古代海柘榴市は交通の要所であった所だそうです。
くつかの街道の交差するところで、後には宿場町として栄えたとの事。
歌垣(うたがき)と呼ばれる男女の交流の場所でもあり、万葉集にはその歌が入っています。
筑波地方の歌などでは、歌垣は結構リアルに歌われているものもあります。
紫は灰さすものぞ海柘榴市(つばいち)の八十(やそ)の街(ちまた)に逢へる兒(こ)や誰(巻12 3101)
(紫に染める時、椿の灰を加えると鮮明に染まるとか・・・
そこから「紫は灰さすものぞ」は海柘榴=椿にかかる序詞とのこと)
男性が女性に名を問うて、応えてくれれば
カップル誕生と相なったようですが、
この二首からですとどうもダメなようです・・・
たらちねの母が呼ぶ名を申さめど路行く人を誰と知りてか(巻12 3102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/1e0fc0fc68ad839dd139e386dbf2f893.jpg)
宿場の名残りがうかがわれますね。
人の姿はほとんどありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/8c2ac4b730a476bcbf51bfae092c575b.jpg)
※ 写真は十数年前のものをスキャンしています。
現在とは様子が違っているかもしれません。
くつかの街道の交差するところで、後には宿場町として栄えたとの事。
歌垣(うたがき)と呼ばれる男女の交流の場所でもあり、万葉集にはその歌が入っています。
筑波地方の歌などでは、歌垣は結構リアルに歌われているものもあります。
紫は灰さすものぞ海柘榴市(つばいち)の八十(やそ)の街(ちまた)に逢へる兒(こ)や誰(巻12 3101)
(紫に染める時、椿の灰を加えると鮮明に染まるとか・・・
そこから「紫は灰さすものぞ」は海柘榴=椿にかかる序詞とのこと)
男性が女性に名を問うて、応えてくれれば
カップル誕生と相なったようですが、
この二首からですとどうもダメなようです・・・
たらちねの母が呼ぶ名を申さめど路行く人を誰と知りてか(巻12 3102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/53fb4faaf90e11e580ea75235283804d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/1e0fc0fc68ad839dd139e386dbf2f893.jpg)
宿場の名残りがうかがわれますね。
人の姿はほとんどありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/8c2ac4b730a476bcbf51bfae092c575b.jpg)
※ 写真は十数年前のものをスキャンしています。
現在とは様子が違っているかもしれません。