”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20130531 自由度という言葉の定義や意味?”いえづくり”に王道が無いのと同じ??・・・

2015年05月31日 04時30分30秒 | ”いえづくり”の過程

心が先である

 

〈そうなりたい〉〈こうしよう〉。

心が先にあって、行動となる。

初心を貫き、前へ進めば、成果に結びつく。

 

自由設計という同じ土俵でも

同じ自由という意味合い?

ハウスメーカーさんの言う自由と私が思う自由・・・

自由度が全く違う??(笑)

 

ベクトルが決まったお客様にとっては

スピードが勝負なので

ハウスメーカーさん的な考え方が◎であり・・・

自由度の枠?の幅は、最初にベクトルありきなので全く問題が無い??

過日のブログに書いた通り・・・

そのベクトルがぶれる?ちょっと待った??ってなるケースも・・・

そうなるとそもそも論からの考え直しになるのでわが社の登場も??(笑)

実際、わが社がお客様とハウスメーカーさんの違約金?(解約金?)を負担したケースも

 

自由という意味の感覚・・・

枠がある中での選択の自由っていう部分の考え方と

枠も何もない中での発想の自由っていう部分・・・

異質のハウスメーカーさん同士のいい所どりの融合とかっていうのも自由??

こういった事を求める?(考えている)方にとっては自由の原点が違う??のかなぁって

ハウスメーカーさんのいう自由設計と私いう自由設計に差異があるのと同様に・・・

これも自由の定義がある訳ではなく、まさにこれそのモノもオンリーワンの発想??

 

今日の言葉・・・

“いえづくり”・・・まずは“こころ”・・・

“こころ”のありようってまさに千差万別!?・同じモノが全くない!っていう発想?

日本で一番多いのが建築業界??これもこの発想から言えば納得の結果?ですね・・・

TVCMじゃあありませんが年間1棟でも一日100棟でも同じ建築会社ですからね(笑)

ただし・・・現実としてその自由度の選択の多くはハウスメーカーさんへ・・・

ここがポイントであり結果としての事実なんです。この辺りの事をもうちょっと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする