気づきの日々

毎日、何気ない言葉や思いつきに、ふと気づかされる時があります。
そんな日々のことを書いてみることにしました。

内なる声

2013-04-19 12:35:53 | 日記

昨日テレビのチャンネルを回し見してて、
途中から見始めた番組があった。

BSの「コージ魂」で、ゲストが分子生物学者の福岡伸一さんだった。
福岡さんの話しで、とても興味深い内容があった。

ガンは細胞自体が「耳を塞いだ状態」だと言ってた。
「おい、お前は〇〇細胞だということを思い出せ!」と周りが言っても
耳を塞いだ状態だから聞こえなくて
まわりとの連携が取れなくなり暴走し出すのだと。

今までたくさんの人が「耳が聞こえる状態になる」ように研究したけど
誰も見つける事が出来なくて
出来ないから「排除して取り去る」しかなかったと。

それを聞いてて、「あー、心と同じだな」と思った。

自分の心の声に「耳を塞いだ状態」だと、病気になって行く。
肉体面とか精神面に、何かのストレスがかかるよね。
病気の箇所を切り取って、外へ取り去る事で治ったと思うけど
決して無くなっているわけではない。
耳を塞いでいるから、また同じような事が起こる。
本人がその事に気付いて、自分から塞いだ手を取り払うまで
何度も同じような事を繰り返す。

「話を聞こう」と意志を持つことで変われるのではないかな。
自分の見ていなかった部分を見ようとすることと同じだと思った。

聴こえてくる「声」は、
もしかしたら「自分の内なる声」なのかもしれない。
細胞も「内なる心」と繋がっているのかもしれない。
そんな風に感じた。

実際、父は自分でガンを直した経験がある。
90年代、父が上京した時に、打ち明けられた。
初期の大腸がんに掛ったと。。。

医者は切った方が良いと言ったけど、
父は何冊も本を買って、自分で納得するまで調べた。
その結果、ガンは切らずに薬草を煎じて、食べ物で治す事を決めた。
そのうち、ガンは消えてなくなった。
切らなくて良かったと、父は何度も言っていた。

数年後に見つかった、胃の中のピロリ菌も
いつの間にか綺麗になくなっていた。

当時、母の様子がおかしくなり介護が必要になった時期でもあったので
ピロリ菌は、そのストレスで出来たのかもしれない。
その後、母の介護を通して、父自身が何かの気付きがあったのかもしれない。
この時も、父は自分で調べて、どうするかを自分で決めていた。

「健康診断の胃の検査で、器具を通して人からピロリ菌を移された」
と父は言っていたけど。(;^_^A アセアセ・・・

そんな父も、今は「後期高齢者」だけど、病気もなく元気だ。

人の話をそのまま鵜呑みに信じるのではなく、
自分で納得するまで調べて自分の考えで選択する事が、
案外大切なのかもしれないなと思った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢 乗っ取り

2013-04-18 18:14:32 | 夢の話

今朝の夢です。

前の会社(赤坂の本社)で、また働いていた。
復帰みたいな感覚で、ブランクがあってまた戻ってきた感じ。
その間に、課長が「新しい知らない人」に替っていた。
仕事も、前にやっていた「データ入力」が無くなっていた。

新しい課長に、何か「変更になった部分」の事で質問されて
私は前にやっていた仕事を思い出しながら、
自分の観点から相手に責任があるような事を言ったら
横から高田さんが「私の能力に問題があるからだ」と言った。

無くなってしまったデータ入力の経緯を調べていた。

A社(販売先を傘下に持つ大手商社で、私の会社からも出向している)
B社(私の勤務会社)
C社(A社の子会社で新会社)

B社は他から仕入れた商品を、A社傘下の販売会社へ売っている。
(商社と同じような仲介会社)

B社はA社に、共通コード(A社傘下の販売コード)を使って受発注を行っていたが、
ある時、A社で販売コードが見直され、全てが4で始まる番号に変更された。
その為にこちら(B社)もすべての販売コードを
手作業で変更しなくてはいけなくなったが
「それは大変な作業になるから、
 A社内で自動的に変換できるように処理するからと」言われた。
その方がこちら(B社)も助かるので、その方向で話が進んだ。

