酔いどれコンサル 中小企業診断士・中原央のブログ

舌癌と心筋梗塞を経験した日本酒大好きな経営コンサルタント 横浜の中小企業診断士 中原央が徒然につづります。

純米吟醸 御湖鶴

2010-04-29 09:51:23 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の午前中の雨には往生しました。結局、車で出かけたのですが、近くの駐車場から移動する間にズボンがびっしょりになってしまいました。
ときどき今日の横浜は曇り。時々薄日が差しているので雨になることはありません。少し風が強いですね。

今日はお酒の紹介です。
長野県諏訪郡下諏訪町 菱友醸造 「純米吟醸 御湖鶴」です。


純米吟醸 御湖鶴  酒米:特A山田錦


果実感のある吟醸香はとても爽やかで、穏やかな味わいを期待させてくれます。

しっかりとした口当たりのお酒ですが、こういったタイプの酒に見られる臭みやとげとげしさは全く感じさせません。
ほのかに甘みがあって、うまみの強いお酒です。

のど越しの切れもよく、いつまでも後を引きません。飲兵衛にはすいすいと盃が進んでしまう、とても飲みやすいお酒です。

菱友醸造
http://www.mikotsuru.com/

東力士 純米大吟醸 瓶囲

2010-04-25 08:30:48 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

結局、昨日は薄日が差す程度で、1日寒かったですね。
今日の横浜は朝からよく晴れています。しかし上空に寒気が入っていて、やはり気温は上がらないですね。

今日もお酒の紹介です。
栃木県那須烏山市 島崎酒造 「東力士 純米大吟醸 瓶囲」です。


東力士 純米大吟醸 瓶囲


柔らかい果実感のある香りが、甘みを伴ってほんのりと立ち上がってきます。
味にも甘みを持っていますが、口当たりの印象は意外と強めに感じます。しかしえぐみや臭みなど、味の濁りを感じさせるものはなく、すっきりとした味わいに仕上がっています。
そのためのど越しに切れもよく、さわやかな風味を楽しめます。うまみのある、味の良いお酒です。

島崎酒造
http://www.azumarikishi.co.jp/

ちなみに上の写真ですが、初めてカメラを横向きのアングルのままとりました。

土佐しらぎく 純米吟醸 吟の夢

2010-04-24 09:26:55 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日も1日ぐずついたお天気でした。いっとき雨がやんだ時間もありましたが、夕方まで細かい雨が落ちていました。
横浜は今日も曇り。しかし明るさが戻ってきていて、雨の心配はなさそうです。天気予報では回復に向かうと言っていました。

今日はお酒の紹介です。
高知県安芸郡芸西町 仙頭酒造場 「土佐しらぎく 純米吟醸 吟の夢」です。


土佐しらぎく 純米吟醸 吟の夢 三年貯蔵  酒米:吟の夢


甘みがあり、かすかに柏の葉の香りを思わせる香りが立ってきます。

香りからくる印象に比べ口当たりは意外と強めに感じますが、ピリピリした強さではありません。
コク深く醸されていて、どっしりとした味わいのお酒になっています。土佐らしい辛口のお酒です。

仙頭酒造場
http://www.kochi-town.com/do/009/004/
(オリジナルのホームページはありません)

純米大吟醸 銀婚

2010-04-18 10:13:25 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は朝のうちにうっすらと雪が積もっていました。ブログをアップする時間まで寝ていたのでわかりませんでした。
今日の横浜は晴れ。ようやく春の温かさが戻ってきました。

今日もお酒の紹介です。
東京都東村山市 豊島屋酒造 「純米大吟醸 銀婚」です。


純米大吟醸 銀婚


まず、コク深い味を期待させる香り高い吟醸香が立ってきます。
やや強めの酒質で、ほとんど甘さを持たない味には一部の隙もない本格的な日本酒の味になっています。どちらかというと辛口のお酒です。

かなりストレートな造りのようですから、香からくる印象のまま口にすると、カウンターパンチを食らわされるという感じです。
今週は気温が低く、冷蔵しなくても風味を保っていましたが、火入してあるもののデリケートさを持っているようなので、いつも温度管理が必要でしょう。
香りを楽しみたければ少量ずつ、ごくぬる燗にして試してみてもいいでしょう。

豊島屋酒造
http://www.toshimayasyuzou.co.jp/

純米大吟醸 一路

2010-04-17 09:49:27 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日はほぼ1日雨ふりでした。気温も低く、冬に返ったかのようです。
横浜は今日も雨。やはり気温は上がっていません。東京でも雪が降るという予報になっているぐらいの寒さです。

今日はお酒の紹介です。
山形県天童市 出羽桜酒造 「純米大吟醸 一路」です。


純米大吟醸 一路  酒米:山田錦


まず、優しい果実感あふれる香りが立ってきます。たおやかさを感じさせる吟醸香は、この蔵の特徴でしょう。
味にはわずかに甘みがあるものの、一方で同じぐらいのレベルで酸味を持たせていて、このバランスの良さがこのお酒全体の味を柔らかくしていると感じました。
しっかりとコク深く醸されていて、味の良いお酒に仕上がっています。

口の中でころがしているときに、口から鼻に抜ける含み香には、独特の吟醸香が感じられます。

飲んだ後にももたれ感などなく、とてもすっきりと味わうことができます。

出羽桜酒造
http://www.dewazakura.co.jp/

大吟醸 与三作

2010-04-11 09:00:27 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日はお昼ごろは雲が晴れ、青空が広がってくれました。しかしそのほかの時間は、やや雲が多かったですね。
のち今日の横浜は朝から曇っています。雲の切れ目から陽が射すという感じはなく、予報でもお天気が崩れるとなっています。

今日もお酒の紹介です。
新潟県佐渡市 尾畑酒造 「大吟醸 与三作」です。


大吟醸 与三作  酒米:山田錦


久しぶりに佐渡のお酒を紹介します。この蔵は真野鶴という主要銘柄を持っています。
まずさわやかな、果実感ある香りが立ってきます。
少しだけ甘みを持ったこの酒の口当たりは、全体的に柔らかさがあり、とげのない優しさを持った味が口の中に広がります。

うまみが強いうえに、常温ではやや酒質の強さを感じるかもしれませんが、のど越しの切れが良く、あとくされなく味が引いていく、すっきりとした味わいを楽しめます。
きちっと冷やしてやると、とても爽やかな味わいを楽しめます。

尾畑酒造
http://www.obata-shuzo.com/home/

純米 文佳人(ぶんかじん)

2010-04-10 09:42:09 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は青空が広がるのかと思いきや、雲がかかっていて、昼過ぎからはほとんど陽射しがなくなりました。おとといほどの寒さはありませんでしたが、風は意外と冷たかったですね。
ときどき横浜は今日も花曇り。からっとした晴天は見込めません。

今日はお酒の紹介です。
高知県香美市土佐山田町 アリサワ 「純米 文佳人」です。


純米 文佳人(ぶんかじん)  酒米:アケボノ


吟醸酒ではないものの、さわやかな香りが立ってきます。
味にはわずかに酸味を感じます。18度近い度数に調整されていて、ほぼ原酒に近い味なのでしょうか。強い性格を持ったお酒です。

口の中で酒をころがすと、果実感のある含み香が鼻に抜けていきます。べたつきやもたれ感などはなく、あとくちに味を残しません。
酒質としてはやや強いので、飲みなれていない人には向かないかもしれません。

アリサワ
http://www16.ocn.ne.jp/~arisawa/MyPage/menu0.html

純米吟醸 幸恵嬉(こうけいき)

2010-04-04 09:38:36 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の日中は薄日が差す時間がありましたが、ほとんど曇っていましたね。宵の口には雨が降りました。
横浜は今日も曇り。まさに花曇りとお天気が続いています。予報ではこのあと天候が崩れると言っていました。

今日もお酒の紹介です。
新潟県上越市柏崎区 頚城酒造 「純米吟醸 幸恵嬉(こうけいき)」です。


純米吟醸 幸恵嬉


まず木槽で醸したかのような吟醸香が、果実感とともにふんわりと立ち上がってきます。
味にはやや酸味があり、日本酒のストレートな味が伝わってきます。べたつきやもたれ感がないのですっきりとした味わいを楽しめます。
のど越しの切れもよく、さっぱりと飲むことができます。

このお酒は醸造元で販売はしていないようです。食品や医薬品を販売しているオウルコーポレーションのプロデュースで、私もこのお酒はドラッグストアで買いました。

頚城酒造
http://kubiki-shuzo.co.jp/

株式会社オウルコーポレーション
http://www.owlcore.jp/

純米吟醸 浅間山

2010-04-03 09:33:05 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日はずっと曇ったままでした。特に午後からは寒くなりましたね。
横浜は今日も曇り。ときおり薄日が差しますが、いまのところすっきりと晴れる気配はありません。

今日はお酒の紹介です。
群馬県吾妻郡長野原町 浅間酒造 「純米吟醸 浅間山」です。


純米吟醸 浅間山


からっかぜという銘柄を紹介します。
ふわっとした吟醸香が立ちあがってきますが、臭みなどはなく、割と透き通った香りという印象です。
口当たりはややツンとした刺激を感じます。しかしあとからうまみが口の中に広がってきます。
甘さはほとんどなく、かといって辛いだけということではありません。わずかにシェリーがかった風味を感じます。

冷でやるのが絶対条件。のど越しの余韻に浸りながら、肉を中心とした酒肴を楽しむといいかもしれません。

浅間酒造
http://www.asama-sakagura.co.jp/