美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

桂畑地蔵踊りの記録(その2)

2013-08-26 06:20:34 | 津のこと


8月24日(土)、津市美里町桂畑で
市無形民俗文化財の「桂畑地蔵踊り」が奉納されました。
洞雲寺の「子安地蔵」に奉納するため、
毎年、地蔵盆の8月24日に行われています。



桂畑文化センターから歩いてきた行列は、
洞雲寺の参道入口を登ってきます。











桂畑地蔵踊りの記録(その1)
桂畑地蔵踊りの記録(その3)
桂畑地蔵踊りの記録(その4)
桂畑地蔵踊りの記録(その5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「開下の地蔵さん」の地蔵盆(美里町南長野)

2013-08-26 06:15:20 | 津のこと


8月24日と言えば、美里の桂畑の「地蔵踊り」の日ですが、
地蔵盆にあたるこの日は、南長野の地蔵さんでも、地蔵盆の行事が行われています。



この8月24日だけ、夜に提灯が灯され、
集落の人がお参りに来ます。



また地蔵堂の扉も開帳されています。



この地蔵さんは『美里村史』には「南長野の四ツ辻地蔵」と紹介されていますが、
実は、南長野にはもうひとつ「四ツ辻地蔵」と呼ばれる地蔵さんがあり、
最近では、こちらを「開下(かいげ)の地蔵」と呼んで区別しているようです。

「開下」とは、この地蔵さんのある集落の名前です。
昔は開下集落の人々で、この地蔵さんを守っていましたが、
現在は南長野の老人クラブの行事として、8月24日の地蔵盆の行事を行っています。



地蔵さんの隣の車庫で、参拝する人々を迎える老人クラブの皆さん。
成人男性にはお酒を、子どもにはお菓子をふるまっていました。

>昼間の画像はこちら
四ッ辻地蔵(南長野)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂畑地蔵踊りの記録(その1)

2013-08-26 06:10:59 | 津のこと


8月24日(土)、津市美里町桂畑で
市無形民俗文化財の「桂畑地蔵踊り」が奉納されました。
洞雲寺の「子安地蔵」に奉納するため、
毎年、地蔵盆の8月24日に行われています。

冒頭の画像は、今年、私が招かれた宿(やど)の家の玄関です。
こちらの家は2人の息子さんが踊るため、2本のシデが置かれていました。

集合時間になると、息子さん2人はそれぞれ、シデを担ぎ、鞨鼓を下げて
家から出て行きました。



息子さんの後を追って、桂畑文化センターへと歩いて行きました。
既に関係者が集まって、
踊り手にシデを付ける作業をしていました。









出発前に全員で記念撮影
(記念撮影をするのは今年が初めてです)



午後6時、行列が洞雲寺に向かって出発しました。

桂畑地蔵踊りの記録(その2)
桂畑地蔵踊りの記録(その3)
桂畑地蔵踊りの記録(その4)
桂畑地蔵踊りの記録(その5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に行きたくないデートスポット

2013-08-26 06:00:07 | 日記

(経ヶ峰山頂から)

25~34歳の女性100人に「夏に行きたくないデートスポット」を聞いた調査では、
■夏に行きたくないデートスポットTOP5
1位 心霊スポット 62人/100人中
2位 山(登山) 38人/100人中
3位 海(海水浴) 33人/100人中
4位 動物園 17人/100人中
5位 ビアガーデン、音楽フェス 15人/100人中
という結果になったとのこと。

山は、日焼けしそうだから、虫に刺されそうだから、
海は、騒がしいから、水着になるのに自信がないから、
と3人に1人が嫌と答えています。

確かに、夏に山に行くと、
蚊、ハチ、アブに刺されるし、ヘビもいるし、油断できないですからね。

海や山は嫌だと答えた女性は、
きっと「行きたい場所は、夏祭り、花火大会、遊園地」と答えたのでしょうね、

今年の夏ももう終わり、
暑くてどこにも行きたくないと思ってばかりの夏でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大三小学校(白山町二本木)

2013-08-25 21:15:54 | 津のこと


津市白山町二本木、
近鉄大三駅の東、丘の上にあります、市立大三小学校です。

それぞれ難読地名ですね、
大三は「おおみつ」、二本木は「にほぎ」と読みます。



校舎はベージュとレンガ色に塗り分けられ、
まるで大学の校舎のような趣きでした。

名物びっくりジャンボうどん/ご麺や白山本店(津市白山町)

常夜灯と山の神(白山町川口)

八ツ山の庚申塚(白山町八対野)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする