本というのは、つまるところは自分の意見を世に表明するものである。
ストレートにいえば、売名行為の一種にしか過ぎない。
著者にとっては、売れる・売れないよりも、読まれる・読まれない、
それも「有力作家や知識人、編集者の目にとまり、仕事を紹介される」
のが第一目的なのではと思う。
綿谷りさなど、最年少芥川賞受賞者として一時的に有名になった人でも、
現在、単行本3冊(文庫本6冊)しか世に送り出していない様子をみると、
「有名になったあと、いかにコネを作って仕事をくれるように
努力するかが大事」なんだなーと思わざるを得ない。
「蹴りたい背中」1冊がどれだけ売れようと、
次回作の執筆を依頼されない限りは全くもって意味がないのである。
加えて、ブック・オフなど古本屋の利用客が不況によって増えているので、
新品ではなく、古本で作品を入手する人も多い。
つまり、読者数=新品購入者+古本購入者+図書館利用客+友人から借りて読む人
であって、本屋で売れたというのは、全読者を知る指標にはならないのである。
で、私などは古本で買って気に入った著者の新作を書店で買ったりするので、
それを考えれば、新品が売れる・売れないは書店や出版社にとっては問題だろうが、
あくまで自分の知名度を上げて、読者数を増やす、知識人や編集者との人脈を作る
ことをメインの目的とする著者にとっては、どうでもいいことなのではないか?
(もちろん、気にする著者もいるとは思うけれど)
加えて、近年、電子書籍サービスが充実しつつあり、
10万もかけずに自分の本を作ることができるようになった。
アマチュアは、紙媒体の出版にこだわるよりもまず、
電子書籍を名刺代わりに作って、100円から300円ぐらいのワンコイン価格で
サイト客や知人に読んでもらったほうがいいのかもしれない。
もちろん、読まれればよかろう程度のレベルで、
それで儲けようと思ってはいけない。あくまでも名刺レベルに留める。
そういうミニコミのお小遣いレベルの一人同人誌に
留めておくのが、出版トラブルを防ぐ何よりの対策なのではないだろうか。
ストレートにいえば、売名行為の一種にしか過ぎない。
著者にとっては、売れる・売れないよりも、読まれる・読まれない、
それも「有力作家や知識人、編集者の目にとまり、仕事を紹介される」
のが第一目的なのではと思う。
綿谷りさなど、最年少芥川賞受賞者として一時的に有名になった人でも、
現在、単行本3冊(文庫本6冊)しか世に送り出していない様子をみると、
「有名になったあと、いかにコネを作って仕事をくれるように
努力するかが大事」なんだなーと思わざるを得ない。
「蹴りたい背中」1冊がどれだけ売れようと、
次回作の執筆を依頼されない限りは全くもって意味がないのである。
加えて、ブック・オフなど古本屋の利用客が不況によって増えているので、
新品ではなく、古本で作品を入手する人も多い。
つまり、読者数=新品購入者+古本購入者+図書館利用客+友人から借りて読む人
であって、本屋で売れたというのは、全読者を知る指標にはならないのである。
で、私などは古本で買って気に入った著者の新作を書店で買ったりするので、
それを考えれば、新品が売れる・売れないは書店や出版社にとっては問題だろうが、
あくまで自分の知名度を上げて、読者数を増やす、知識人や編集者との人脈を作る
ことをメインの目的とする著者にとっては、どうでもいいことなのではないか?
(もちろん、気にする著者もいるとは思うけれど)
加えて、近年、電子書籍サービスが充実しつつあり、
10万もかけずに自分の本を作ることができるようになった。
アマチュアは、紙媒体の出版にこだわるよりもまず、
電子書籍を名刺代わりに作って、100円から300円ぐらいのワンコイン価格で
サイト客や知人に読んでもらったほうがいいのかもしれない。
もちろん、読まれればよかろう程度のレベルで、
それで儲けようと思ってはいけない。あくまでも名刺レベルに留める。
そういうミニコミのお小遣いレベルの一人同人誌に
留めておくのが、出版トラブルを防ぐ何よりの対策なのではないだろうか。