8月24日と言えば、美里の桂畑の「地蔵踊り」の日ですが、
地蔵盆にあたるこの日は、南長野の地蔵さんでも、地蔵盆の行事が行われています。
この8月24日だけ、夜に提灯が灯され、
集落の人がお参りに来ます。
また地蔵堂の扉も開帳されています。
この地蔵さんは『美里村史』には「南長野の四ツ辻地蔵」と紹介されていますが、
実は、南長野にはもうひとつ「四ツ辻地蔵」と呼ばれる地蔵さんがあり、
最近では、こちらを「開下(かいげ)の地蔵」と呼んで区別しているようです。
「開下」とは、この地蔵さんのある集落の名前です。
昔は開下集落の人々で、この地蔵さんを守っていましたが、
現在は南長野の老人クラブの行事として、8月24日の地蔵盆の行事を行っています。
地蔵さんの隣の車庫で、参拝する人々を迎える老人クラブの皆さん。
成人男性にはお酒を、子どもにはお菓子をふるまっていました。
>昼間の画像はこちら
四ッ辻地蔵(南長野)