4月26日(月)午前8時30分、紀伊長島駅出発。チェンソーアートのある駅前の抜けて長島橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/c1ce9bfd8bbb8c3604682937535b7781.jpg)
小さな町中を抜けていく。長島歩道トンネルは1978年建造。全長573m!!海沿いに出ると、造船所のそばを通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/36/5ff47349c05871ef0717f0414a3af6b3.jpg)
一石・平方峠方面へ。お地蔵さんがひっそりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/eb/64f1abf92e617a0cdc1578a08567aae1.jpg)
土道に入る。そんなに長い登りはなく一石峠(標高73m)に到着。海の景色が開ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0c/a4bb3a5e184295b3ba32d60ab9f0ece4.jpg)
一石峠からまた海沿いに下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/5d67ac16290e5ef0afa2fe1aebf80301.jpg)
佐甫道道標を過ぎると、古里歩道トンネル(レンガ造り、登録有形文化財)。現在も歩行者用の道路として活用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4f/a23baa4cf1040f2c2ede74068af87e09.jpg)
海沿いの土道を進む。今日は天気も最高に良く、海の景色は抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/06a000d73429e6bc38150b81c6ca4899.jpg)
若宮神社のそばの赤い橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/4cf4499cb7a978994330b10160f0121f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/75024d55f1436d668d412ca8a645e4c5.jpg)
海のすぐそばの堤防沿いを歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/fc3e140d9d03331d42c8fad44f027f6d.jpg)
次の峠は三浦峠(標高113m)。そんなにきつい峠ではない。
また下って海沿いに出る。始神さくら公園の東屋で休憩。トイレもあったので助かった。ここから始神峠に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/1f258b30f7b19c7d43a5854cf94aa080.jpg)
始神峠(標高147m)は今日歩く峠の中では一番きつい。景勝の峠として知られ、紀伊の松島と呼ばれる見事な景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/b3dab54fd45bf1485bf02675a8097e70.jpg)
始神峠から下る。距離は長いが、緩やかな明治道を進む。赤みの濃いツツジの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d8/db57f1628d360487c55529f7a4bec526.jpg)
大曲の又谷(手洗い場)から宮谷池へと長い下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fe/096de0c130e3fa762b46f3b583ecc8ce.jpg)
集落に下りたところにトイレがあった。鯉のぼりが泳いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/54/f5a912f3fd77c6f3f581935eee12c4e1.jpg)
水が全然ない大舟川を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/7fcc502e1b5df3c9c1fcb0b2cf64be0e.jpg)
船津駅を過ぎ八重垣神社にお参り。トイレに行きたくなったがなかなか見つからず、海山郷土資料館も今日は休館日、結局ファミリーマートに助けていただきました。16:00JR相賀駅到着。電車は1時間~2時間に1本しかない、しばらく電車を待ってJR紀伊長島駅まで戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/a6c3d916105aef76ea402d730d0e9d99.jpg)
本日の歩行距離は約27㎞。一石峠、三浦峠、始神峠と3つの小さい峠を越えた。そんなにきつくなく距離は稼げる。帰りに土山サービスエリアのまんぷく食堂で「まんぷく名古屋めし」をいただき、帰途につきました。次回は最大の難所、馬越峠、八鬼山峠越えになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/74/263693a16b9ce21886eefd7846028a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/60/a9c679af82e667f66dbf428f432fb447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/e3b17e3b1caccd4f2e504914b752250f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/c1ce9bfd8bbb8c3604682937535b7781.jpg)
小さな町中を抜けていく。長島歩道トンネルは1978年建造。全長573m!!海沿いに出ると、造船所のそばを通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/e8ccffe2458251ad21aaba1a388fe50e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/36/5ff47349c05871ef0717f0414a3af6b3.jpg)
一石・平方峠方面へ。お地蔵さんがひっそりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/13/46c18cd9f73cc100d0a25e1e7d37db5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/eb/64f1abf92e617a0cdc1578a08567aae1.jpg)
土道に入る。そんなに長い登りはなく一石峠(標高73m)に到着。海の景色が開ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/90/597a1b5938bcc66f9755013f32a5a59c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/1ef4c99a1679df521aafc24bfb0a41df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/09/d1ff904a877d1d04f3c39e00336eef08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0c/a4bb3a5e184295b3ba32d60ab9f0ece4.jpg)
一石峠からまた海沿いに下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/64674eb8c9195563033eddad0a8bf5f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/5d67ac16290e5ef0afa2fe1aebf80301.jpg)
佐甫道道標を過ぎると、古里歩道トンネル(レンガ造り、登録有形文化財)。現在も歩行者用の道路として活用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/6b9ad17598b70b6a31b18c149a2f43bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4f/a23baa4cf1040f2c2ede74068af87e09.jpg)
海沿いの土道を進む。今日は天気も最高に良く、海の景色は抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ea/a5e1f9e5db8a416b08394c6b1afd0cbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/06a000d73429e6bc38150b81c6ca4899.jpg)
若宮神社のそばの赤い橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/4cf4499cb7a978994330b10160f0121f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/75024d55f1436d668d412ca8a645e4c5.jpg)
海のすぐそばの堤防沿いを歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/e8b3825b7b7008289125bb8630c07c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/fc3e140d9d03331d42c8fad44f027f6d.jpg)
次の峠は三浦峠(標高113m)。そんなにきつい峠ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/ecae4f59a8fd6776aeaf685afee453ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/ede449ebe45da4ec2a22e5a66fb9b0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/af/2e2cef1d33e656da809dfa16baa76ac3.jpg)
また下って海沿いに出る。始神さくら公園の東屋で休憩。トイレもあったので助かった。ここから始神峠に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/c753827cb98e2de326ad538bddaab4c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/57/40685380d75f5449773fda75fc99b27b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/1f258b30f7b19c7d43a5854cf94aa080.jpg)
始神峠(標高147m)は今日歩く峠の中では一番きつい。景勝の峠として知られ、紀伊の松島と呼ばれる見事な景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/28f8e6cc9e056b803321778228619d32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/97631955f03fc6a6ca6aa97d7b7010c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/b3dab54fd45bf1485bf02675a8097e70.jpg)
始神峠から下る。距離は長いが、緩やかな明治道を進む。赤みの濃いツツジの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ec/d5087180878c6c8a9f83f8fb9d36f9bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d8/db57f1628d360487c55529f7a4bec526.jpg)
大曲の又谷(手洗い場)から宮谷池へと長い下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/01/8ade21d939263ca9798be395eb80f169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fe/096de0c130e3fa762b46f3b583ecc8ce.jpg)
集落に下りたところにトイレがあった。鯉のぼりが泳いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/134e888e428da19afdaeae77d6870aac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/54/f5a912f3fd77c6f3f581935eee12c4e1.jpg)
水が全然ない大舟川を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/e38438f1190cfa0b11704c09f728d5f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/7fcc502e1b5df3c9c1fcb0b2cf64be0e.jpg)
船津駅を過ぎ八重垣神社にお参り。トイレに行きたくなったがなかなか見つからず、海山郷土資料館も今日は休館日、結局ファミリーマートに助けていただきました。16:00JR相賀駅到着。電車は1時間~2時間に1本しかない、しばらく電車を待ってJR紀伊長島駅まで戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/0520ad3a9561ad6593f828411d6ac667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/7b965cad9ee44d900eb416011e37c923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/a6c3d916105aef76ea402d730d0e9d99.jpg)
本日の歩行距離は約27㎞。一石峠、三浦峠、始神峠と3つの小さい峠を越えた。そんなにきつくなく距離は稼げる。帰りに土山サービスエリアのまんぷく食堂で「まんぷく名古屋めし」をいただき、帰途につきました。次回は最大の難所、馬越峠、八鬼山峠越えになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/11bc0ea2b5df590157cb29426b3819e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/49/ab3721cff11dda25eb650b1b8a14e909.jpg)
熊野古道伊勢路を歩いているんですねー。
実家に帰省した時に馬越峠から南へ新宮まで、何回かに分けて繋げたんですが、北部の三浦峠や始神峠はまだ歩いてません。
八鬼山越えは、頂上から少し南の海側に芝生広場があって熊野灘が一望できて、いつまでも座っていられる場所でした。海のそばで育ったので、海が展望できる山は好きです。^^