ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

のの様

2014-03-10 | Weblog
               本を読んでいたら“のの様”について書かれた一節がありました。
                    ののさま・・・わかりますか?
               私はのの様と呼ぶ家で育ったのですが~~仏壇にいる先祖の仏さまを指すようです。
               
               実家の祖母はのの様に向かってよく拝んでいました。
               朝は必ずのの様にお茶を上げてからお茶をいただき、
               朝ごはんもまずのの様へあげていました。
               遠方への旅行などの時はのの様にお線香を上げて行くように言われたり・・・と
               もの心つく前からのの様は特殊なものでなく、ごく自然に馴染んでいたものでした。

               今、千の風~で 「そこに私はいません」と歌われていますけど、
               実際そうなのかもしれませんが、実体の無いものだからこそ、
               のの様・・・と仏壇の位牌に向かい手を合わせることで、
               心の拠りどころを得ているように思えます。
               また、供養とは故人を思い出すことだそうですが、
               仏壇の中のお位牌なり遺影を見上げて手を合わすことで
               自然にご供養出来ていることになるのでは・・・?

               我が家にはまだ仏壇がありません~~
               主人は長男ですけど両親の仏壇は弟が親と一緒に住んでいた家にあります。
               核家族でしかも家に仏壇のない家で育った我が家の息子たちは
               祖先への思いも希薄の様な気がします。
               教えてやれなかった私たち親の責任なのでしようか。。。

               来週は春のお彼岸になりますね。
               ご先祖さまを思い出して良かったこと悪かったことなど
               心の中で語ってみたいものです。
               たとえのの様(仏壇)がなくてもお墓がなくても大丈夫

             


                      (宗教について書いたものではありません)
      
              
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな庭に出たけれど・・・

2014-03-10 | 我が家の花日記一覧(2014~2019)
             今朝は風があり結構寒く感じたのですが、日中は気温も上がりました。
            庭に出てみるとサンシュユのつぼみが黄色くなっていました♪
            紅馬酔木もピンク色になって来ています。あらためて春を感じました~~
            でも・・その後がです~  花粉症でがかゆくて・・辛いです

            そんな時、明後日ちょっとした会に一緒に出掛ける予定になっていた知人からの電話が~
               「行かれなくなったの~」
               「洋服の飾りについている真珠のような玉をのみ込んでしまって・・・」
               「出てこなかったらお腹きらなくちゃいけないんですって」
            そんな事ってあるんですね~~   おどろきです
            予定の方はかまわないのですが、無事に出てくると(笑)いいですね。
            本人にしたら深刻な様子で笑い事ではないはずです~~

                                          <紅馬酔木>          
                  


               山茱萸のつぼみ                           ヒョウタンボクの芽吹き
                   


                          カナダオダマキの小さな葉です。とってもちいさいのですよ

                               
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のコンサート

2014-03-10 | お出かけ
                昨日は午前・午後共に文化祭やコンサートを楽しむことの出来た一日でした。
                コンサートはひの煉瓦ホールでの催し「春の第九とアリア」です。
                地域で活躍中の合唱団やオーケストラにオペラ歌手のみなさんを迎えてのコンサートで、              
                すばらしい音楽を地域で楽しめることは嬉しいことです(*^_^*)
                                    (スキャナーが良くなくて・・・見ずらいですが~)

  
 
  

          

                      

                     

                


              テノールの村上敏明さんは出身が日野市、指揮者 神宮 章さんは日野市にお住まいと言うことです。

              素晴らしいアリアと迫力の第九になんだかお腹までいっぱいになったような夕べでしたが・・・
              余韻に酔いながらワインひと瓶空けてしまいました~~

              音楽に酔い、その余韻に酔い、夜はワインに酔い・・・楽しい一日でした。  
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする