![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/aa/284ecaec241598795c55f9887352bd5d.jpg)
津市野田、緑が丘団地入口の西、
中勢バイパスと県道の交差点に、7月23日にオープンしました、
サークルK津市野田店です。
オープン2日目(24日)の夜に行ってきました。
サークルK津市野田店
津市野田2607番地1
TEL 059-239-0788
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/924903f2293b1f121091f59d58e8fb64.jpg)
「お約束」のメロンパンを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/da202cba97345ccd7088bdba2da06d4a.jpg)
「とり皮」も1本90円だったので5本買って帰りました。
中勢バイパスが開通したら、ここは利用が増えるでしょうね。
そういうことも見込んで出店したのだと思いますが。
近鉄道路に続々とコンビニ4店舗オープン(津市藤方)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c5/c863a15665feaddbc1c985d99f23bb43.jpg)
津市役所1階ロビーで7月下旬から展示しています、
「上富良野町からの便り」というパネル展です。
津市の友好都市である北海道上富良野町の四季の風景を展示、
また同町から贈られたラベンダーの鉢が並べられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/548831a29eded112c7a5fb3cf43cc12f.jpg)
(津市ホームページより)
上富良野町は、北海道のほぼ中央部に位置し、東に大雪山連峰十勝岳、
南に夕張山系芦別岳を望む美しい自然環境に囲まれた富良野盆地の北に位置しています。
上富良野町開拓の第一歩は、明治29年富良野原野が殖民地区画として選定された後、
明治30年三重県安濃郡安東村(現在の津市納所町)出身の田中常次郎氏をはじめとする三重団体一行が
草分地区へ移住したことに始まります。
また、大正15年の十勝岳噴火災害から復興を成し遂げた当時の村長が、
三重県一身田村(現在の津市一身田町)出身の吉田貞次郎氏でした。
この田中常次郎らの開拓団が上富良野に到着した際に休憩した大木の下が、
現在は町の史跡になっている、ということをこの展示で知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cd/8b36edf23e83a28b8d9eeaad9ca024da.jpg)
上富良野町のゆるキャラ「らべとん」ちゃん(女の子だそうです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/5c1e4cf5aa7b3aa5e37d0b3fc45df514.jpg)
津市白山町山田野、
県道沿いに鳥居があります、白山ひめ神社です。
白山町には「白山ひめ神社」という名称の神社が3社あるので
こちらは「山田野の白山ひめ神社」と呼ばれます。
「ひめ」の正しい漢字は、上の画像の案内板のとおりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/27c9b60210d460279de6fecfa702e254.jpg)
白山神社は「白山町」という町名の由来になった神社です。
昔、鎮徳上人という方が家城の「瀬戸ケ渕」で休んでいると、
七羽の白鷺が飛び立ち、それぞれが舞い降りた所、
山田野、八対野、南出、川口、北家城、竹原、飯福田へ
白山神社を創建したと伝えられています。
この7か所のうち、現在も「白山比め神社」という名称なのが
山田野、倭(南出)、川口、の3社で、
八対野の白山比め神社は現在は「八ツ山神社」となっており、
北家城の白山比め神社は南家城の「家城神社」に、
美杉町竹原も「竹原神社」となっています。
最後のひとつ、松阪市飯福田(いぶた)の白山比め神社は、
現在は階段だけが残っているそうです。
家城神社(白山町南家城)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/b90de1e4965a55996760521c57c4f63f.jpg)
県道沿いの「一の鳥居」前にある説明板、
こちらの神社の本殿が、三重県の有形文化財になっていることを紹介しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fc/ff86f6f0f699c1827b4ff9801b78c8fa.jpg)
「一の鳥居」より田んぼの中を通って神社の森に入ります。
林の中に階段が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b7/eb2087c72f806ec3267ba49c9c046786.jpg)
「二の鳥居」より境内へ、20段あまりの階段を上ると
正面に拝殿が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/86/417f5264dbb64cfd5a76f910b3236a09.jpg)
(拝殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e5/575e6da2f9e0044ca95b244bf57d8913.jpg)
拝殿の後方には本殿(県文化財)を保護するための建物があります。
つまり、境内からは本殿はほとんど見ることができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bb/d703ce5f1d6b8c537171c3e8f5108be2.jpg)
そこで、拝殿の脇から石垣をよじ登って、
朱塗りの本殿を撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/f8bb27f94145cceab335beaf7393e4eb.jpg)
境内の西側には、簡素な造りの長屋が2棟あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/930e2b04948b7d1b3bfa17c102e18940.jpg)
内部もこのとおり、非常にシンプルな建物です。
祭礼のときに使用されるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/3b01502d043d0587ea1d395a6a6e997d.jpg)
今日(8月2日)から、
三重県中学生バレーボール中勢選抜チームの練習が始まりました。
会場は津工業高校の体育館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/7159e9217069aedf0353062769bb563c.jpg)
夏季総体に出場した津・鈴鹿地区の中学校から、
優秀な選手を召集し、中勢選抜チームを編成するもので、
美里中学校からも3人が参加しています。
8月の県内の選抜チームどうしの大会を経て、JOC三重県選抜チームを編成、
9月から4ヶ月間に渡って強化練習が行われ、
12月のJOC全国都道府県対抗中学バレーボール大会に出場します。
この画像に写っている子達は、まだ「代表候補」の段階で、
ここから中勢選抜チームに選ばれ、更に三重県選抜に選ばれるために、
夏休みに集まっているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ee/031cce509c3437a0302f052bddcc873d.jpg)
(津工業高校体育館)
2014.7.やっと手にした優勝旗(美里中男子バレー部)
↓
2014.8.中学生バレーボール中勢選抜チームの練習初日
↓
2014.8.中学生バレーボール中勢選抜チームの練習2日め
↓
2014.8.中学生バレーボール・ジュニア選抜のTシャツ
↓
2014.8.JOC中学生バレーボール、三重選抜メンバー決まる
↓
2014.10.中学生バレーボール・三重県選抜チームのバッグ
↓
2014.12.JOCカップ中学バレーボール大会、三重県選抜は強豪と対戦
↓
2014.12.JOCカップ中学バレーボール大会、三重県選抜は予選リーグ2位で決勝T進出
↓
2014年12月27日 JOCカップバレーボール大会の応援に
↓
2015.1.三重県中学生バレーボール新人大会