美味しい一日を♬😋
自家製コンビーフと、ミントティーに抜群にあう恐ろしい見かけの、、、美味しいケーキ😉

コンビーフ4タコス
①牛脛肉1.4キロ、粗塩42g(お肉の3%)、ナツメグ大さじ山盛り1、タイム小さじ1、黒粒胡椒7個
②ニンニク1/3株、タマネギ中1、ニンジン1/2本、セロリ半分に折った葉っぱ側全部を薄切り、パセリ2束(適当に手でちぎってカップ一杯くらい)
③重石5k
大きなボールに①を混ぜて、お肉に3分くらい一生懸命擦り込む。そこに②を入れて少し押しつけながら混ぜる。ビニール袋に全部入れて空気をなるべく抜いて口を縛る。冷蔵庫にスペースを作って、ボールに入れて、重石を乗せてたまにひっくり返しながら60時間置く。
シャトルシェフに野菜ごと入れて9分目まで水を足し、中火にかける。十分に熱くなってから10分で火から下ろして1時間シャトルポットに入れる。また10分中火にかけて1時間ポットへ。お肉の柔らかさを確かめながら繰り返す。
柔らかくなったらそのまま常温まで冷まして、容器に詰めて冷蔵庫で寝かせる。熱いうちにほぐしてコラーゲンだらけのスープを混ぜてパウンド型に入れて冷蔵庫で冷やす。野蛮な味。

50代最後のバースデーケーキ
①ミンスミート(レーズン、クランベリー、イチジクを100g、ラム酒50cc、グラニュー糖大さじ2でラップをして3時間おいて、レンジ弱で6分加熱し、常温に冷ます。冷めたらザルに上げてシロップをきる)粉の大さじいっぱいをふりかけてよく混ぜておく
②ピスタチオのお砂糖衣
ピスタチオ50g、レモン果汁半個分、卵白大さじ1、粉砂糖50gをカッターにかけてクリーム状にする
③バター100g、砂糖50g、全卵2個(よくほぐしておく)、薄力粉70g、アーモンド粉20g、ベーキングパウダー小さじ1(粉は全部ミックスして、ふるっておく)
④ケーキシロップ
ブランデーとラム合わせて30ccに同量の水、砂糖大さじ山盛り2をよく混ぜておく
⑤チョコレート、ブラックチョコレートを湯煎して生クリーム大さじ2を混ぜる
⑥アザラン、ケーキ用キャンドル
冷蔵庫のバターをレンジ弱で1分シャモジでクリーム状になるまで混ぜる。そこに砂糖を3回に分けて泡立て器で混ぜて白いクリームになったら、卵を3回に分けて泡立てる。そこに、粉とミンスミートを入れて泡立て器でよく混ぜる。
紙のケーキ型に入れて170度30分、様子を見ながら15分焼く
焼き上がったら熱いうちに紙のケースを剥がしながら④シロップを満遍なくたらして、アミの上に逆さに乗せる。⑤のチョコレートをケーキにかける。側面も満遍なくチョコレートがかかってるのを確かめて、ひとまず常温に冷ます。
冷めたら大きめに切ったクッキングシート2枚にはさんで、クッキングシートを丸くカットして、放射状に切れ目を入れて、ケーキを包む。それを、そっとビニール袋に入れて、チルドルームで一晩放置する。
次の日に、ケーキの上のクッキングシートを剥がして、ピスタチオクリームが扱いやすい柔らかさになるように練って、クッキングシートで作った絞り紙に入れて、練習してからケーキに模様をつける。
綺麗に出来たら、ラップをしないでチルドルームでお砂糖衣になるまで放置。
自家製コンビーフと、ミントティーに抜群にあう恐ろしい見かけの、、、美味しいケーキ😉

コンビーフ4タコス
①牛脛肉1.4キロ、粗塩42g(お肉の3%)、ナツメグ大さじ山盛り1、タイム小さじ1、黒粒胡椒7個
②ニンニク1/3株、タマネギ中1、ニンジン1/2本、セロリ半分に折った葉っぱ側全部を薄切り、パセリ2束(適当に手でちぎってカップ一杯くらい)
③重石5k
大きなボールに①を混ぜて、お肉に3分くらい一生懸命擦り込む。そこに②を入れて少し押しつけながら混ぜる。ビニール袋に全部入れて空気をなるべく抜いて口を縛る。冷蔵庫にスペースを作って、ボールに入れて、重石を乗せてたまにひっくり返しながら60時間置く。
シャトルシェフに野菜ごと入れて9分目まで水を足し、中火にかける。十分に熱くなってから10分で火から下ろして1時間シャトルポットに入れる。また10分中火にかけて1時間ポットへ。お肉の柔らかさを確かめながら繰り返す。
柔らかくなったらそのまま常温まで冷まして、容器に詰めて冷蔵庫で寝かせる。熱いうちにほぐしてコラーゲンだらけのスープを混ぜてパウンド型に入れて冷蔵庫で冷やす。野蛮な味。

