横浜の中小企業診断士 中原央です。
結局、昨日はスカッとした晴れ間はありませんでした。
今日は晴れていますが、やや雲がかかっています。
今日はお酒の紹介です。
山形県鶴岡市 亀の井酒造 「純米吟醸 くどき上手」です。この蔵は出羽三山の1つ、羽黒山神社より車で10分程の田園の中にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3c/e595a35013a0631997af77912d5e6c54.jpg)
純米吟醸 くどき上手
くどき上手の純米吟醸は雄町と美山錦の2種類あり、今回は美山錦のお酒の紹介です。
やや甘さをもった、柔らかい香りが立ってきます。
度数が18度未満と高いこともあって、酒質の強さを感じます。しかし香りから感じるほど味に甘さはなく、精米歩合40%という大吟醸クラスの仕込みながら、キリっと一本、筋の通った味わいを楽しめます。
のど越しの切れも良く、端麗なすっきりとした酒に仕上がっています。
亀の井酒造
http://www.yamagata-sake.or.jp/cgi-bin/view/kura/kura_desc.cgi?id=12
結局、昨日はスカッとした晴れ間はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日はお酒の紹介です。
山形県鶴岡市 亀の井酒造 「純米吟醸 くどき上手」です。この蔵は出羽三山の1つ、羽黒山神社より車で10分程の田園の中にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3c/e595a35013a0631997af77912d5e6c54.jpg)
純米吟醸 くどき上手
くどき上手の純米吟醸は雄町と美山錦の2種類あり、今回は美山錦のお酒の紹介です。
やや甘さをもった、柔らかい香りが立ってきます。
度数が18度未満と高いこともあって、酒質の強さを感じます。しかし香りから感じるほど味に甘さはなく、精米歩合40%という大吟醸クラスの仕込みながら、キリっと一本、筋の通った味わいを楽しめます。
のど越しの切れも良く、端麗なすっきりとした酒に仕上がっています。
亀の井酒造
http://www.yamagata-sake.or.jp/cgi-bin/view/kura/kura_desc.cgi?id=12