Life Size

IT業界17年。60代になっても現役で頑張るおばちゃんがアレコレ綴ってるブログです。

プライベートネタですが

2023-08-21 16:55:49 | Diary
義理父が他界しました。
満77歳、享年79歳です。
肺がんで余命1年と宣告されたのが2月。
1年持たず、半年で旅立ちました。


宣告を受けた時点では、本当にガンですか?
と、医師の診断を疑うほどとっても元気そうだったので、私と旦那はすぐに家族旅行を予約しました。
本ブログにもアップした飛騨方面への1泊旅行です。

お蕎麦を食べる、中央道を走る、高山を散策する、それら全ては義理父にとっておそらく最後。
運転席の後ろのシートが義理父の定位置で、振り向けば義理父の姿がある・・・この景色をあと何回見れるんだろう?
そんなことを思う度に切なくなる気持ちを抑え、務めて普段と変わりなく過ごすことに徹しました。
義理母は義理父の置かれている状況を受け入れることが出来ず、旅行中であるにも関わらず
「抗がん剤治療を受けるようにあんた達この旅行中に説得してよ!!」と何度も言いました。
勿論本人の目の前で です(汗)

義理父は宣告された時点で延命治療をしない決断をしていました。
診断された時にすでにステージ4の末期で、手術は勿論、放射線治療も出来ないと医師から伝えられたことを受けての決断です。
義理母はそれをどうしても受け入れられませんでした。
抗がん剤治療を受けて欲しいと、一緒に暮らす娘と二人、泣きながら訴えたのですが、義理父は頑なに拒否したのです。

旦那と私は本人の意志を尊重するという意向だったのですが、義理母は容赦なく
「あんたたちは一緒に暮らしていないからそんな冷たいことが言えるんだ!!」
と非難しました。

冷たいか?
何が冷たいの?
冷たいの定義ってなんだ?

完治することはなく、抗がん剤治療をしたからといって余命が伸びる確率は極めて少ない と医師から言われており、本人も治療を拒否しているのに、抗がん剤治療を受けさせたがる義理母と義理妹の心理を、私と旦那は理解することが来ませんでした。
残された僅かな時間を普段と変わらず過ごしたい・・・と本人が思っているであろうことは明白で、その本人の意志にできる限り寄り添うのが私達残される者の使命ではないのか?
旦那がいくら説得しても、
「家族の私達が長く生きて欲しいって望んでるのに、どうしてお父さんは聞き入れてくれないの?」
「お父さんは私達家族のことを思ってくれない!!」
「家族のために生きようとしてくれない!!」
と、毎日毎日泣きわめき、怒り、落胆し、そして息子である私の旦那と大喧嘩・・・を繰り返していました。

5月
これが本当に義理父との最後の旅行となった松本
国宝松本城をガラケーで写していた義理父の姿は今も私の目に焼き付いています。
「お父さん!!まだまだ元気でいてもらわないとダメだからね!!分かってる?私の反対を押し切って抗がん剤治療をしないって決めたんだからね!!余命一年より長生きするってことなんだよね!!」
と、移動中の車中、旅館での晩ごはん、朝食、松本城散策中、あらゆる場面で思い出す度に義理父に向かって吐き捨てる義理母。
いやいやいや
この旅行の意味分かってる?
本当に最後なんやで?
もうちょっとなんかこう・・・あるじゃん?

「Mikiちゃん あんたってやっぱり涙の一つも出ないんやね。やっぱり冷たいね」
これを言われた時にはマジではっ倒してやろうかと思いました(笑)

泣いたから優しい
泣かないから冷たい
そんな単純な思考で判断するな!!

「お母さん、私達は旅行に行ったけれど、今のうちにKちゃん家族(旦那の妹で、一緒に暮らす娘)と一緒に外食だけでもいいからでかけたらどぉ?」
と助言すると
「あの子たちはあんた達と違って優しいから、どっかに出かける度にお父さんが長生きできるようにってお守りを買ってきてくれるよ!そんなね、今のうちしかないとか、そんな縁起悪いことは言わない子達なの!!」

いやぁーーー縁起悪いか??(汗)
ま、いいか。
所詮嫁は他人。
何をいっても何をしても義理母を満足させられることは出来ないのです。

お通夜、告別式は本当に疲れました。
旦那が喪主だったので、喪主の妻としての役割をこなすだけで大変でした。
顔も知らない親戚、近所の人たちを次から次へと紹介され、挨拶に明け暮れ、お茶を出し、会場へと誘導し・・・
「お嫁さんよくやってくれるねぇ」
と、誰かが私に向けて労いの言葉を発すると
「なに言っとるの!!Kちゃん(娘のこと)のほうがどんだけやってくれたか分からんよ!!あの子達(私達夫婦のこと)は一緒に住んでないからなにもしてないんだよ!それと思ったら私とKちゃんはどれほど辛かったか・・・」
といちいち否定する義理母。

いやいやいや
私のことが大嫌いだったから早い段階で長男の旦那ではなく、娘と暮らすことを決めたんやん?(笑)
しかも、長男の旦那と話し合いをすることもなく・・・です(汗)
「あんたは将来年寄りの面倒をみるタイプじゃないもんね(笑)Kちゃんたちは優しいから私達とうまくいやっていけるんだわ」
と言われた20年前のことを私は一生忘れません。
もしかしたら、私と結婚していなければ旦那は長男として一緒に暮らし、両親と過ごす時間をもっと持てたのかも知れませんが、知らん知らん知らん(笑)
そんなの考えてもしゃーーーないもん。

やっぱ私
あのお義母さんきらいやわぁ~(笑)
最初っから合わないことは分かってて、無理して合わせようとも思わず、たまの顔出しと、年に一度の家族旅行の距離感で23年過ごして来ましたが、お義父さんがいなくなった今、家族旅行も消滅だな。

お義父さん
松本からの帰り道、「次は秋に彦根城見に行こうよ」と約束したよね。
実現できなくて寂しいです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの北海道のアスパラガス

2023-08-21 12:41:57 | Work
2年ぶりに北海道のアスパラガスを購入しました。
買いたい人を募り、会社に送られてきた2Lサイズのアスパラガス60本です。
(一箱30本入り)

送料をみんなで割ることでお値打ちに北海道の美味しいもの食べようよ~で買ったアスパラガスです。
北海道物産を食べようよイベントが2年ぶりに復活したんです。
とあることがきっかけで2年間行われませんでした。

以前こんな記事を書いています。
最初は数人の購入者だったのに、美味しいのとお値打ちなのがクチコミで広がり、20箱もの発注をするほどに広がったのです。
窓口を担っていたマネージャー一人では手に負えなくなったため、軽い気持ちで手伝ったのがきっかけで、いつしか私は北海道の物産の取りまとめ役として社内中の人間に知られるほどになっていました(笑)

でね?
それを良しとしない社内の一部の人間にさされたんです。
「派遣が業務中に業務以外のことをやっています。許して良いんですか?」
「北海道の物産を押し売りしてリベートを受け取っている派遣がいる。注意しろ!」
「あのチームは派遣に北海道の物産の注文を取らせていますが、派遣の仕事って北海道物産の取りまとめなんですか?」
とまぁ、こんなようなクレームを一部の人間が管理部にガンガン出したんです。
勿論リベートなんて受け取っていないし、業務中にやってもいないので明らかに言いがかりです。
事実ではないにしろ、聞かされれば気分が悪い。
知らなければ済むことだし、聞きたくもなかったのに、わざわざ当事者に伝えにくる偽善者ぶったおかしな人もいて、当時は本当にめんどくさかったです(笑)

さて、クレームを受けた管理部はめちゃめちゃ困りました。
なぜなら、管理部の大半の人間が購入してたからです(笑)
一応管理部に所属する社長も購入者で、なんなら、率先して買ってた一人です。
一派遣の私みたいなおばちゃんに、
「いつもありがとう。みんなの取りまとめご苦労さまです。私を含めみんな感謝をしていますよ」
と声をかけてくれたこともありました。
そんなこんなで、管理部はガンガンくるクレームを適当に受け流し無視したんです(笑)
結果的にその管理部の無視がクレーマーの歪んだ正義感を煽る形になったのです。

管理部に訴えても何も変わらないと判断したクレーマーは、遂に私が所属する部署の一番偉いGM(事業部長)に直談判したのです。
何をどう伝えたのかは知りません。
GMはすぐにマネージャーを呼び
「ここまで購入者が広がるとリベートを受け取っているんじゃないかとか、あらぬことを思う人間もいる。あまり派手にやらない方がいいんじゃない?」
みたいな日和見的なことを抜かしたそうで(笑)

マネージャーも怒ってて、
「あほくさ!!みんなのために苦労して、頑張ってお昼休憩も割いて仕分けしてたのになんですかそれ!あぁーーバカバカしい。もうやりません。やめましょうよ!」
との私のブチギレに全面的に乗っかったのでした(笑)
「あっかん!!GMに文句言ってやる!!どうして守ってくれないんですか?クレーマーの言い分をそのまま鵜呑みにしてこっちに言ってくるっておかしくないですか?」
と、怒りまくる私をなだめるのが大変だった・・・とは、後日談です(笑)

マネージャーに言わせると
「Mikiさんは良くも悪くも目立つからじゃね?」
らしいです(笑)
そういうイケメンマネージャーこそ社内で一番目立つマネージャーなんでですよ(汗)
派遣で入り、あれよあれよと頭角を現し、プロパーになった途端、生え抜きのプロパーをゴボウ抜きしてリーダーに昇格した切れ者。
(今年の春からマネージャーに昇格)
7人で始まったチームを数年で30人以上の部署にし、今や社内で一番影響力があるとまで言われるバリバリの実力者。
あなたこそやっかみの対象ですよね?と絵に書いたような人です(笑)
そんな人が率いるチームのおばちゃん派遣のこの私。
まぁ、私もそれなりに派手な格好してて地味じゃないので、やっかまれても仕方がない・・・と、ある程度は自覚もしてますよ(笑)

だけどさぁーーーやっぱ変じゃない?
私は未だになんでそんなことを言われなくてはならなかったのか全く理解できません。

極一部の頭のおかしい人たちの歪んだ正義感によって、社長を含めみんなが美味しいトウモロコシ、アスパラガスが食べられなくなり、親会社の北海道支店は売上が減り(2021年のトウモロコシは30箱を超え、売上は10万を超えていた)私とマネージャーは超絶気分が悪い。
分かってる?
誰一人ハッピーになってないわけよ。
お前はそれで満足か!!

実は誰がクレーマーなのかは分かってるんですよ。
同じフロアの隣の部署の30歳のプロパー女子です。
ま、それをわざわざ言ってきた管理部のプロパー女子もどうかと思ってんですよ(笑)
「私は止めたんだよ?いいじゃんそんなの気にしなくたって。みんなが美味しいもの食べれるんだし・・・って止めたんだよ?」
じゃねーわ!!
どうせ一緒になって「そうだよねえ~~」って言ってたんだろっての。

あれから2年が経った今年の夏、仲良くしてる中途入社3年目のNちゃんが突如
「私アスパラガスやトウモロコシが食べたいです!!買いましょうよ!私が取りまとめやります!」
と言い出したんです(笑)
「派遣のMikiさんじゃなく、プロパーの私がやるならいいんですよね?!Mikiさんみたいに社内中の人を取りまとめることは出来ませんけど、このチームだけで募って買いましょう!!」

すると、俺も食べたい、私も買いたい・・と、Nちゃんの申し出を後押しするメンバーが続出したんです。
ってことで、上の画像のアスパラガスが2年ぶりに会社に届いたと(笑)
今年始めて購入した人も美味しさにビックリしてて、来年も是非買いたいとめちゃくちゃ好評です。
例のクレーマー女子は隣の部署なので、Nちゃんたちがアスパラガスを仕分けしてる姿を勿論目にしています。
プロパー女子が取りまとめをやっているし、他部署を巻き込んでもいないので文句のつけようがないんですが、なんせ頭がおかしいのでなんだかんだといちゃもんを付けるかも知れません(笑)
ウチのチームのプロパー女子は強いです。
「なんか言ってきたら言い返します(笑)他部署の人に言われる筋合いありませんもん」
と意気込んでいました。

余談ですが、例のクレーマー女子とは社内ですれ違っても会釈すらしないように心がけています(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする