本を読んでいたら“のの様”について書かれた一節がありました。
ののさま・・・わかりますか?
私はのの様と呼ぶ家で育ったのですが~~仏壇にいる先祖の仏さまを指すようです。
実家の祖母はのの様に向かってよく拝んでいました。
朝は必ずのの様にお茶を上げてからお茶をいただき、
朝ごはんもまずのの様へあげていました。
遠方への旅行などの時はのの様にお線香を上げて行くように言われたり・・・と
もの心つく前からのの様は特殊なものでなく、ごく自然に馴染んでいたものでした。
今、千の風~で 「そこに私はいません」と歌われていますけど、
実際そうなのかもしれませんが、実体の無いものだからこそ、
のの様・・・と仏壇の位牌に向かい手を合わせることで、
心の拠りどころを得ているように思えます。
また、供養とは故人を思い出すことだそうですが、
仏壇の中のお位牌なり遺影を見上げて手を合わすことで
自然にご供養出来ていることになるのでは・・・?
我が家にはまだ仏壇がありません~~
主人は長男ですけど両親の仏壇は弟が親と一緒に住んでいた家にあります。
核家族でしかも家に仏壇のない家で育った我が家の息子たちは
祖先への思いも希薄の様な気がします。
教えてやれなかった私たち親の責任なのでしようか。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
来週は春のお彼岸になりますね。
ご先祖さまを思い出して良かったこと悪かったことなど
心の中で語ってみたいものです。
たとえのの様(仏壇)がなくてもお墓がなくても大丈夫![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/be08efaf7ece8c15f0d239c4c3cc2cdd.jpg)
(宗教について書いたものではありません)
ののさま・・・わかりますか?
私はのの様と呼ぶ家で育ったのですが~~仏壇にいる先祖の仏さまを指すようです。
実家の祖母はのの様に向かってよく拝んでいました。
朝は必ずのの様にお茶を上げてからお茶をいただき、
朝ごはんもまずのの様へあげていました。
遠方への旅行などの時はのの様にお線香を上げて行くように言われたり・・・と
もの心つく前からのの様は特殊なものでなく、ごく自然に馴染んでいたものでした。
今、千の風~で 「そこに私はいません」と歌われていますけど、
実際そうなのかもしれませんが、実体の無いものだからこそ、
のの様・・・と仏壇の位牌に向かい手を合わせることで、
心の拠りどころを得ているように思えます。
また、供養とは故人を思い出すことだそうですが、
仏壇の中のお位牌なり遺影を見上げて手を合わすことで
自然にご供養出来ていることになるのでは・・・?
我が家にはまだ仏壇がありません~~
主人は長男ですけど両親の仏壇は弟が親と一緒に住んでいた家にあります。
核家族でしかも家に仏壇のない家で育った我が家の息子たちは
祖先への思いも希薄の様な気がします。
教えてやれなかった私たち親の責任なのでしようか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
来週は春のお彼岸になりますね。
ご先祖さまを思い出して良かったこと悪かったことなど
心の中で語ってみたいものです。
たとえのの様(仏壇)がなくてもお墓がなくても大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/be08efaf7ece8c15f0d239c4c3cc2cdd.jpg)
(宗教について書いたものではありません)