しばらくして、A社の古いコードは使用不可となった。
(A社内で削除したみたい)
B社は古いコードで対応していたので、
ある時を境にシステムが使用不可能となった。

B社 → 古いコード使用
A社 → 古いコードと、新コード(4で始まる番号)の二つを使用
   → その後、古いコードを削除して、新コードのみ継続。
B社 → 古いコードのみを使用していたので、対応(存続)不可能となる。

そこで、秘かにA社が設立していたC社(A社の子会社で新会社)に
対応不可能となったB社の仕事を丸ごと業務委託する事になった。
C社は新コードで対応できるB社と同じソフトを秘かに作成していた。

B社は生き残れなくて、データ入力の仕事が消えた。

この話を聞いて、まるで「乗っ取り」じゃんと思った。
先を読んでなくて楽をしていたB社にも、
自己責任はあるけどね。(;^_^A アセアセ・・・

場面が変わって、新しい課長と話をしていた。
課長は人当たりが良く穏やかな性格だが、
決断力が無くて自分の意見を言わない人に見えて
「仕事が出来ない人」なのかなと思っていた。

課長が同期の人と廊下ですれ違って話をしていた。
同期の人は仕事が出来る人で、凄い出世をしていた。
しかし課長は「仕事より家庭」を大事にする人で、
いつも定時になると仕事をやめて帰宅していた。

そんな課長の姿を同期の人達は見下していたが、
課長は全然気にしていなかった。
課長は「自分に必要なもの」が暖かい家庭であると確信を持っていて、
自分はそれが大事だからそちらを優先するが、仕事もないと困るので
そんな自分を使ってくれる場所があるのなら、喜んで行くと感じていた。
だから仕事が大事だと思う人も、それはそれで認めていた。
「たまたま自分は家庭の方を優先した」そんな感じだった。

そんな課長の一面を知って、私は見方を誤っていたと反省していた。
どちらかというと私も、課長の考え方に近いかなぁと変わっていた。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

過去にやってた私の仕事の経験が、夢の中で生きた!
すっごく、解りやすい内容だった。
そうか、そうやって変わって行ったのかと
短い夢の中でも納得出来てた。

ちなみに会社で使っていたデータ入力のソフトは、
私がエクセルで作った簡易ソフトだった。
自分で作っていたから、解り易かったのだと思う。

今の現実での経験も、きっと未来で繋がっていると思える。

いつも「過去を振り返って」気付いたり、知ったりするんだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の意志で

2013-04-17 13:19:21 | 日記

今朝の夢です。

 
何か、4つが集まって結婚?したような
統合したような感覚があった。

場面が変わって
どこかの山道を歩きながら目的の施設を捜しているのだけど、
いつのまにか「自分が食べられる」コースへと
進んでいる事に気付いて、慌てて道を変えていた。

(注文の多い料理店 みたいな感覚)

 
注文の多い料理店では、
「自分たちが食べられる」コースに居る事に気付いたけど
後戻りのドアは開かなくて、前しか進めず
恐怖で震えて、何も出来ずにいたら
自分たちが殺したはずの犬が助けにきてくれたんだよね。

助けにきてくれるのを待つしかないのかな?
誰かに助けて貰わないかぎり、自分の命は救われないのかな?
自分の力で、ドアを破るくらいの「意志」はないのかな?

私は夢の中で、知らない道に迷い込み
「人に道を聞いている場面」を何度も見る。
これは私の中の大きな「見つめなくてはいけない部分」だと思う。
自分が進むべき道を「人に聞いている」ことと同じなんだよね。

なぜそうしているかを考えたら
「人の方が知っている」と思ったからで
さらに「その方が手っ取り早く到着できる」と思っているから。

だから、これまでも同じような事を現実で何度も繰り返してきた。
宗教や精神世界に興味を持ったのも、
自分が知らない世界を人が知っているから
人に聞く方が手っ取り早く未知の世界に到達出来ると思ったから。

でも人が知っているその世界は、本当に私に必要なものかな?
自分が知りたい世界は、
本当は自分の中に既に持っているのではないかな。
その鍵は自分でしか解らない(因縁解きと同じ)
そう思うようになった。

だから、まずは自分の事をよく見ようと思った。

料理を作る時と似ている。
レストランで食べた料理が美味しくて忘れられず、
自分でも同じものを作りたいと思った。
でも作り方を知らない。

ネットで料理の作り方を検索して
沢山の人の作り方がある事を知った。
それぞれ分量とか、手順とか、方法が違うけど
大まかなやり方は解った。

何人かの人のレシピを参考にして同じように作ったけど
自分の中で「これだ!」というのがなくて
最終的には、いろんなレシピを参考にしながらも
自分の食べたい味を自分で探って試して
思考錯誤しながら料理を完成させる。

