駐車場脇の細い植え込みのキンミズヒキが咲きました
一度植えるとこぼれ種でしつこいほど増えるので見つけたら抜くのですが
思わぬところに出て来て花を咲かせています
写真を撮ったら切って小いさな器に挿しました
野趣に富んだ花です
外壁沿いのこのあじさいが毎年我が家で見る最後の紫陽花です
百日紅
高い所で酔芙蓉の蕾がおおきくなっています
あと何日ぐらいで咲きだすのか、楽しみ
玄関ポーチの鉢植えの日々草
伸びた先を切ってほんとに小さな器に挿して楽しんでいますが
キョウチクトウ科の花で、毒性があるそうです
今日は待望の雨で助かりました
雷雨は13時ころから30分程でしたが
乾ききった土や草木を少しは潤してくれました
人間も花たちもホッとできた午後でした
我が家のカボスの雨の雫
夕方、安曇野の後輩さんからいただいた画像
貝殻のようなお花、久しぶりに見ました
百日草も入っていますね
今ではジニアという呼び名の方が主流なのでしょうか?
ヨーロッパでは友情のシンボルとして
ブラジルではカーニバルの花として
世界中で親しまれているお花のようです
彼女はいつも「元気が出ますように」と書いて画像を送ってくれます。
安曇野でも大雨だったそうです。
では ~