goo blog サービス終了のお知らせ 

酔いどれコンサル 中小企業診断士・中原央のブログ

舌癌と心筋梗塞を経験した日本酒大好きな経営コンサルタント 横浜の中小企業診断士 中原央が徒然につづります。

純米 七本槍

2011-08-27 11:18:39 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は日中は少し陽が射す時間もあったんですが、夕方からは真っ黒い雲に覆われて、市内のほとんどでどしゃ降りになってしまいました。雨になったのは市内の北部からで、3時ごろからたまプラあたりで降り始めたようです。
今日の横浜は昨日からの雨の影響が残り、ずっとどんよりとしています。夕方には支援先の商店街のお祭りに行く予定ですが、雨が降らずにいてくれたらと思います。

今日はお酒の紹介です。
滋賀県長浜市 冨田酒造 「純米 七本槍」です。


純米 七本槍


かなり琥珀色がかった色味の強いお酒です。
くさみとまではいかないまでも、ややこってりした印象の香りがあります。しかし2時間ほど冷やしてから猪口に酒を注いだのですが、自然と立ってくる香ではなく、猪口に鼻をくっつけて良く嗅がないと感じられないほど控えめです。

口に含んだお酒には、少しとろみを感じます。そこからはほんのりとした甘みが感じられ、香の印象からくるもったりとした風味は一切ありません。味自体にとげのない、むしろ柔らかい味わいのお酒です。
かすかな酸味と、よくよく利いてわかるわずかな苦みがこのお酒の味を引き締めています。酒の重さを感じないのはそのせいでしょうか。それらが折り重なる後口の余韻が心地よく残ります。

コクのある、しっかりとしたつくりのお酒です。これからの時期、サンマの塩焼きがぴったりでしょう。

一つだけ、燗はダメです。飲む間は冷やし続けた方がいいですね。

冨田酒造
http://www.7yari.co.jp/

純米限定 蔵の舞

2011-08-21 11:01:34 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は日中はずっとどんよりとしたままで、夜になってから雨が降りました。
今日の横浜は雨。降った地やんだりしています。気温が下がり、明け方は寒いくらいでした。

今日もお酒の紹介です。
岩手県八幡平市 わしの尾 「純米 限定品 蔵の舞」です。


純米 蔵の舞  酒米:はなの舞


かすかに色味が付いたお酒です。詰め口から1か月ほどのお酒ですが、ずっと常温で置いておいたのですが、臭みなどは全く出ていません。しっかりと醸されているという印象です。
最初の口当たりで感じるのは辛さです。といってもほんの少しの辛さなので気にするほどのことではありません。香りと同様にくさみやもたれ感がないので、軽やかな仕上がりのお酒です。

すいすいとやってしまいそうなお酒ですが、そこを我慢して、口に含んだ酒をもんでやると本領を発揮してくれます。しっかりとした酸味とともに、ふんわりとしたうまみが伝わってきます。
全体の印象としてはややおとなしめの味です。しかし口の中にお酒を残しながら飲むと味がよくわかるので、ぐいぐいやらず、ゆっくりとやるのがいいですね。

わしの尾
http://www.washinoo.co.jp/

風の又三郎

2011-08-20 12:32:56 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は早朝の一時を除き、朝からどんよりとしていました。お昼ごろからは先が見えないくらいの土砂降りとなり、かなり激しい雨が降る間を縫って客先へ行ってきました。あの雨の降り方は出かけるのを躊躇しますね。出先からの移動だったため、傘をあまり使わないルートを選べたのが幸いです。
横浜は今日もどんよりとしています。このあと、また雨になるようです。

さて先ほど高校野球の決勝戦が終わりました。今年のベスト8以上の学校はかなり力が拮抗していたように思えました。その中で抜きんでた力を持った日大三高と青森の光星高校でした。かなり緊迫した展開になるかと見ていましたが、結果は11-0の大差で日大三高が優勝。青森県勢の初優勝はお預けとなってしまいましたが、東北のチームの存在感をしっかりと記憶に残してくれたのではないでしょうか。

今日はお酒の紹介です。
岩手県花巻市 白雲 「風の叉三郎」です。


風の叉三郎


説明するまでもありませんね。宮沢賢治の短編小説、風の叉三郎にちなんでいます。
グラスに注いだお酒は琥珀色に輝いています。かなり色味の強いお酒です。
しかしテーブルに置いたお酒からは、すぐに立ってくる香は感じられません。鼻をくっつけるようにしてよ~く嗅いでいくと、かすかにお酒の香りが感じられます。

その香りが持っている性格からやや味が濃いのかと思いましたが、意外や色味からくる印象とは違い、やや酸味があるもののくさみやもたれ感などがなく、割とカラッとした造りになっています。
日本酒臭さもなく、キリッと冷やしてからやると、かなりさっぱりした味が楽しめます。ブラインドでやると白ワインと勘違いする人もいるかもしれません。ですので温めるのは絶対にNGです。爽やかな酸味を楽しんでもらいたいと思います。

白雲(HPなし)
岩手県には23の酒蔵がありますが、この蔵だけHPを開設していません。
なおこのお酒は東銀座にある岩手県のアンテナショップ、いわて銀河プラザで買ってきました。

純米吟醸 冩楽

2011-08-14 11:14:10 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は陽射しもあることはあったんですが、雲の方が多いように感じました。
今日の横浜は雨の気配こそありませんが、曇りのお天気。それでも暑いですね。

今日はお酒の紹介です。
福島県会津若松市 宮泉銘醸 「純米吟醸 冩楽」です。


純米吟醸 冩楽 酒米:会津五百万石


かすかに色味がついて見えますが、全体的には透き通って見えるお酒です。酒器に注いだお酒からは爽やかで、きれいな果実感ある香りが立ってきます。
しっかりとしたうまみと甘さが味についての第一印象です。しかし酸味もあって、それが味全体を引き締めています。

くさみやもたれるということもなく、とてもすっきりと味わえます。のど越しのあたりも柔らかで、とても飲みやすい仕上がりです。
しっかり冷やして、また飲みついているときの冷蔵を続けた方がいいですね。冷でくどくない甘さを楽しめますが、不思議なことに酒の温度が上がるとこの甘みが薄くなってきます。
日本酒は温度を変えることで味の変化を楽しめますが、この酒に限ってはいたずらをせず、飲む時は常に冷でやるといいでしょう。

宮泉銘醸
http://www.miyaizumi.co.jp/

左右平

2011-08-07 11:14:24 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は結局、日中のひと時晴れ間がのぞきました。
横浜は今日も陽射しはありますがかなり雲は多めです。それでも真夏なんですね。気温はかなり高いです。

今日もお酒の紹介です。
宮城県栗原市 萩野酒造 「左右平」です。


左右平


この蔵は3月11日の大震災では震度7の激しい揺れにも関わらず、被害は比較的軽微だと発表されていました。しかし4月7日の余震の時の方が瓶詰にされた製品が多数破損するなどの被害が出ていたそうです。
そんな厳しい状況にありながらも5月の詰め口のお酒を出していました。このお酒には1本当たり50円の義捐金が加算されています。

さてアル添酒のこのお酒、くすみのないきれいな色味のお酒です。口当たりは柔らかく、とてもすっきりとした飲み口のお酒です。
きっちり冷やしたお酒をゆっくりと利いていくと、少しずつ酸味が顔を出してきます。かといって辛さだけのお酒でもないようです。酒の強さだけがカーンと響いてくるのではなく、むしろ軽やかな風味のお酒といっていいかもしれません。

味自体にも臭みやもたれなどがないので、すっきりと飲める仕上がりのお酒といえるでしょう。

萩野酒造(HPなし)

無濾過本醸造 すっぴん太一

2011-08-06 11:02:47 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は朝から土砂降りになったり気まぐれに晴れたりと、ネコの目のようにくるくると変わるお天気でした。帰りがけに近くの横浜橋通り商店街によってきましたが、こういう時ほど全蓋のアーケードが役に立つと、組合の副理事長が話していました。
noti
今日も横浜ははっきりしません。でもこのあとははっきりといいお天気になる予報です。いまも少し陽が射してきています。

今日はお酒の紹介です。土曜日の紹介は久しぶりです。
長野県諏訪市 酒ぬのや本金酒造 「無濾過本醸造 すっぴん太一」です。


無濾過本醸造 すっぴん太一


色味のない、きれいな風合いのお酒です。しっかりと冷やしておいたお酒を、酒器に注いで少し、時間にして2~3分というところでしょう。甘く、優しい香がほんのりと立ってきます。
スイっとひと口、口に流し込むと、酸味のきいた、しっかりとした風味が口の中に広がります。詰め口が3月の無濾過生原酒ですが、常温でほおっておいても味がだれることがなく、また臭みもわいてこない、しっかりとた強さを持ったお酒に仕上がっています。

米の持つ糖分を全部醸し切っているのかもしれません。そのためかひねくれたところもないので、のど越しのあたりも気持ち良く、また胃の腑への収まりも、とても優しい感じがします。
ビールのあとでしたが、3合ほどいってしまいました。飲みやすく、なかなかにいいお酒です。

酒ぬのや本金酒造
http://www.honkin.net/