今日で夏休みも終わり、最終日は東北新幹線を利用しの日帰旅。
かつての終着駅八戸駅へ向かう事にしました。

仙台で全席指定席のはやて153号に乗り換えてたどりついて八戸。
八戸市の中心は本八戸ですが
乗り継ぎが悪いので今日もレンタサイクルで移動です。

おがみ神社
源義経の伝説記録が残っているそうです。
いわゆる源義経の北方伝説です。
悲劇の名将故の伝説なのか、いろいろ考えさせられます。

ここでも旅の無事を祈願をしましたが、さい銭箱にまでALSOKとは。

八戸城跡

八戸城角御殿表門

蕪島のウミネコで有名で、弁財天まつる社があります。
島を3周回り参拝すると、運が開けるコースがあります。
もちろん、実践しました。

七福の岩

3月11日、この澄んだ海の彼方からつなみが襲って来たそうです。


海岸のトイレは便器だけが残り、観光所の建物は鉄骨がむき出し。
恐ろしいことがあったのです。


昼食は、名物磯ラーメンにしました。
このお店も、1階部分が津波の被害を受水浸し、
8月にリホームして、ようやく営業を再開したとのこと。

八戸から盛岡に移動。
せっかくここまで7きたのだからと、盛岡冷麺を食べてきました。
かつての終着駅八戸駅へ向かう事にしました。

仙台で全席指定席のはやて153号に乗り換えてたどりついて八戸。
八戸市の中心は本八戸ですが


おがみ神社
源義経の伝説記録が残っているそうです。
いわゆる源義経の北方伝説です。
悲劇の名将故の伝説なのか、いろいろ考えさせられます。

ここでも旅の無事を祈願をしましたが、さい銭箱にまでALSOKとは。

八戸城跡

八戸城角御殿表門

蕪島のウミネコで有名で、弁財天まつる社があります。
島を3周回り参拝すると、運が開けるコースがあります。
もちろん、実践しました。

七福の岩

3月11日、この澄んだ海の彼方からつなみが襲って来たそうです。


海岸のトイレは便器だけが残り、観光所の建物は鉄骨がむき出し。
恐ろしいことがあったのです。


昼食は、名物磯ラーメンにしました。
このお店も、1階部分が津波の被害を受水浸し、
8月にリホームして、ようやく営業を再開したとのこと。

八戸から盛岡に移動。
せっかくここまで7きたのだからと、盛岡冷麺を食べてきました。