50代最後のバースデーケーキ
①ミンスミート(レーズン、クランベリー、イチジクを100g、ラム酒50cc、グラニュー糖大さじ2でラップをして3時間おいて、レンジ弱で6分加熱し、常温に冷ます。冷めたらザルに上げてシロップをきる)粉の大さじいっぱいをふりかけてよく混ぜておく
②ピスタチオのお砂糖衣
ピスタチオ50g、レモン果汁半個分、卵白大さじ1、粉砂糖50gをカッターにかけてクリーム状にする
③バター100g、砂糖50g、全卵2個(よくほぐしておく)、薄力粉70g、アーモンド粉20g、ベーキングパウダー小さじ1(粉は全部ミックスして、ふるっておく)
④ケーキシロップ
ブランデーとラム合わせて30ccに同量の水、砂糖大さじ山盛り2をよく混ぜておく
⑤チョコレート、ブラックチョコレートを湯煎して生クリーム大さじ2を混ぜる
⑥アザラン、ケーキ用キャンドル
冷蔵庫のバターをレンジ弱で1分シャモジでクリーム状になるまで混ぜる。そこに砂糖を3回に分けて泡立て器で混ぜて白いクリームになったら、卵を3回に分けて泡立てる。そこに、粉とミンスミートを入れて泡立て器でよく混ぜる。
紙のケーキ型に入れて170度30分、様子を見ながら15分焼く
焼き上がったら熱いうちに紙のケースを剥がしながら④シロップを満遍なくたらして、アミの上に逆さに乗せる。⑤のチョコレートをケーキにかける。側面も満遍なくチョコレートがかかってるのを確かめて、ひとまず常温に冷ます。
冷めたら大きめに切ったクッキングシート2枚にはさんで、クッキングシートを丸くカットして、放射状に切れ目を入れて、ケーキを包む。それを、そっとビニール袋に入れて、チルドルームで一晩放置する。
次の日に、ケーキの上のクッキングシートを剥がして、ピスタチオクリームが扱いやすい柔らかさになるように練って、クッキングシートで作った絞り紙に入れて、練習してからケーキに模様をつける。
綺麗に出来たら、ラップをしないでチルドルームでお砂糖衣になるまで放置。
小樽の「にしん漬け」は、ソウルフードだ。そして、何年もそれを食べていない。
思い出した野菜と、この瓶詰で…ゴールしたいの😆😎
"Herring pickles" in Otaru is a soul food. And I haven't eaten it for years.
With the vegetables I remembered and this bottled ... I want to reach the goal 😆😎
思い出した野菜と、この瓶詰で…ゴールしたいの😆😎
"Herring pickles" in Otaru is a soul food. And I haven't eaten it for years.
With the vegetables I remembered and this bottled ... I want to reach the goal 😆😎
Have a sweet way!
マロングラッセ🎄バージョンを作った日
とても美味しいのだけれど… 食べた後しばらくしばらく…口の中が 痺れるのだった。
…………..
この季節のお菓子でマロングラッセが大好きです。
しかし…またまた家族の中で栗派が居なくてねぇ。自分のためだけに買うには至らず・・・ふんふん、、、自分で作ってみようと思ったわけでした。
スーパーで格安の栗の渋皮煮を買ってきて、シロップに大量のブランデーとグラニュー糖入れて煮立たせて…少しシナモン入れて。火を止めてから、栗をポトンポトン…粗熱取って冷蔵庫で一日寝かし…日中は栗取り出して生乾きさせて…またそのシロップにブランデー足して煮立たせて、栗をポトンポトン…これを4日繰り返した。ららら、味見したらガツンと甘々しくてどうもこうも逃げ場がなくなるほどになってもうて…
さてさて、苦いチョコレート溶かしかけて、ついでにすっぱい赤い乾燥ラズベリーと銀玉散らして、見かけは、もうね、こうよ。なにか勇気がないと口に入れるのも怖いようなさ、とっても美味しいマロングラッセ🎄バージョンが出来たっていうわけなのよ。うふふふ すごく複雑で暴力的に甘くて、1個食べるとアルコール濃度のせいか細かいオレンジピールのせいか、舌が痺れる!