最後は自分の感覚を頼りに「自分に合う」ものを作っている。
その味は、レストランの味とは違うものかもしれない。
他の人にはイマイチかもしれない。
でも「ベース」となってくるもので
自分にとって最良の探し求めている味なんだよね。
自分の中で満足できる味。

周りのレシピはあくまでもヒントであって
最終的には自分の中に、捜していたモノがある。
その試行錯誤の中で、他の料理にも対応できる応用力もついてくる。

人のレシピばかりを頼って作っていたら、
レシピがないと何も作れない状態になっていく。
さじ加減とか、応用力がついてこない。

それは「人に道を聞いている」ことと同じだと思った。
人に道を聞く事は、あくまでも「プロセス」であって
最終的には自分一人で判断できる「意志」を持ちたいなと思った。
それが無意識の中で出来るようになりたいと思っていた。

だから今日の夢で「自分で気付いて道を変えていた」ことが
ちょっと嬉しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライング ゲット

2013-04-12 23:18:00 | 日記

今日の夢。
何か、「飛び越えて取る」ような感じの夢を見ていて
後で『 フライング ゲット 』というCMの言葉を思い出した。

言葉の意味がよく解ってなかったので調べてみたら

フライングゲット
フライングゲットは、ゲームソフト・漫画・音楽CD・パソコン用パーツなどの商品をメーカー側の指定する正規の発売日より1日以上早く購入する(ゲットする)行為を指す俗語、和製英語[1]の一つである。
単にフライング(さらに略してフラゲ)、または早売り、早バレ(早く買う+内容をばらすの略)とも呼ばれる。購入側からではなく販売側から見た場合には、「フライング販売」などと言われる。

それでCMの「なんで、もう持ってるの?」で
『フライング ゲット』なのか。
やっと意味が解った。(笑)

でも、おかしいなぁ?
夢の中では、「飛び越えて取る」イメージだったんたよね。
人と比べてない、一人でも出来る『フライング ゲット』

おかしいなぁ。。。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クセ

2013-04-10 16:10:46 | 日記

髪が伸びすぎて気になっていたので
昨日、美容院に行って髪を切ってきた。

前回行った美容院は、若い人がやってくれて
とても上手で長持ちしてたが、
違う所でも試してみようと新しい店に飛び込んだ。

「どんな髪型にしますか?」と見本の雑誌を見せられたので
前回と同じような髪型の写真を指差して
「こんな風にお願いします」とお任せした。

私の頭の中では、前回と同じイメージなんだけどお店が違うしなぁ。
しかも今回はちょっと年配の人だし、どうだろう?
でも見本の写真もある事だし、そう違わないかなと思った。

しかし時間が経つにつれて鏡に映る姿は、
前回とは程遠い髪型となっていた。

美容師さん曰く
「髪にクセがあるから、毛が前に行かないで巻いているのよね…」
それでそこにボリュームが出来て、写真の髪型とは違ってくると。。。

『髪の毛のクセ』が原因だったのか…。

そういえば、今回髪を切ろうと思ったのも
左右のバランスが大きく違ってきたからだった。
左側で分けているにも関わらず、左のボリュームが多くて
しかも長さも左の先の方が長かった。
見た目がアンバランスなのだ。

寝てる時に右を下にして寝る事が多くて
それで右の毛が潰れてしまうのかなと思った。
そういう私の『クセ』が、髪の『クセ』となって
左右が違ってきているのか?

もしかして、性格の「クセ」も髪の毛と関係している?

 wikiより
癖(くせ)とは、人が無意識のうちに、あるいは特に強く意識することなく行う習慣的な行動のことである。手足や体の動かし方、話し方などで同様な状況のもとで常に自動的に繰り返される傾向。広い意味では習慣の一種とみられるが、極端な場合には通常よりも不必要に偏向した反応として現れる
自分は気づいていないという場合が多い。また、気づいていたとしても、特に強く意識せずに行っている行動も含む。一般に、高齢になるほど習慣で行動する傾向が強まり、そのため癖が付くとなかなか直らない傾向になる事が多い。

あ、あるかもしれない…。(;^_^A アセアセ・・・

自分の気付かない癖に気付いて直していくことで
髪の毛もクセがなくなるのかな。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする