”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170816 『ハウスメーカーさん』で”いえづくり”のメリット・デメリットの話しの選択権?

2017年08月16日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

身につけた宝は、

 なくならない

 

一朝一夕には身につかないことが多い。

良いところを学び、取り入れていこう。

そうして得たものは、一生の役に立つ。

 

 

“いえづくり”って商品なの?

ハウスメーカーさんは、完全に自社のモノをブランド化しています!

明確に商品化しています・・・

なので?

子どもがTVCMでやっているお菓子を買いたい!!って思う感覚??

それと同じような感覚で??

あっ、これ知っている!!

あっ、これ欲しいぃ!!っていう魔法がかかるんです。(笑)

 

住宅展示場に足を運ばれた方は、解りますよね?

この魔法・・・(笑)

この感覚・・・(笑)2

どれにしようかなぁ!?って言う状態(笑)3

好きなお菓子を選択して買い物かごに入れて持って・・・

レジに行くんです。ε=ε=┏(・_・)┛

 

ここでポイントが一つ!

お菓子を買いに行った子ども・・・

昔はよく?5円足りない、10円足りないで買えない子もいましたが??(笑)

今の時代は、欲し良いモノ、好きなモノが手に入る子が多いと思います。

お父さんやお母さん・・・

あるいは、お爺ちゃん、お婆ちゃんがいれば完璧に大丈夫ですよね!?

 

あれ?

この状況?

どこかで?

なにかで?

聴いた記憶?(書いた記憶?)があります。

 

”いえづくり”も同じ!?

欲しいモノを手に入れる過程で自分じゃあ買い切れない時に?

両親・・・

時には祖父母の力を借りるケースってありますよね?

特に?

ご夫婦になっていると双方の両親がいますので2馬力(4馬力)です。(笑)

 

ただ・・・

”いえづくり”の中での厳しい現実があって

お菓子を買う際には、ちょっとした援助があれば?

欲しいモノを変えない人はいないと思います。・・・が

”いえづくり”になると?

以前も書きましたが・・・

 

お施主様が欲しいモノを選択!

欲しいブランドを選択=ハウスメーカーを選択という図式なんですが・・・

購入できるかどうか??

欲しい=購入へという図式は、不思議なコトに成立しないのです。(苦笑)

しかも?

その選択権は、お客様ではなく・・・

売り手のハウスメーカーさんにあるという不思議なコトが起きるんです。(泣笑)

 

これは・・・

『ハウスメーカーさん』で“いえづくり”のメリット・デメリットの話しの中での

デメリットの部分になってくる??

欲しいモノを買う最後の決定権は?

実は、ハウスメーカーさん側にある豆驚愕の事実??(笑)

そして・・・

お菓子は、二つも三つも買うコトが出来ますが・・・

”いえづくり”の場合は一つ!(ですよね?)

ハウスメーカーさんの場合は、たった一つになってしまうんです。

えっ!?

それって当たり前では???

実は、・・・・(すみません・・・A4用紙2P定量です。)つづきますね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする