
今日12月22日は1年で一番お昼の時間が短い日

冬至は湯治にかけて「湯に浸かって病を治す」
そして柚子を入れるのは「融通の効く人になりなさい」と言う意味があるそうですよ。
柚子湯の事を「ゆう」と言ったそう。
これ先日の師走の講習会での岩上先生のお話

我が家でも今日はゆず湯に入りました

スーパーで3個入りのを買って、なんか気休めみたいな数だけど、お湯の中に浸けてると結構いい香りが漂ってました。
そしてもう一つ、南瓜の炊いたんを食べる日でもありますよね。
去年もお話したと思いますが、冬至には「ん」のつくものを7品食べるんです

7と言う数字にも意味がありますね。
「ん」というのは、人は運・根・鈍の三拍子が揃って初めて出世すると言われ、その「ん」にあやかるためだそうです。
その7品というのは、なんきん・にんじん・ぎんなん・れんこん・きんかん・かんてん・うどん

何でうどん~ですが、昔はうどんの事をうんどんと言ってたんだそう!
これらの品にはそれぞれ意味があるそうです

なんきん→なんきんの中身の色は黄色。
黄色は四神相応の中央の色であることから「信仰心」
にんじん→にんじんの赤い色は血から「魂」「まごころ」
ぎんなん→「種」 人をお助けしましょう
れんこん→見通しがいいよう
きんかん→お金
かんてん→「地固め」 粘り強く固める
うんどん→長いことから「長寿」
白い色は神に近い色 神仏を尊う
これらの事を思い浮かべながら食べたかったんですが・・・
お昼にうどん、夜は南瓜を炊いたんとれんこんと人参のきんぴらで食べたのは3品だけでした

来年こそは何とか頑張って7品食べたいです

昨日は冬至で柚子風呂に入る日だったんだ~☆☆
しまった~すっかり忘れていた、、、
ミンミンさんはスーパーで柚子を買ってきて柚子風呂にしはったんですかー☆☆
3個でもけっこう良い香りがしましたか☆☆
おお~、さすがはミンミンさん !
しっかり日本の風習を嗜んではりますねー☆☆
昨日はあちこちの銭湯でも柚子を浮かべてはったんでしょうねー☆☆
そして冬至には「ん」の付く物を7品食べると良いという風習もあるんですね☆
この「ん」と「7」に大事な意味があるんですねー!
詳しくありがとうございます !!
めっちゃ勉強になりましたー☆☆☆
ミンミンさんは3品を食べはったんですね☆
それでもほんと偉いよー☆☆
12月22日は冬至でしたね~
冬至には柚子湯に入るだけでなく、
南瓜かぼちゃや人参・蓮根等"ん"の付く食べ物を7品食べるというのもあったのですね~♪
冬至に柚子湯に入る意味も、"ん"が付く食べ物を食べる意味もよくわかりました~ありがとうございます♪♪
おうどんは「うんどん」と呼ばれて運・根・鈍の三拍子の内の2つが入った縁起の良い食べ物なんですね~(^^)
おうどんを見直しました♪
minminさんは柚子湯に入られたし、"ん"の付く食べ物も3品食べられたんですね♪
来年も何か良いことがありそうですね♪
冬至のこと忘れてましたか~。
食べる行事はしっかりですよ☆
それにスーパーに行くとこういう行事の時は南京たいたんや柚子も売ってるから忘れたくても忘れられない・・ですね。笑(^^)
柚子はもう1パック買えばよかったと思いましたが、3つでも良い香りが漂いましたよ(^^)
7品目食べたいけど、これだけ食べるのは難しそうですね。
私もこれまでは冬至に柚子湯に入って南京を食べる・・はしてたんですが、7品目というのは講習会に参加するようになってからなんです。
この講習会で品目にも意味があるお話を聞いたので早速書いてみました。(^^;
おうどんなど麺類を食べると交際運がよくなるとか風水で言われてますよね。
おうどん好きなんで、お昼によく食べてます(^^)