goo blog サービス終了のお知らせ 

酔いどれコンサル 中小企業診断士・中原央のブログ

舌癌と心筋梗塞を経験した日本酒大好きな経営コンサルタント 横浜の中小企業診断士 中原央が徒然につづります。

純米吟醸 武蔵野

2010-01-31 09:00:36 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の日中は温かでした。朝夕は冷え込みましたね。特に夕方は冷えから来るレイノー症状が出てしまいました。
今日も横浜は晴れ。わずかに雲が出ている分、ときおり陽射しが薄くなります。

今日もお酒の紹介です。
埼玉県入間郡毛呂山町 麻原酒造 「純米吟醸 武蔵野」です。


純米大吟醸 武蔵野


常温ではかすかに醗酵した香りが立ってくる感じがします。
酒質もやや強めに感じられ、少し酸味を持った味になっていて、うまみを持っているもののパンチがきいています。

後口の引きはよく、べたつきもなく、あっさりとした印象です。
酒販店で「うまいですよ」と勧められて買ってきましたが、酒好きの人に向いた辛口のお酒で、誰にでも進めるお酒ではないと思いました。
そうか! 飲兵衛と見抜かれたってことか?

麻原酒造
ホームページはあるようですが、私のセキュリティ設定に引っ掛かり、表示できません。
http://www.musashino-asahara.jp

純米大吟醸 菊盛

2010-01-30 08:59:11 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は薄く雲がかかることもありましたが、穏やかに晴れた1日でした。日中は温かでした。
今日も横浜は晴れ。風はないのですが昨日に比べるとかなり気温が低く、寒さを感じます。

今日はお酒の紹介です。
茨城県那珂市 木内酒造 「純米大吟醸 菊盛」です。


純米大吟醸 菊盛


お酒の味に甘みがあると思わせる、さわやかな果実感のある香りが立ってきます。臭みなどが感じ去らない、とてもきれいな香りです。
その香りの印象に比べると、意外と強めのお酒に感じてしまいます。べたついた甘さや鈍重さはありませんが、日本酒としてのストレートな風味を伝えてくれます。
さらに、グラスにとってしばらく、といってもほんの20分ぐらいのことですが、そのまま置いてしまうと、発酵が進み、酸味が強くなってきます。

デリケートな作りで、味には強いうまみを感じさせながらも引き際のよい、とても不思議な印象を持たせてくれるお酒です。

木内酒造
http://www.kodawari.cc/?jp_home.html

純米大吟醸 佐藤卯兵衛

2010-01-24 09:13:06 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は昼過ぎから陽が陰り、余計に寒くなりました。
横浜は今日も穏やかに晴れています。かなり乾燥が進んでいて、顔がかゆいですね。

今日もお酒の紹介です。
秋田市 新政酒造 「純米大吟醸 佐藤卯兵衛」です。


純米大吟醸 佐藤卯兵衛


さわやかさを持った香りが立ち、その印象からは柔らかい酒であることを思わせます。
最初のひと口目はやや甘さがある味でありながら、しつこさを持たないさっぱりとしたきれいなお酒という印象をもたせてくれます。
甘みがありながらもべたついた印象もなく、すっきりとした飲み口を楽しませてくれます。のど越しの重さも感じられず、とても飲みやすいお酒に仕上っています。

新政酒造
http://www.aramasa.jp/top.html

昨日紹介した安芸虎とこの佐藤卯兵衛、ともに1500~1600円台で、コストパフォーマンスが高く、お買い得です。

純米吟醸 安芸虎

2010-01-23 09:38:11 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

今日も横浜は晴れ。しかし寒いです。

今日はお酒の紹介です。
高知県安芸市 有光酒造場 「純米吟醸 赤野安芸虎」です。


純米吟醸 赤野安芸虎


やや果実感ある、ふくよかさを持った香りが立ってきます。また木槽絞りを思わせる吟醸香も一緒に立ちあがってきます。
味にも少し甘さがあって、口当たりは柔らかく感じます。コク深く醸されていて、なかなかの味に仕上がっています。しかし、この酒独特のものなのでしょうか。味の中にはかすかに苦みを感じます。

全体的にはおとなし目の酒質で、のど越しもさっぱりとしていて後を引きません。多くの人に受け入れられやすいお酒でしょう。

有光酒造場
http://ww8.tiki.ne.jp/~akano/

純米吟醸 無為

2010-01-17 08:53:10 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

この半月で陽射しがなかったのが2日。雨ふりがそのうち1日。昨日は布団を干して、ふかふかになりました。
今日も横浜は穏やかに晴れています。まだしばらくは乾いたお天気が続きそうです。

今日もお酒の紹介です。
埼玉県比企郡小川町 青雲酒造 「純米吟醸 無為」です。


純米吟醸 無為


まず、さわやかな果実感のある香りが立ってきます。
やや辛めの口当たりですが、とげとげしたところはなく、味に隠れたかすかな甘みが質の強さを穏やかな表情に変えています。

べたつきのない香りと同じ、さわやかな飲み口のお酒に醸されていて、のど越しの切れもよく、無駄に余韻を引きずりません。
きりっと冷やすと甘さが強くなってきます。今の寒い時期でも、いったん冷蔵してから試すといいでしょう。酒肴は相手を選びません。

青雲酒造
http://www.kumagaya.or.jp/~seiun/

純米吟醸 喜三郎の酒

2010-01-16 10:30:28 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日もとてもいいお天気でした。日向ではお日様の温かさを感じましたが、空気はひんやりしていましたね。夜は鍋でした。
横浜は今日も文句なしの快晴です。

今日はお酒の紹介です。
秋田県能代市 喜久水酒造 「純米吟醸 喜三郎の酒」です。


純米吟醸 喜三郎の酒


かすかな果実感を伴って、木槽作りを思わせる吟醸香が立ってきます。この香りはやや辛口のお酒を想像させる香に感じます。
味はというと、わずかに酸味を持っていて、その上やはり強めの酒質で、ひと口目から酒の味を主張してきます。

しかしのど越しの当たり方には軽さがあり、甘みやべたつきを持たないので、後口もすっと引いていく感じです。
酸味が臭みを持ち始める前の、ぎりぎりの状態で軽やかさを持たせている、とても杜氏の渾身の集中力によって味のバランスを保たせている、デリケートさを感じさせるお酒です。

酒肴は、この酒の質を考えるとみそ、納豆といった発酵食品は合わないでしょう。下手な味をつけない素材の持つ味を楽しめるものがいいと思います。さっぱり味の白身魚の刺身(この日はメダイ)、かぼちゃ、パプリカ、ミニキャロット、キャベツを蒸して、いずれも一塩で合わせてみました。
究極、塩を舐めながらという、かなりハイレベルな酒肴の合わせ方が必要かもしれません。

喜久水酒造
http://www.chuokai-akita.or.jp/osake/kikusui/

夫婦水入らず

2010-01-11 08:46:54 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日もとてもいいお天気でした。
今日は空一面、厚い雲に覆われて、どんよりとしています。短時間でいいから少し降ってくれるといいのですが。

今日もお酒の紹介です。
佐賀県鹿島市 光武酒造場 「夫婦水入らず」です。うちの女房は酒を飲みません。飲兵衛の私は一緒に飲みたいのですが、銘柄だけでもと思い手に入れました。


夫婦水入らず


まず香りですが、さわやかさを持った、とても柔らかい香りが立ってきます。
その香りの柔らかさを期待して口に含むと、当たりは意外と強く、最初の飲み口はかなりパンチがきいている印象です。
その味に臭みや雑味はなく、純粋に辛口の日本酒として楽しむことができます。

このお酒の瓶に張ってあるラベルには、まろやかさを持ったお酒との表示がありますが、それよりも「おい! 一緒に飲むぞ!」というメッセージを伝えたい、そんな雰囲気をも醸し出しているように感じました。

使っている水の質によるのかもしれませんが、最初の口当たりとは違ってのど越しの味はすっきりとしていて、淡さを感じさせてくれるお酒に仕上がっています。

光武酒造場
http://www.kinpa.jp/

純米吟醸 煌琳

2010-01-10 10:03:04 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日も横浜は穏やかに晴れてくれました。
横浜は今日も晴れ。雪を観測していないのは関東南岸と紀伊半島の南部など、一部だけだそうですね。。

