横浜の中小企業診断士 中原央です。
昨日はやや雲がでてはいましたが、よく晴れた1日でした。
横浜は今日もすっきりとした秋晴れとなっています。
今日もお酒の紹介です。静岡県掛川市 曾我鶴・萩の蔵酒造 「純米大吟醸 天虹(てんこう)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/2f213e9fe7c022e1834cf141606a4254.jpg)
無濾過原酒 純米大吟醸 天虹
どっしりとした印象の香りが立ちますが、わずかに発酵臭を感じました。無濾過生原酒だからでしょうか?
日本酒としての質は強いほうで、甘さはほとんどなく、しっかりとした辛口の味わいです。呑み切りの味を保っているのでしょう。お酒の味がストレートに伝わってきます。
透明感のある味わいで、とても切れの良いお酒です。
ゆったりとした味を楽しみたい人には不向きでしょう。また日本酒を飲みなれていないと強さだけを感じてしまうかもしれません。
酒肴はわかめのあえ物など、さっぱりしたものがよいと思います。
この蔵は平成15年に現在の代表者が、それまで7年間蔵を休んでいた曾我鶴を復活させました。石高300石程度の小さな蔵で、しかも再開してから5年ほどの若い蔵ですから、味はこれからこなれてくるということを期待しておきたいと思います。
昨日はやや雲がでてはいましたが、よく晴れた1日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日もお酒の紹介です。静岡県掛川市 曾我鶴・萩の蔵酒造 「純米大吟醸 天虹(てんこう)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/2f213e9fe7c022e1834cf141606a4254.jpg)
無濾過原酒 純米大吟醸 天虹
どっしりとした印象の香りが立ちますが、わずかに発酵臭を感じました。無濾過生原酒だからでしょうか?
日本酒としての質は強いほうで、甘さはほとんどなく、しっかりとした辛口の味わいです。呑み切りの味を保っているのでしょう。お酒の味がストレートに伝わってきます。
透明感のある味わいで、とても切れの良いお酒です。
ゆったりとした味を楽しみたい人には不向きでしょう。また日本酒を飲みなれていないと強さだけを感じてしまうかもしれません。
酒肴はわかめのあえ物など、さっぱりしたものがよいと思います。
この蔵は平成15年に現在の代表者が、それまで7年間蔵を休んでいた曾我鶴を復活させました。石高300石程度の小さな蔵で、しかも再開してから5年ほどの若い蔵ですから、味はこれからこなれてくるということを期待しておきたいと思います。