

高の井酒造
http://www.hatsuume.co.jp/

純米吟醸 千代むすび

2009-09-21 09:23:22 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日はいいお天気でしたが、暗くなってからは雲が広がりました。
今日の横浜は、やや厚い雲に覆われています。雨の心配はないということですが、陽射しもないと予報で言っていました。やや気温が低めですね。

今日もお酒の紹介です。
連休の3本目は鳥取県境港市 千代むすび酒造 「純米吟醸 千代むすび」です。


純米吟醸 千代むすび 強力(ごうりき)


まず酒の味を期待させる、甘みを持ったさわやかな香りが立ってきます。
口に含んだ一瞬は、味の表面にわずかに甘みを感じますが、意外と酒質が強く、パンチがきいた味になっています。とはいえアルコール臭さや変な雑味がなく、うまみが存分に引き出されています。

のど越しの刺激も心地よく、後を引く味になっていて、お気に入りの一本にしている人も多いのではないでしょうか。コストパフォーマンスがよい酒といえます。

千代むすび
http://www.chiyomusubi.co.jp/toppage.html

純米吟醸 郷の誉

2009-09-20 08:40:33 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は昼ごろから薄日がさし、穏やかなお天気となりました。夕方には雲がさらに薄くなり、空全体がほんのりとした茜色に染まりました。
今日の横浜は昨日の夕焼けが予言してくれたとおり、快晴となっています。

今日もお酒の紹介です。
連休の2日目は茨城県笠間市 須藤本家 「純米吟醸 郷の誉」です。


純米吟醸 郷の誉


香に果実感や甘さはなく、かといって変にアルコール臭いところもありません。やや乾いた感じの吟醸香がほんのりと立ち上がってきます。
口当たりには意外と強さがあり、そのうえで米の甘さを引き出した味になっています。強さがあるといっても辛いだけのお酒ではなく、しっかりとうまみを持ったお酒に醸されています。

この酒自体の主張が強いので、これから先の時期はマグロなら中トロ、戻りガツオ、洋風で行きたければやや多目のタルタルソースを載せたサーモンのムニエルなど、食材にやや脂を持ったものかやや濃い目の味付けの酒肴が合うと思います。

このときは、お酒を一口試してから酒肴を造りました。
たまねぎを透き通るぐらい薄く、多めにスライスし、水菜、戻したわかめ、細かくちぎったレタスに軽く塩コショウし、ワインビネガーと多目のオリーブオイルをかけたフレッシュサラダを作り、これも薄く大きめにスライスしたまぐろを使ってマリネ風に仕上げました。
ついでに3日ほど煮込んだ牛筋の残りもやっつけましたが、うまく合いましたね。

須藤本家
http://www.sudohonke.co.jp/index1.html

ところで障害者の自立を阻害する「障害者自立支援法」が廃止される方向で調整することになったようですね。これはいいことだと思いますが、法の趣旨を変え、むしろ給付水準、支援水準をもっと手厚くしてみてはどうでしょう。財源の問題がありますが、無駄なダムづくりを一つやめれば済むんじゃないですかね。

炭屋 彌兵衛

2009-09-19 09:12:38 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は朝のうち陽が射していましたが、昼ごろから雲が出始め、午後以降はどんよりしていました。
今日の横浜は、昨日よりは明るさがあるものの、陽射しはありません。秋の連休初日は、雨こそ落ちてきていませんが、すっきりしないお天気となっています。

今日からの連休は、五日連続でお酒の紹介です。
岡山県真庭市 辻本店 「炭屋 弥兵衛」です。


炭屋 弥兵衛


果実感はないものの、さっぱりとした感じの、さわやかな香りが立ってきます。
口当たりも良く、味に濁りがありません。酒質は控え目でおとなしい印象の味わいです。少しだけ甘みがあり、全体的に柔和な味となっています。

のど越しもさわやかで、あとくされなく、味が引いていく感じです。この時期に、常温のままでも、酒肴を選ばずにうまく飲めるお酒です。

辻本店
http://www.gozenshu.co.jp/outline/outline_top.html

しかし新政権は話題に事欠かないようです。発足直後とはいえ、足並みがそろっていません。特に亀井金融大臣はモラトリアムを言い出すとは、経済担当大臣として???となっています。
4年を待たずに解散、総選挙の可能性もありますよね。
この話題はまた後日ふれたいと思います。

純米大吟醸 越後鶴亀

2009-09-13 08:55:26 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は弱い雨が降ったりやんだりでした。夕方は落ち着いていたのですが、宵の口の短時間、思いっきり降られ、裾がぐしょぬれになってしまいました。
昨日からの名残なのか、今日この時間の横浜は曇ったままのお天気です。

今日もお酒の紹介です。
新潟県新潟市西蒲区 上原酒造 「純米大吟醸 越後鶴亀」です。


純米大吟醸 越後鶴亀


やや甘みを伴った味の裏に、しっかりとした酒の質の良さが潜んでいます。
しっかりとした口当たりで、酒どころをほうふつとさせる味わいです。今回のお酒はわずかに酸味が感じられるので、合わせる酒肴が難しいと感じました。

常温で飲ると発酵臭を伴うことがあります。どんな時期でもきちっと冷やして、酒を落ち着かせてから飲むのがベストです。いたずら心であっても、燗はお勧めしません。

前にコンサルしていた和泉屋という、新潟出身の酒販店経営者がこの銘柄を特にお気に入りで、お付き合いしているときは何種類も飲み比べてみました。
純米大吟醸と純米吟醸で、かなりはっきりとした味の差が付いているお酒で、いろいろと楽しめるでしょう。

和泉屋さんは、残念ながらご家庭の都合で、昨年廃業してしまいました。

上原酒造
http://www5d.biglobe.ne.jp/~u-sake/index.html

大坂屋長兵衛

2009-09-12 07:32:07 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

結局昨日はうす曇りのままでした。陽射しが強くなかったので過ごしやすかったです。
のち今日の横浜は、悲観的な曇り空です。全国的にお天気は下り坂で、横浜でも割と早い時間から雨が降ると予想されています。

今日はお酒の紹介です。
兵庫県西宮市 大関 「大吟醸 大坂屋長兵衛」です。今回は大手の酒造メーカーから、「ネーミングにだまされて」選んでみました。大坂屋長兵衛は大関の初代当主の名前だそうです。


大吟醸 大坂屋長兵衛


かすかに吟醸香が立ってきますが、あまり特徴的な香りはありません。
味のほうはというと無駄な甘さは含まれておらず、だからといってアル添酒にありがちなアルコールのとげとげしさもありません。
若干、えぐみというか苦味というか、気になる味が混ざっていますが、のど越しも強い刺激は無く、すんなりと胃袋に収まっていきます。
大吟醸酒とはいえ、むしろ軽やかな味といえるでしょう。そのためか、味にこれといった特徴は感じられませんでした。

このお酒は夏場は冷で、冬場は常温以下で飲みましょう。苦みがやや強くなりますから、燗にはあいませんのでくれぐれもご注意を。

大関
http://www.ozeki.co.jp/

今日はこれから、あまり経験のない後輩の中小企業診断士に、商業集積、商店街診断のノウハウをレクチャーしに行ってきます。こののち、あるショッピングセンターのコンサルにトライしてもらうこととなっていて、いまからの準備が大変です。
未経験の彼らにある程度のレベルで知識を持ってもらわなければなりません。こちらの責任も重大ですが、やりがいもある「無料のお仕事」です。


純米吟醸 しみずの舞

2009-09-06 09:04:54 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は暑かったですね。横浜は30度には達しませんでしたが、久しぶりに夏が戻った感じです。
横浜は今日も晴れ。ときおりお日様が雲に隠れます。気温は昨日ほど高くはならないようです。

今日もお酒の紹介です。
秋田県秋田市 秋田酒類製造 「純米吟醸 しみずの舞」です。


純米吟醸 しみずの舞


やや甘さを含んだ、しかしとてもさわやかな果実感ある香りが立ってきます。
しっかりとした酒の柱が立ち、手間をかけた吟醸で米の甘さを引き出して、それが酒の柔らかさを表現しています。

のどごしもさわやかで、さっぱりとした飲み口です。冷も女性にとっては飲みやすくなるので、夏のお酒としてお勧めできます。
飲兵衛おやじにはすいすいと行けてしまうお酒なので、量の加減が難しいかもしれません。

さわやかで、とてもおいしいお酒です。

秋田酒類製造
http://www.takashimizu.co.jp/index.html