ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

桑並木

2017-05-25 | デジカメ散歩&ウォーキング
八王子駅前通りの街路樹ですが以前は桑の木でした。
今は甲州街道を渡って、バイパスまでの間と減りましたが残っています。


ここの桑の実はとても大きいです。
まだ熟していませんね。


熟れた実が地に落ち、道路が染まっているところもあります。
以前は駅前でもつぶれた実で道路が汚れていました。

浅川大橋を渡りました。
(背後の緑の辺りが小宮公園です)


橋詰に元横公園がありますが、ここの桑の実は普通に見慣れた大きさです。


私が子供の頃はみんなこの桑の実をもいで食べたものです。
いまのようにお菓子などのおやつは常時ある訳ではなかったので
自然からのいただきもので育ちました。


八王子を桑都と呼ばれる由縁の碑がありますが
下記はそこからお借りしてきたものです。

「桑並木の由来」の碑より
八王子は古くから桑都又は桑の都と呼ばれています 
これは文政年間の大学者塩野適斎の著に 桑都日記及び桑都古意の名編があり 
いずれも 八王子を桑都とよんでいることからもうかがい 知ることができます 
この別称は八王子が昔から 生糸の産地として養蚕が盛んであり
現在の市域 一体に広く桑の木が栽培されていたことを物語 っています
 世界でもまれなこの桑並木は昭和 二十九年秋 
当時の片倉工業株式会社八王子 製作所等から寄附されたくわ木五十余本を
桑都の名にちなみ織物のまちの象徴として
八王子市及び蚕桑関係者らによって植栽さ れたものです 
現在東京都の管理下にあり 並木通り付近の人たちをはじめ
多くの市民の 保護を受けながら八王子の昔を語りつづけ ています
昭和五十六年二月 八王子市 桑並木保存会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが八王子のベニバナトチノキ

2017-05-24 | デジカメ散歩&ウォーキング
今日は小宮公園を散策してきました。
途中の八王子駅前通りでは撮っておきたかったベニバナトチノキを

いつもきれいに管理されています。


駅前からの眺望。


とてもきれいな色したお花です。




街路樹
         



この通りには信州人に馴染みの銀行さんもあります
         

葉陰





この花が駅前から甲州街道の交差点まで続いています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立小宮公園が楽しい

2017-05-24 | デジカメ散歩&ウォーキング
検査結果を聞きにお医者さん二ヶ所行く予定を後にして
足は小宮公園へ向かっていました。
たっぷり三時間ほどたのしんでしまいましたが、
さあ、これから速攻でお医者さんへむかい、 二軒はしごです🎖




上高地の昨日の夕方6時 のライブカメラから穂高を〜





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日の中で花を見る

2017-05-24 | 我が家の花日記一覧(2014~2019)
朝日や夕日に透ける花の姿が好きです。
昨日は早起きしたのであまり暑くならないうちに
花を見ることが出来ました。

早い時間は花たちもまだ生き生きしていていいですね♫

ペンステモンが色違いで二種類咲いています。





    

チェリーセージが対照的に咲いて入るように見えます。


園芸種の昼咲き月見草
昼咲き月見草は普通ピンクで
我が家にもたくさん咲いていますが
園芸種は黄色なのですね。
かれこれ二十数年前、
以前のお隣の奥さんが買って来て下さいました。


こちらはちょっと日陰でしたね。
ミツバシモツケです。


ブラックベリーも花をつけました。


この繁みはつい先日までアヤメが咲いていましたが
今は斑入りのギボウシとドクダミとゲンノショウコもみえますね~
どくだみは一重と八重が入り混じって咲いています。
抜かないと・・庭中ドクダミに占領されそう・・


キリン草も咲いて来ました。


星型の花。  挿し木で簡単に増やせます。


斑入りのギボウシと八重ドクダミを小さな器に挿す



久し振りに出掛けず家にいた昨日、
洗濯機4回まわし・・・よく乾きました(^-^)

家にいると運動不足です~
でもまた今日から毎日出掛けなくてはならないので
たまにはいいかと・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナトチノキ

2017-05-23 | 花  折おり
昨日の一日は歯医者さんと美容院へ~
歯医者さんへ向かう時、乗り換えで降りた八王子駅で見ると
甲州街道へ向かう両側の街路樹は赤くきれいな花が咲き盛っていました。
もうずいぶん前に桑の木からベニバナトチノキに植えかえられ、
(高尾ライオンズクラブさんにより)
それが立派に育って梅雨入り前のこの時期に
円錐花序の赤い花をつけます。
八王子では急いでいて木の近くまで行かれませんでしたが
夕がた行った美容院は聖蹟桜ケ丘と言う駅で下車です。
この町でもベニバナトチノキが街路樹になっていて
やはり赤い花が咲いていました。
街路樹に沿って歩きながら花を撮ってみました。
カメラがなくipadのためカメラ程細部のズームが効きませんで
あまりはっきり撮れていませんが・・・

(ipadはズームが効かないと記載しましたが、カメラ程細部を付けくわえます。
ご指摘ありがとうございます。言葉が足りませんでした。)

(ベニバナトチノキはアカバナトチノキとマロニエの交配種だそうです)





そしてなぜか枇杷の木もあり、そろそろ熟れ頃の色をした枇杷が生っていました。


♫ 揺籃のうえに 枇杷の実が揺れるよ
  ねんねこ ねんねこ ねんねこよ♫


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする