goo blog サービス終了のお知らせ 

酔いどれコンサル 中小企業診断士・中原央のブログ

舌癌と心筋梗塞を経験した日本酒大好きな経営コンサルタント 横浜の中小企業診断士 中原央が徒然につづります。

千福 純米大吟醸 蔵

2010-05-30 09:58:24 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日はずっと雲が広がり、ときおり弱い雨が降っていました。
ときどき横浜は今日もぐずついたお天気で、昨日と同じようなお天気です。

今日もお酒の紹介です。
広島県呉市 三宅本店 「千福 純米大吟醸 蔵」です。


千福 純米大吟醸 蔵  酒米:千本錦


果実感を伴って入るものの、とても落ち着いた、刺激の少ない香りが立ってきます。
味には少し酸味を持っていて、それでいてとても力強い、パンチの利いたストレートな味わいです。香りの刺激があまりないことから、すっといけるかと口にしましたが、いきなりガツンとかまされた感じがします。

しかし味にも臭みやもったりとした重たさはなく、とってもすっきりした味わいになっています。かなり高いレベルの、辛口のお酒です。

三宅本店
http://www.sempuku.co.jp/

南部美人 純米大吟醸

2010-05-29 09:55:23 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の日中はよく晴れましたが、夕方あたりから雲行きが怪しくなり、遅い時間には雨となりました。日中は晴れ間が広がったとはいえ、あまり気温は上がりませんでした。
今日の横浜は昨夜の雨の名残か、曇り空となっています。陽射しは見込めなさそうですね。

今日はお酒の紹介です。
岩手県二戸市 南部美人 「南部美人 純米大吟醸」です。

南部美人(画像を紛失したので借りました)


柔らかい香りが立ち上がりますが、前に紹介した秀よしに比べるとやや吟醸香が目立ちます。
口当たりは柔らかく、喉越しも悪くはありません。大吟醸の米の甘みに隠れ、しっかりとした酒質を持っています。

このお酒は、日本酒としてのうまさはしっかりとしたものがあるのですが、しかし何かひとつ、目立つものがないなという印象です。
飲めるお酒であることは間違いありませんが、万人向けの無難な仕上がりになっていると感じました。

南部美人
http://www.nanbubijin.co.jp/index.html

純米無濾過 南

2010-05-23 09:29:02 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は朝からいいお天気でしたが、夕方以降は雲が広がり、また気温も下がりました。
今日の横浜は雨。早朝は降っていなかったんですが、7時ごろから雨が落ちてきています。これからさらに西から順繰りに雨が強くなるという予報です。

今日もお酒の紹介です。
高知県安芸郡安田町 南酒造場 「無濾過純米 中取り 南」です。
この蔵は玉の井という主要銘柄を持っています。


無濾過純米 中取り 南


立ち上がる香りはどっしりとしていて、本格の日本酒であることを期待させてくれます。

味にはわずかに甘みを持ち、それとは裏腹に意外とストレートに酒のうまみが伝わってきます。のど越しも爽やかで、素直に胃の腑に収まってくれます。
下手な余韻を引きずらないので、すいすいと飲れてしまいます。

南酒造場
http://www.kbiz.or.jp/kumiai/sake/kuramoto/all-kuramoto.html

2010-05-22 09:34:37 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は予報どおり暑くなりました。家中の窓を明け、夏の空気を通しました。
横浜は今日も晴れ。夏の陽射しがいっぱい降り注いでいます。予報でもかなり暑くなると言っていました。

今日はお酒の紹介です。
青森県弘前市 三浦酒造 「ん」です。この蔵の酒は先日「豊盃」を紹介しました。




香りに果実感が伝わってきますが、あまりクセを持っていないという印象です。おとなしめの香りが立ってきます。
アル添酒ではあるものの、口当たりも柔らかく、発酵をうまくとめた技術で米のうまみを引き出しています。のど越しの引き際もよく、あっさりとした味わいを楽しめます。

三浦酒造(ホームページはありません)

純米吟醸 石鎚

2010-05-16 09:29:05 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は午前中はいいお天気でしたが、昼過ぎから雲が多くなり、気温もあまりあがりませんでした。なかなか暖かくならないですね。
ときどき今日の横浜は朝から曇り。ときおり陽がさしますが青空が見えません。

今日は体調も戻ったのでお酒の紹介です。
愛媛県西条市 石鎚酒造 「純米吟醸 石鎚」です。


純米吟醸 石鎚  酒米:麹米 山田錦  掛米 松山三井


柔らかく、さわやかな果実感を持った香りが立ってきます。
しかし口当たりはストレートで、麹の風味が生かされた味わいがそのまま伝わってきます。わずかに甘みを感じるものの、この酒のうまみを損なうものではありません。
後口の余韻に浸りながら合わせる酒肴は魚介が一番と感じました。しかしあっさりとした味ではストレートな日本酒の味わいに負けてしまいます。
昨夜は勝手に気快気祝いとばかりに、かいやの煮貝を楽しみました。

石鎚酒造
http://www.ishizuchi.co.jp/

かいや
http://www.the-kaiya.com/

純米吟醸 醴泉

2010-05-09 09:54:55 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日はいいお天気でした。すがすがしい五月晴れの1日でした。
横浜は今日も晴れ。昨日に比べるとわずかに薄~い雲がかかっていますが、さわやかな陽射しが降り注いでいます。

