JR片倉駅の下から反対側は大学通りと呼ばれ
日本文化大学があり
通りは違うかも知れませんが四角錐のように天を突く
東京工科大八王子キャンパス が有ります
地図が切れてしまって💦💦
橋を渡り進みます
片倉城址公園の横を流れている川は
湯殿川
今越えた川は 兵衛川
この二つの川は片倉駅下方で合流し更に長沼付近で
浅川と合流、更に関戸付近で多摩川と合流し
東京湾を目指します
川の旅は気が遠くなりますが
机上の地図の旅ならば楽しいものです。
歩いているところは住宅地で左側に丘陵が残っています
道路の辻に祀られていました 水神様
その少し先の道路の奥の方にはお寺
慈眼寺 と記されています
花粉たっぷりの大きな杉の木が見えたので近寄らないことにして進みます
左手の丘へ上がれる石段があったので上ってみます
雑木の間に大学が見えてきました
さらに進むと前方が開けて来ました
日本文化大
紅梅でしょうか?
その左手奥には東京工科大学
どこからも目立つ建物ですね〜
この辺は釜貫谷戸と呼ばれていた地域で
開発事業により今の街並み造成されたようです
私の立っているあたりが高みの名残りなのだろうと思われます
この日は午前の診療時間にはわずかに忙しいかと思い
午後3時からに変更したため
片倉城址公園やこの釜貫地区のウオーキングが出来
そしてその後移動したみなみ野のクリニックでは
よかったね〜 悪いものではありませんでしたよ
と 診察室へ入った途端に女医さんがおっしゃって下さいました
名付けて 幸運の午後