桜門を抜けると広い敷地に巨木のクスノキ7本が目にとまります。中央に
舞殿、奥に拝殿、本殿は拝殿の後方に位置します。 驚いたことに昨日、大楠の大枝が折れて建物の青銅屋根に穴が開いてます。
社寺の建設の方々が後片付けをしてました。 台風がまた近づいてるので、早急の処置が必要です。
境内の中の景色を載せて起きます。回廊に囲まれる境内は厳かな気持ちになり、神聖な場所です。
大楠は舞殿を囲み、春夏秋冬、何来ても緑濃く素晴らしい景色を見せてくれますが、しかしながら境内のクスの木は御神木ではありません。
舞殿を取り囲むクスの巨木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6a/f8ca68c2b1c1c060ca8955f2f2d6b0cf.jpg)
桜門の入り口を入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/d85fa6c9aa04b8ace687274d52526dbe.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/a20ad834abef0b4be615d51513d75ba5.jpg)
重機が入り後片付けをしてます。大きな車体は回廊内にどうやって入ったか
、社寺には大工事が行われる際に、本殿近くに大宮では 抜ける通路がありそこから回廊外に出られますが、一般の人には見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/3225e87a0185f0cde27909322692af58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3a/cc7bcc8c2111ce9746e4f47a4d8e2d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/c34d72be3b74b789eda147b4237aa5b2.jpg)
桜門左手に向かうと大宮氷川神社発祥の地である、蛇の池、地域に
向かうことが出来ます。付け加える必要のない時は、自分は説明書きをそのまま載せます。見てくださる人にありのまま。
この場所には参拝客はほとんどきません。 今日は平塚からのバスガイドさんが来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/19a6e99ba194e11b46e38db4206e851a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/9d6eda5d2f00fa6e1261cf0cf59d4a3f.jpg)
この場所は神聖な場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/dc12714aee85e347933271cb3c8196d2.jpg)
見沼の湧き水が流れ込む池、滝の入り口の上には結界が張り巡らされてます。また
小さな御社があり、水の神であられる龍神様を祭ってます。湧き水は驚くほど冷たいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/75f3e57bf5bcb75eafb1d02bd6b4b2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/beb69eb8bb63ae1492242a7c5a789e03.jpg)
社寺仏閣は今や参拝客を多く呼び込むために、新しく煌びやかな建物を作り又
お札、お守り、御朱印など特徴ある物を並べてます。道を変えるとこのような場所に出会える神社仏閣も多数あります。
舞殿、奥に拝殿、本殿は拝殿の後方に位置します。 驚いたことに昨日、大楠の大枝が折れて建物の青銅屋根に穴が開いてます。
社寺の建設の方々が後片付けをしてました。 台風がまた近づいてるので、早急の処置が必要です。
境内の中の景色を載せて起きます。回廊に囲まれる境内は厳かな気持ちになり、神聖な場所です。
大楠は舞殿を囲み、春夏秋冬、何来ても緑濃く素晴らしい景色を見せてくれますが、しかしながら境内のクスの木は御神木ではありません。
舞殿を取り囲むクスの巨木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6a/f8ca68c2b1c1c060ca8955f2f2d6b0cf.jpg)
桜門の入り口を入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/d85fa6c9aa04b8ace687274d52526dbe.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/a20ad834abef0b4be615d51513d75ba5.jpg)
重機が入り後片付けをしてます。大きな車体は回廊内にどうやって入ったか
、社寺には大工事が行われる際に、本殿近くに大宮では 抜ける通路がありそこから回廊外に出られますが、一般の人には見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/36/6e34df7c1b877d1f92a1c08b07acaf49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/69/092417de23030ea8bfe19620ea1edd95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/66/0fddfe15f0cb35507826c0e15b18e2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/3225e87a0185f0cde27909322692af58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3a/cc7bcc8c2111ce9746e4f47a4d8e2d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/52a3bc83828501b946f27a69a6535073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/14c9a6bd0eb5aaa4cd9a3054f00a5abf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/07/3332167ff80225b232f6ac4cff675666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/c34d72be3b74b789eda147b4237aa5b2.jpg)
桜門左手に向かうと大宮氷川神社発祥の地である、蛇の池、地域に
向かうことが出来ます。付け加える必要のない時は、自分は説明書きをそのまま載せます。見てくださる人にありのまま。
この場所には参拝客はほとんどきません。 今日は平塚からのバスガイドさんが来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/19a6e99ba194e11b46e38db4206e851a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/9d6eda5d2f00fa6e1261cf0cf59d4a3f.jpg)
この場所は神聖な場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/7743f967d9bccf410cac233d96ffed2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/e43027fd7e3e94db512701df6c30520f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/dc12714aee85e347933271cb3c8196d2.jpg)
見沼の湧き水が流れ込む池、滝の入り口の上には結界が張り巡らされてます。また
小さな御社があり、水の神であられる龍神様を祭ってます。湧き水は驚くほど冷たいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/75f3e57bf5bcb75eafb1d02bd6b4b2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/beb69eb8bb63ae1492242a7c5a789e03.jpg)
社寺仏閣は今や参拝客を多く呼び込むために、新しく煌びやかな建物を作り又
お札、お守り、御朱印など特徴ある物を並べてます。道を変えるとこのような場所に出会える神社仏閣も多数あります。