今日もお酒の紹介です。
岐阜県養老郡養老町 「純米吟醸 醴泉」です。


純米吟醸 醴泉  酒米:雄山錦


果実感を持ちながらも、落ち着いた印象の香りがほのかに立ってきます。
口をすすいだ後のひと口目の味は、わずかに酸味を携えた、これも大人しめの甘い風味が一緒に伝わってきます。ピリピリした感じやアルコールの強さなどは微塵もないので、とてもすんなりと口とのどの粘膜になじんでしまいます。

ふた口、み口と飲み進むにつれて、ゆっくりとではあるもののうまみが増してきます。徐々に、徐々にこの酒の本質が伝わってきます。

玉泉堂酒造
http://www.minogiku.co.jp/

純米吟醸 豊盃

2010-05-08 09:26:00 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は朝からどんよりとしていて、なんとなく雨を予感させるにおいを感じたので、病院に出かけるときに傘を持って出かけました。予感的中! 2時ごろから雨になりました。
打って変って今日の横浜晴れ。五月晴れの青空が広がっています。

今日もお酒の紹介です。
青森県弘前市 三浦酒造 「純米吟醸 豊盃 生」です。


純米吟醸 豊盃  酒米:豊盃米


とても柔らかな、果実感のある香りが立ってきます。買ってきてからうっかり常温にしてしまいましたが、それでもと思い、とりあえずそのまま試してみました。
しかし香りの中に醗酵臭やもったりしたどんくさい印象は全く現れていません。

口当たりもおとなしく、わずかに盛った甘みが爽やかさを引き立てます。
味に誰た風味やもったりした感じはなく、コク深く醸された、とても飲み心地の良いお酒になっています。なかなかの飲みごたえですね。

なお、この蔵はホームページは持っていまいようです。青森県の酒造組合からも探せませんでした。

純米吟醸 遊穂

2010-05-05 10:11:16 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の日中は薄日が差す程度になり、午後はあまり陽射しはありませんでした。
横浜は今日は晴れ。ですがやはり薄く雲がかかっています。昨日よりはしっかりとした陽射しです。

さて連休の最終日、頑張って今日もお酒の紹介です。
石川県鹿島郡中能登町 御祖酒造(みおやしゅぞう) 「純米吟醸 遊穂」です。


純米吟醸 遊穂  酒米:山田錦・美山錦


香りにはあまり強い主張はなく、どんな酒のみでも受け入れられる幅の広さがあるように感じられます。
しかし最初のひと口目にはわずかに甘さが感じられ、生酒である点を考えると、常温に近い温度では少しぼてっとした、野暮な味を感じさせてしまうかもしれません。

この季節で、おそらく二日も常温でおいてしまうと、酒が蒸れてくさみ・醗酵臭を伴ってしまうでしょう。
コク深く醸されているお酒なので、温度管理には気をつけたいですね。無濾過の生酒は、たとえ冬でも冷蔵が絶対条件でしょう。

御祖酒造
http://www.notostyle.jp/spot/cms0051_0003.php

純米大吟醸 四季膳処

2010-05-04 09:45:57 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は晴れてはいましたが、やはりやや陽が薄く、夕方の早い時間帯に日が陰ってしまいました。。
横浜は今日も晴れ。しかし昨日と同じように薄く雲がかかっていて、青空ではなく、やや薄い白い空になっています。

今日もお酒の紹介です。
新潟県佐渡市 天領盃酒造 「純米大吟醸 四季膳処 原酒」です。


純米大吟醸 四季膳処  酒米:山田錦


さわやかで、とても心地よい味つ感ある香りが立ってきます。
味にはわずかに酸味が感じられるこのお酒は、やや強さも持っていて、香からくる印象ほどにおとなしくはありません。しかしそれでいて胃の腑にすとんと落ちて行ってくれます。
しっかりとしたうまみを持ったお酒に仕上がっています。
かすかにもろみの風味が感じられ、それがそれが独特の味わいを作っているのかもしれません。

天領盃酒造
http://www.tenryohai.jp/

ところでこのお酒、ラベルに三越のロゴとともに「三越」と表示してあります。確かに日本橋三越で買ってきたのですが、三越だけに出荷しているんでしょうかね。

大吟醸 福扇 しずく

2010-05-03 10:25:10 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日も文句のつけようがない、とてもいいお天気でした。
横浜は今日も晴れ。今日は布団を干していますが、うすーく雲がかかっていて、今のところ昨日よりはわずかに陽が薄いかなというところ。でもお洗濯や布団干しには影響はありません。

今日もお酒の紹介です。
新潟県長岡市 河忠酒造 「大吟醸 福扇 しずく」です。


大吟醸 福扇 しずく  酒米:高嶺錦


果実感は少しだけ感じられるものの、透明感のある香りが立ってきます。匂いの中に臭みは感じさせません。全般的に控えめな香りです。
口当たりはあまり強くはなく、やや乾いた感じの味が口の中に広がります。酒質が強いということではなく、どちらかというと辛口の部類に入るのでしょう。香りと同様くさみや、ピリピリした感じは全くありません。

圧搾をしない、酒袋からの自然滴下のお酒を集めていますから、味に濁りが出てこないというのは当たり前というところでしょう。

のど越しの切れもよく、軽快な飲み口のお酒と評価できます。

河忠酒造
http://www.soutenbou.jp/