”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20171222 ”家づくり”の過程・・・図面でも現場でも・・・もっと子どもたちの関わりがあってもよかった?!(自身の”家づくり”での反省?)

2017年12月22日 06時49分46秒 | 2019 (木)素朴な悩みや課題

親祖先とつながっている、

 わが生命

 

一本の髪の毛から爪一つに至るまで、

すべてが『いただきもの』『恵み』。

親祖先の恩に感謝したい。

 

 

親・・・

祖先・・・

まさに感謝ですね。

そのつながり?

その『恵み』があって・・・

今があるわけですから(@_@)

 

私自身の人生もそうですが・・・

人生と言えば・・・(今の自身のコトを・・・)

20171221 人生・・・日々のコト・・・記録と記憶・・・今の自分は・・・

自身の人生は、半世紀を超えました。

まさに親祖先に感謝という念が・・・子どもの成長で実感できる世代に?・・・

孫でも出来たら?もう涙モノでしょうね(笑)

 

三村工業株式会社としても節目の時に・・・

設立で60周年となりました。

いろいろな取り組みを始めています。

住宅事業部の創設もその一環ですね。(@_@)

http://mimko.jp/index.html

 

創立では、92年・・・

次の目標は、創立95周年を盛大に祝える環境になっていたいですね。

http://mimko.co.jp/

この会社の歴史も地域との関わりとのいろいろな人生があったんだと思います。

設立だって私の生まれる前から?

もっともっと・・・その歴史を知るというコトが大事ですね。

 

さて・・・

今日のテーマは・・・

22日(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

 

“家づくり”・・・

多くの方が自身の“家づくり”って生涯に一度って言うケースが多い??

初めての“家づくり”・・・

それが最初で最後の“家づくり”って言う意味合いに!?

でも?

多くの方は?

その”家づくり”の最中には家族がいらっしゃると思います。

 

私自身の”家づくり”の家造りでの多くの関わりですが・・・

ほとんどの方が家族がいらっしゃいました・・・

ご夫婦だけ?

あるいはご主人様だけ?

あるいは奥様だけの一人暮らしの“家づくり”って

かなり少なかったのかなぁって思います。

二度目・・・

三度目の“家づくり”という方も中にはいらっしますので(@_@)

そういう方は、終の棲家としての今に合わせた“家づくり”というコトはありましたが。

 

多くのケースは・・・

これから成長する子どものための?“家づくり”と言っても過言ではありません。

ところが?

その”家づくり”の打ち合わせでは、大人同士の会話がほとんどで・・・

実は、わが家の“家づくり”でも?

子どもの意見を聴いてはいましたが・・・

積極的な議論という域には行っていなかったのでは?って思う時があります。

希望や要望は、もちろん投げかけはしましたが・・・

本当の意味での家族会議?

工事中でも地鎮祭や上棟式には、もちろん顔出しはしましたが・・・

その過程での節目の時に足を運んだり・・・

基礎で言えば鉄筋の配筋を見せたりって言う行為はなかったのかなぁって

 

“家づくり”・・・

いずれは?

自分自身の“家づくり”という機会が・・・

それは、初めての“家づくり”というイメージが強いですが・・・

実は・・・

”家づくり”そのモノは一度体感はしているわけなので?

その体感を記憶にしっかりと残るような関わり方?

自身の“家づくり”の際には・・・

初めての”家づくり”というよりも?

当時のコトを振り返るコトが出来るような?

そんな記憶をもっと残せるような関わりの機会を設ければよかった?

 

今だから思える?

本音の部分の?

まぁある種の失敗談です。(苦笑)

正論を言えば・・・

工事中は、危ない・・・

工事中は、みてもわからない?

なので・・・

完成形を堪能できればいい!

 

図面は、結局は?2次元なので?

パースにしたって絵でしかない?

なので?

完成をした実物が一番!っていうのは、確かにそうですが・・・

その“家づくり”の過程・・・

その”家づくり”の成長・・・

それは、一度きりしかないわけですから・・・

もっともっと、思い出に残る部分?場面?を設けても良かったのかなぁって

 

これからの“家づくり”・・・

お客様の思考や想いにもよりますが・・・

”家づくり”の過程でお子様の関わり?

もう少し提案をして行ければと・・・今更ながらに思いました。

一緒に“家づくり”は、家族みんなの記憶に残る“家づくり”が◎ですね。

『安心』と『安全』を形に! その過程の思い出もこの思いを共有してですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171221 悩みや課題、問題点・・・初めてじゃあ思いつかない? だったらメリットとデメリットをきちんと!が大事では!?

2017年12月21日 06時43分22秒 | 2019 (木)素朴な悩みや課題

今日一日の行動が

     私の人生

 

この日は人生に二度とこない。

挨拶やお辞儀一つも疎かにせず、

自分らしく、精一杯に行なおう。

 

 

今日一日・・・

挨拶・・・

お辞儀・・・

精一杯!を今日の目標にします。

よろしくお願い致しますm(__)m

 

さて・・・

新カテゴリー・・・

改めて?

こちらのメニューで進めていければと思います。

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

今日は、21日木曜日です。

 

“家づくり”でのお悩み・・・

初めての“家づくり”で何もかも初めて?で・・・

悩みがなんなのか?

どこが課題で?

どこが問題なのか?

そもそも論でその課題や問題に気がついていない?

もっというと?

お悩みの次元にまでたどり着いていない?って言うケースもあるのでは?

 

私だってそうです。

初めてやるコトで・・・

異業種への参入?挑戦?であれば・・・

自分自身の頭だけでは?

全くの素人で?

全く何もわからない状態で・・・

何か問題がありますか?って聞かれても・・・

今現在は?分からない?

なので・・・

ありません!って(消極的な返事で(苦笑))

 

そのまま進めていくと・・・

課題や問題に突き当たるんだと思います。

そして・・・

その時にそれを改めて確認をする訳です。

すると?

その質問をした時に意外な言葉が??

その課題や問題なら?

あの時に言って戴ければすぐに対応できたのにぃ!?って

いまさら?

いまいうの??的は反応がある時があります。(苦笑)

 

えっ!

ん?

だって・・・

あの時は、特別?問題でも課題でもなかった!!って

今・・・

今、それが課題や問題になったんだ!!っていいたいんです。

でも?

それって??

私が悪いみたいな空気になって??

おいおいおい・・・って思う時がありました。

”家づくり”ではなく違うジャンルの時ですが(苦笑)

 

でも?

これって?

“家づくり”を始めた皆さん・・・

初めての”家づくり”の方にとっては同じ状態なのでは??って思います。

初めての“家づくり”・・・

何もかもが初めてなんだから・・・

”家づくり”の世界での常識やしきたりみたいなモノ?

それって・・・

”家づくり”側のプロが当たり前のように進めてはいけない!って思います。

 

一番困るのは・・・

自身の体験談であったのは?

ちょっとした不安な事やあれ?って思うコトがあった時に?

それを聞くんかい?っていうような空気があって

聴くに聞けない?って言うコトがありました。

それって常識でしょ?的な説明だと(特に専門用語が・・・)

そういうコトってありませんか?日常の中でも・・・

 

初めての“家づくり”・・・

私自身は、こういった体験や体感を踏まえて・・・

課題や問題を出来る限り?

むしろ私の方からお伝えをするように“こころ”がけています。

単純な例で言えば・・・

メリットは、必ずだれもがお伝えします。

でも?

デメリットになると・・・意外と口をつむぐ??

私は・・・

メリットとデメリット・・・

これをなるべくセットでお伝えをしています。

すると?

課題や問題をお互いに発見をしやすいし・・・聴き易いです。

本当に単純なコトですが・・・

初めての“家づくり”・・・その位緊張しているのかなぁって思います。

私のモットーは、一緒に“家づくり”です!!それがいいのかなぁって(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171220 ”家づくり”のコトを造り手目線(施工者目線)で語る時・・・まずは地鎮祭の話から♪ になりました。

2017年12月20日 06時07分12秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

限界は、

 自分が決めている

 

充分に力を出し切っただろうか。

自分が持つ可能性を信じて、

最後までやってみよう

 

 

20日水曜日

施工者目線で今日は・・・

 

”家づくり”の家造りという部分での思い!?

『安心』と『安全』を形に!

これが三村工業株式会社のキーワードです。

 

現在進行形の“家づくり”では・・・

共通してこのテーマで臨んでいます。(@_@)

交通安全・・・

家内安全・・・

工事安全・・・

 

日々、その現場に行き来をするその過程での交通安全は大事です。!

日々の作業・・・

その作業をするための“からだ”が大事!

匠の技は、“からだ”が資本ですよね。

そして、やすらかな?”こころ”も!?

心技体っていいますが・・・

いい仕事をするためには?

そのよりどころである家庭が・・・

そう!家内安全も”家づくり”には大事なポイントです。(@_@)

 

そして・・・

その工事現場では・・・

何よりも安全がすべてに優先する!っていう思いが大事!

工事安全!

お客様が一生モノの終の棲家とするその空間・・・

その空間での工事安全は、とても大事なコトです。

それは・・・

工事中の“からだ”でもあり・・・

工事中の建物や道具だって・・・

事故や怪我のない”家づくり”がとっても大事ですよね。(@_@)

 

なので?

その安全を祈願する儀式が大事なんです。

“こころ”・・・

“からだ”・・・

そして、目に見えない力?・・・

そういったモノを結集して”家づくり”を行う!っていう姿勢が大事!!

 

”家づくり”での施工者の最初の儀式・・・

地鎮祭・・・

なので・・・

それが最初の大きな行事になっているのかなぁて思います。(@_@)

なので?

地鎮祭そのモノは、お客様の信じる宗教によって異なる場合があります。

何もない場合は・・・

神事としての作法に倣っています。

 

地鎮祭とは?

ウィキペディアから・・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%8E%AE%E7%A5%AD

 

ちなみにブログの中で『地鎮祭』って検索をすると・・・

いくつかリンクを貼っておきますね。

20171204 地鎮祭のコト・・・進行手順、切麻散米♪ の様子です。(@_@)

20170310 地鎮祭のおカネは?いつ?どうやって?どのように?いくら?初めてのことだから・・・

20170309 三村工業は地鎮祭を大事にします。(@_@) 一生モノのお付き合いの最初の一歩

 

 

地鎮祭・・・

安全祈願祭♪って言うと分かり易いのでしょうか??

“こころ”・・・

“からだ”・・・

そこに集う人達が工事中もそして暮らしの中でも・・・

ずぅっと幸せな空間になってもらえれば◎ですね。(@_@)

『安心』と『安全』を形に!まさにその最初の一歩ですね。♪

 

 

さて・・・

その施工者としての4つの視点をブログに設けています。

 

実践“家づくり”シリーズを4つの視点で(@_@)

【自然素材】をキーワードにした“家づくり”♪

 

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

 

そして・・・

自身は、一級建築士なので・・・

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村

 

三村工業株式会社としてモデルハウス的なモノを計画しています。

なのでこちらも・・・

にほんブログ村 住まいブログ 住宅展示場・モデルハウスへ
にほんブログ村

 

最後に?

そもそもの住まいブログという大きなジャンルで・・・

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

“縁とタイミング”・・・

ご縁・・・

出逢い・・・

皆様との新しいご縁と出逢いを!

 

こちらは・・・

夢のイメージつくりのお手伝いコーナーですね。(笑)

三村工業株式会社の新提案

http://www.mimko.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171219 ”家づくり”ブログの原点に立ち返って もう一度カテゴリーを考えました。これが本当の施主目線ですね(^_^;)

2017年12月19日 06時22分22秒 | 2019 (火) お施主様目線

足りないときも、

 いつもニコニコ

 

お金も物も、少ないときこそ、

有難みが分かる。今あるものを

活用できれば、とても愉快だ。

 

“家づくり”・・・

今あるモノを・・・

今、出来るコトを・・・

出来る人が・・・

出来る限り・・・

その“こころ”が大事ですよね。(@_@)

 

えーと・・・

マイナーチェンジしたブログのカテゴリーですが・・・

この今日の言葉を見て・・・

過日の“家づくり”研修での先生の言葉を思い出しました。

“家づくり”って

造り手が造りたい家を押し付けるのではなく?

住い手が欲しい“家づくり”を応援するんだよ!って

住い手が求める“家づくり”を造るのが◎なんだ!って

 

そう考えたら?

あれ?

おや?

私の考えたカテゴリーって

みんな造り手目線で!?

全く?研修の成果が生かせていない(苦笑)

多いそうです・・・

”家づくり”への思いが強いと?

独りよがりになってしまう建築屋さん!?

まさにその典型でしたね。(泣笑)

 

さて・・・

改めて?

こちらのメニューで進めていければと思います。

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

 

まぁこうやって縛りを設けるのは?って言うご意見もありますが(笑)

私の場合?

何かしらのルールを設けないと?

好きなコトばかり?

少し走り気味の所もありますので?

曜日によって?

テーマ?切り口を決めていければと思います。

そして・・・

何より大事なのは?

一話完結方式!!

続きを設けるにしても?

まずは、一話完結方式で行こう!!って言う部分ですね。

続きは、1週間後になってしまうので(苦笑)

 

というコトで・・・

本日は19日の火曜日・・・

施主目線で!の日です。

このカテゴリーの変更が施工者目線から施主目線への大きな変更ですね。(@_@)

よぉ~く考えれば”家づくり”の施工者よりも住い手、暮らし手の方がご訪問!

それが原点であり、そもそも論の話しでしたね。こんな私ですが・・・

どうぞ!これからも末永いお付き合いのほどよろしくお願い致しますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171217 ブログのカテゴリーをマイナーチェンジしました。(●^_^●) どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m

2017年12月17日 17時05分05秒 | 2019 (日)いろいろなコト

今日はどんな

 発見があるだろう

 

大きな発明も、日々の小さな気づきから。

一つひとつの工夫と改善が、

豊かな未来を創造する。

 

“家づくり”のこのブログをマイナーチェンジしました。(@_@)

冒頭の画像です。

もしかしたら?

自己満足?

私しか気にしていない部分かもしれませんが(苦笑)

 

一週間を単位として・・・

この様な形にしました。

(月)【自然素材】のコトについて

(火)施主の立場で”家づくり”のコトを・・・

(水)施工者の立場で”家づくり”のコトを・・・

(木)三村工業って??あれこれって言う部分で・・・

(金)モデルハウス的な”家づくり”のコトを・・・

(土)現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日)いろいろなコト・フリーテーマのコトも含めて・・・

 

という形にしました。

時系列で追っていく部分と

テーマ的に振り分けていく部分・・・

振り返りようにも?

何か目印が欲しくなったので・・・

今後は、こんな形でお付き合いのほどよろしくお願い致しますm(__)m

 

反省点・・・

続きモノが途中で終わってしまったり?

テーマ性が途中で変わってしまったり?

現在進行形の姿が見えにくいというご指摘も?

モロモロ踏まえた上でのマイナーチェンジです。

 

改めまして、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

そしてその実践を4つの視点で(@_@)

 

 

 

【自然素材】をキーワードにした“家づくり”♪

 

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

 

そして・・・

自身は、一級建築士なので・・・

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村

 

三村工業株式会社としてモデルハウス的なモノを計画しています。

なのでこちらも・・・

にほんブログ村 住まいブログ 住宅展示場・モデルハウスへ
にほんブログ村

 

最後に?

そもそもの住まいブログという大きなジャンルで・・・

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

“縁とタイミング”・・・

ご縁・・・

出逢い・・・

皆様との新しいご縁と出逢いを!

 

こちらは・・・

夢のイメージつくりのお手伝いコーナーですね。(笑)

三村工業株式会社の新提案

http://www.mimko.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする