ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

東京薬科大(2)

2009-04-23 | Weblog
             牡丹がきれいでした。
   牡丹色のはよく撮れておらず、白とあまり見かけない赤系の花です。
        

        

    「白い花もいいけど、こんなピンクがかった花もいいね~」と友が言う。
            春紫苑(ハルジオン)     
        

               たんぽぽの綿毛。
            間もなく“春のいのちの発信”の時。
              

       こちらも遠目では何か分からず、近くまで行ってみました。
       スイカズラ科の一種だそうですが、あまり長い名前なので
       覚えない事にしました。
        

       こんなに大きな木の花で、分布は中国だそうです。
        

  小さな橋を渡って山にはいると8の字の散策?見学?の路になっています。

   一本のコブシ。見事な走り根!      キンランですね。ラン科。
        

     湿生植物のギボウシ、ニリンソウなど。シラネアオイも一輪咲いていました。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京薬科大

2009-04-23 | Weblog
  食事を済ませてから、電車、バスと乗り継ぎ、目指したのは薬科大の薬草園。

        キャンパスの入り口横は瑞々しいみどりのメタセコイアが。
        この木のたたずまいはいつ見ても素敵です。
        

        歩を進めて行くと左下には大きな睡蓮の池があります。
        自然の地形をうまく利用してあり、花の季もよさそう。
        

        十二単(ジュウニヒトエ) シソ科キランソウ属
        

        薬草園で。遠目では何かわからず、近くまで行ってみたところ
        “からたちの花が咲いたよ~”のからたちでした。
        

        いっぱい咲いているこの野草、名前がわからず、近くで
        土を耕していた学生さん?先生?にお聞きしましたら、
        “芹葉飛燕草”と云う名を教えて下さいました。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊

2009-04-23 | Weblog
  友人と高幡不動尊へ参詣しました。
        こちらはもみぢやあぢさゐの花でも有名ですが、数多くの
        重要文化財が収蔵された奥殿や大日堂の鳴き龍天井、後藤純男
        画伯筆の襖絵など見どころがいっぱいです。

        前回訪れた時に咲き始めていた藤が満開でした。
        

        幾重もの層になってもみぢのみどりが輝きます。       
                   
              

        最後に不動堂での護摩修行に参加させていただきました。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする