酔いどれコンサル 中小企業診断士・中原央のブログ

舌癌と心筋梗塞を経験した日本酒大好きな経営コンサルタント 横浜の中小企業診断士 中原央が徒然につづります。

紀州の碧

2012-03-31 10:15:14 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日はずっと曇っていて、ほとんど陽射しがありませんでした。気温が上がってくれたので、手足の冷えも治まってきました。これからはすごしやすくなる季節ですね。
のち? ときどき横浜は今日も曇り空です。昨日よりもかなり風が強く、雲がどんどん動いていて、そのため気まぐれに陽が射すこともあります。横浜の市街地やランドマークタワーもかすんでいます。
ん? そうこうしているうちに雨が落ちてきました。

今日はお酒の紹介です。
和歌山市 世界一統 「紀州の碧」です。


紀州の碧  酒米:オオセト


良く濾されている、きれいな色味のお酒です。酒器に注いだお酒からは、嫌みのない穏やかな香りがほんのりと感じます。

口に含むとかすかにとろみを感じます。くさみやもたれはなく、とても抑えの利いた、穏やかな味のお酒です。ぐいと口に含むと、しっかりとした酸味が主張してきます。重さがない分すっきりとした印象で、すいすいと飲めてしまいます。

後口もきれいでさわやかです。どっしりとしたうまみや辛さを求める向きには、ちょいと物足りなさを感じるかもしれません。日本酒を飲みつけない人や、女性にお勧めできるお酒ですね。

世界一統
http://www.sekaiitto.co.jp/

白笹鼓

2012-03-18 12:29:32 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は1日中ずっと雨でした。しかしそんなに冷え込んだわけではなく、マフラーを使いましたがコートは不用でした。
今日も横浜は雨模様。今は止んでいますが、まだ降るかもしれません。

今日はお酒の紹介です。
神奈川県秦野市 金井酒造店 「白笹鼓」です。知り合いの酒屋さんが試飲用に提供してくれました。


白笹鼓  酒米:五百万石


神奈川県内のお酒としては珍しく、色味が少しついています。アル添酒なんですが、増醸のためではなく、発酵を止めるための添加かもしれません。

よ~く鼻を近づけて香を感じ取ろうとしましたが、目立った香りは立ってきません。

口当たりは柔らかで、また臭みもなく、日本酒としての質感も感じられます。この口当たりのバランスは絶妙です。

ただし、味がきれいすぎる印象もあります。飲みほしたあとにアルコールの強さが上がってきて、あまり次のひと口に進みません。味全体の「へたれ感」がないので悪くはないのですが、物足りなさがかってしまいます。

神奈川県内のお酒はうまいのがないですね。せいぜい熊沢酒造の照手姫ぐらいですが、値段が高い! そして総じてのったりとして軽やかさのないくすんだ味のお酒が多く、それらも味に対してのコストパフォーマンスがよくありません。調達から販売に至るまでのコストが高いんでしょうかね。それとも腕が悪いんでしょうか。

金井酒造店
http://www.shirasasa.com/top.htm

減農薬純米酒 田从

2012-03-11 12:07:24 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日はずっとどんよりでした。
今日はようやくお日様が顔を出しました。ときおり雲がかかって陰りますが、洗濯もなんとか乾きそうです。

今日はお酒の紹介です。
秋田県横手市平賀町 舞鶴酒造 「減農薬純米酒 田从」です。


減農薬純米酒 田从  酒米:ふくひびき


しっかりと色味のついたお酒です。純米酒ではありますが、ほんのりと吟醸酒のような香が感じられます。

お酒の口当たりは色味の印象よりもかなり柔らかく感じます。やや軽さがあり、意外とすっきりとした風合いのお酒になっていて、すっと口に入ります。

のど越しも切れが良く、後口のもたれがありません。

まず色味の印象で濃厚なタイプのお酒を思わせ、しかし香りが柔らかさに驚き、すっきりとした味にほっとする、いくつもの波が感じられる楽しいお酒です。

今回手に入れたお酒は酒屋で4年間寝かしていました。なかなかの味に育ち、とてもよい雰囲気です。

舞鶴酒造(秋田県酒造組合)
http://www.osake.or.jp/kuramoto/h321.html

純米 古蔵の雫

2012-03-04 10:47:52 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日はずっとどんよりでした。
今日も雨こそ降っていませんが、いつ雨が落ちてきても不思議ではないほどどんよりとしています。このところずっとこんなお天気ですね。今日から火曜日にかけては雨になるという予報です。

今日はお酒の紹介です。
新潟県阿賀野市 越つかの酒造 「純米 古蔵の雫」です。


純米 古蔵の雫  酒米:美山錦


最近の越後酒には珍しく、少し色味のついたお酒です。香もまた柔らかく、ほんのりとした果実感ある香りがふわっと立ってきます。

口当たりはやや強めの辛口、しかし何というのか、口に含んだ瞬間にスカンとどこかへ抜けていってしまうほどの軽口のお酒です。

うまみをほとんど感じない淡麗酒で、最近の越後酒の王道を行ってしまっています。味自体が軽すぎて評価の対象になりません。まずいとは言いませんがうまくはありません。

越つかの酒造(通販サイト)
http://www.osakenet.jp/