明日ね、震え上がる子とか、すごく美味しく食べる子とか、材料の分析する子とか会えるから😉プレゼント。
レシピないから二度と作れない味😁
意外と濃い緑茶にあうの。。。
あっ、画像中央の緑の輪はね、木製ビーズで食べられません。色に緑が欲しかったから、撮影に協力してもらっただけです😂
…………….
マロングラッセ🎄バージョンを作った日
とても美味しいのだけれど… 食べた後しばらくしばらく…口の中が 痺れるのだった。
…………..
この季節のお菓子でマロングラッセが大好きです。
しかし…またまた家族の中で栗派が居なくてねぇ。自分のためだけに買うには至らず・・・ふんふん、、、自分で作ってみようと思ったわけでした。
スーパーで格安の栗の渋皮煮を買ってきて、シロップに大量のブランデーとグラニュー糖入れて煮立たせて…少しシナモン入れて。火を止めてから、栗をポトンポトン…粗熱取って冷蔵庫で一日寝かし…日中は栗取り出して生乾きさせて…またそのシロップにブランデー足して煮立たせて、栗をポトンポトン…これを4日繰り返した。ららら、味見したらガツンと甘々しくてどうもこうも逃げ場がなくなるほどになってもうて…
さてさて、苦いチョコレート溶かしかけて、ついでにすっぱい赤い乾燥ラズベリーと銀玉散らして、見かけは、もうね、こうよ。なにか勇気がないと口に入れるのも怖いようなさ、とっても美味しいマロングラッセ🎄バージョンが出来たっていうわけなのよ。うふふふ すごく複雑で暴力的に甘くて、1個食べるとアルコール濃度のせいか細かいオレンジピールのせいか、舌が痺れる!
明日ね、震え上がる子とか、すごく美味しく食べる子とか、材料の分析する子とか会えるから😉プレゼント。
レシピないから二度と作れない味😁
意外と濃い緑茶にあうの。。。
あっ、画像中央の緑の輪はね、木製ビーズで食べられません。色に緑が欲しかったから、撮影に協力してもらっただけです😂
…………….
お料理の秋かいな・・・
冷蔵庫整理のためのお料理や漬物って・・・二人暮らしにはあんまり楽しくない。(一回の食事でなくならないもの💦)生協が届く水曜は、特に追い立てられるように、見切り品に見切りをつけて冷蔵庫を空ける。今日は、開封して3日で食べましょう♪というホムスと瓶詰めソーセージの汁でゴロンと2週間くらい前からあるキャベツ半玉のスープを作った。キャベツのスープは大好物の一つなのだけど、何度か味見しながら煮込んでいると、これまた食欲が無くなる。
何故か、、、ほーらら、私は、お蕎麦が食べたいからだよ🤣
それでも私は、母の野菜室の大量のバナナと卵を料理しました。
オーブンが無いので、フライパンでバナナスフレ…😉
バナナ5本・シナモン・ショ糖大さじ2・小麦粉大さじ2・レモン汁小さじ1を全部フードプロセッサに入れてブィーン♪ 卵5個割って、黄身と白身に分けて、黄身は「田舎みそ+みりん」のジップロックへ行ってもらって、久しぶりに泡立て器でシャカシャカメレンゲを作った。角が立つほどアワアワになったメレンゲとバナナクリームを混ぜて・・・キッチンペーパーを引いたフライパンに流したら、とってもきれいなフアフアの氷山になって、ぁっ、オーブンだったら、ここにウッスラ焦げが出てシナモンバナナの風味を卵白の網で仕留めるような・・・そんな手前っぽくないドラマがあるのね。フライパンってやつは、特に電気調理器上のプライパンってやつは、なぜかうーんと「手前寄り」なの。まあ、鍋むっちゃ見張りながら、冒険みたいに当てずっぽでケーキを焼いてるし、裏返す時は、2個目のフライパンで受けるみたいに思ってて、すこぶる順調だった。けれど、ひっくり返した瞬間にスフレはしぼんじゃうし,焼き上がりを六等分にカットして焦げた生地をナイフで削ったら、パンケーキより薄くなっちゃって・・・バターとイチゴシロップをたらして、紅茶と浅漬け野菜とママンに出した。
「まぁ、これは、なあに❓」
「ママが大好きなバナナのスフレっていうかシフォンっていうか・・・(あなたがたんまりと溜めこんだ・・・バナナ〜ず)😆熱いうちに、召し上がれ♪」
「ふんふん」
「あら・・・とっても美味しいわ。シフォンケーキがママはケーキの中で一番好きなんだけど、バナナのシフォンは苦手。なんか、バナナがせっかくのフアフアシフォンを重く押さえつけてるイメージ。でも、この食べ物❓は、とっても軽くて美味しいわ・・・ぇっ、漬物と・・・合うねパリポリ♪」
「うふふ。美味しくてよかった。。。」
スフレの出来上がりは、味見してないけれど・・・失敗じゃなかった段階で、、、なーんか食欲が無くなるのよね。※まだバナナ一房在庫あり
・・・・それは、何故かと言いますと、、、私は、だいたいお蕎麦が食べたいからなのですねぇ😆😎
冷蔵庫整理のためのお料理や漬物って・・・二人暮らしにはあんまり楽しくない。(一回の食事でなくならないもの💦)生協が届く水曜は、特に追い立てられるように、見切り品に見切りをつけて冷蔵庫を空ける。今日は、開封して3日で食べましょう♪というホムスと瓶詰めソーセージの汁でゴロンと2週間くらい前からあるキャベツ半玉のスープを作った。キャベツのスープは大好物の一つなのだけど、何度か味見しながら煮込んでいると、これまた食欲が無くなる。
何故か、、、ほーらら、私は、お蕎麦が食べたいからだよ🤣
それでも私は、母の野菜室の大量のバナナと卵を料理しました。
オーブンが無いので、フライパンでバナナスフレ…😉
バナナ5本・シナモン・ショ糖大さじ2・小麦粉大さじ2・レモン汁小さじ1を全部フードプロセッサに入れてブィーン♪ 卵5個割って、黄身と白身に分けて、黄身は「田舎みそ+みりん」のジップロックへ行ってもらって、久しぶりに泡立て器でシャカシャカメレンゲを作った。角が立つほどアワアワになったメレンゲとバナナクリームを混ぜて・・・キッチンペーパーを引いたフライパンに流したら、とってもきれいなフアフアの氷山になって、ぁっ、オーブンだったら、ここにウッスラ焦げが出てシナモンバナナの風味を卵白の網で仕留めるような・・・そんな手前っぽくないドラマがあるのね。フライパンってやつは、特に電気調理器上のプライパンってやつは、なぜかうーんと「手前寄り」なの。まあ、鍋むっちゃ見張りながら、冒険みたいに当てずっぽでケーキを焼いてるし、裏返す時は、2個目のフライパンで受けるみたいに思ってて、すこぶる順調だった。けれど、ひっくり返した瞬間にスフレはしぼんじゃうし,焼き上がりを六等分にカットして焦げた生地をナイフで削ったら、パンケーキより薄くなっちゃって・・・バターとイチゴシロップをたらして、紅茶と浅漬け野菜とママンに出した。
「まぁ、これは、なあに❓」
「ママが大好きなバナナのスフレっていうかシフォンっていうか・・・(あなたがたんまりと溜めこんだ・・・バナナ〜ず)😆熱いうちに、召し上がれ♪」
「ふんふん」
「あら・・・とっても美味しいわ。シフォンケーキがママはケーキの中で一番好きなんだけど、バナナのシフォンは苦手。なんか、バナナがせっかくのフアフアシフォンを重く押さえつけてるイメージ。でも、この食べ物❓は、とっても軽くて美味しいわ・・・ぇっ、漬物と・・・合うねパリポリ♪」
「うふふ。美味しくてよかった。。。」
スフレの出来上がりは、味見してないけれど・・・失敗じゃなかった段階で、、、なーんか食欲が無くなるのよね。※まだバナナ一房在庫あり
・・・・それは、何故かと言いますと、、、私は、だいたいお蕎麦が食べたいからなのですねぇ😆😎