さて今日もお酒の紹介です。
岩手県陸前高田市 酔仙酒造 「純米吟醸 煌琳」です。


純米吟醸 煌琳


立ち上がってくる香には柔らかさを持っていながらも、その中にはやや乾いた雰囲気の香りを感じます。
味は、最初に口に含んだ一瞬、果実感ある甘さを感じることができます。しかし意外と力強さを持った味で、香からくる印象で柔らかい酒と期待していると面食らう口当たりとなっています。

のどごしの引きもかなり良く、へんな余韻も引きずらず、かなりさっぱりとした味わいのお酒になっています。

このお酒、酒肴は何でも受け入れてくれる幅の広さを感じます。

酔仙酒造
http://www.suisen.co.jp/

純米吟醸 来福

2010-01-09 09:54:06 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の日中はやはり風もなく、穏やかでした。しかし陽が落ちると寒いですね。
今日もとてもいいお天気です。
ところでこのところの乾燥で、顔がかゆくて仕方がありません。乾燥を防ぐローションを処方してもらっていますが、あまり効かないですね。

さて今日はお酒の紹介です。
茨城県筑西市 来福酒造 「純米吟醸 来福」です。
今年一番先にこの銘柄を紹介しようと考えていたのですが、國権を先に飲んでしまいました。お正月らしい銘柄を紹介します。


純米吟醸 来福 ベゴニアの花酵母 酒米:兵庫県産 新山田穂


香りにはやや癖があります。この時期に常温で保っていても、なんとなくもったりとした感じの香りが立ってきます。それでいて嫌みのある香りではなく、しっかりとした日本酒であることを主張する香りと受け取りました。

その香りの期待に応えるかのように、質感のある、パンチの効いた口当たりのお酒です。そこには誰た風味やこってりとした感じはなく、むしろ味そのものは辛口に感じられるお酒に仕上がっています。

このお酒、香りからもわかるように常温での保存は避けた方がいいでしょう。通年で冷蔵するのがいいと思います。特に気温が上がる時期、湿度が高くなる時期は強冷が鉄則です。
また冷やすことで甘みが増してくるので、クセのある香りも抑えられ、飲みやすくなってくれます。

来福酒造
http://www.raifuku.co.jp/

純米吟醸 國権

2010-01-02 09:04:10 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の横浜はとても穏やかな、いいお天気に恵まれた1日でした。風はなかったんですが、日本海側や北日本を襲っている寒気の影響で、かなり冷えましたね。
横浜は今日も晴れ。風もほとんどなく、絶好の駅伝日和です。

さて今日はお酒の紹介です。 年初の一本は別の銘柄を考えていましたが、30数年前に訪ねた会津田島の町名を目にして、ふとこの酒を開けてしまいました。
福島県南会津郡南会津町田島(旧会津田島町) 國権酒造 「純米吟醸 國権」です。


純米吟醸 國権


少しだけ果実感を持った香りが立ってきます。あまりしつこさを感じる香りではありません。
最初のひと口目もやや乾いた感のある、辛口の味が口の中に広がります。ここにはべたつきや甘みなどはなく、キリッと引き締まった、男酒を思わせる味になっています。

米の持つ力を極限まで引き出していて、それでいて濁りなどを全く感じさせない、とても透明感のある味に仕上げています。
後口もすっきりしていて、口に含んだときにだけ酒を感じさせてくれています。この一瞬の味わいは、まさに一期一会という言葉がぴったりとくるのではないでしょうか。

このお酒はまだ伸びる力を秘めています。そのため常温で試せるのは冬の時期だけと思った方がいいでしょう。夏は強冷で、春と秋にも軽く冷やしておいた方がいいでしょう。

國権酒造
http://www.kokken.co.jp/index2.html

今年もお酒をうまく飲み続けられればと考えています。
今日はこれから治療の後半、入院の続きで病院に向かいます。