一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

住宅トラブル相談

2008年06月23日 12時24分00秒 | 住宅検査・トラブル相談
みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

先週はブログアップが少なくて、身体の調子を心配して頂いたメールを
何人かの方から頂きました。どうもありがとうございました!

身体は、いたって健康で、いつも半日か一日休めば疲れが取れますので大丈夫です!(^^)ゞ


さて、昨日メールで相談のあった内容から、ひとつの部分のみ一般論として紹介します。


「建築条件付で、工事が遅れている。急がせて手抜きをされるのは嫌だし、

 遅延金を払わなくて良いなら、しっかり造ります。と業者に言われました。

 どうしたら良いでしょうか?」



という内容です。みなさんは、どう考えますか?

まず、遅延金は契約書でいくらになっていますか?

1日に付き、4000分の1、3000分の1?1000分の1?

それだけではいけません。よく読んでください。

契約金額の4000分の1なのか、

契約金額から出来高を引いた4000分の1なのかで大きく違います。

これが重要なポイントです!弁護士さんもこれがどういう意味になるかを知らないのです。


建物が2000万円の契約金額としましょう。

契約金額の4000分の1であれば、1日5千円です。1ヶ月で15万円。

これが、契約金額から出来高を引いた金額の4000分の1になると、

引渡し時に予定時にはかなり工事は進んでいますから、

通常は90%は終わっているはず。手直しだけなら、ほぼ100%です。

仮に90%が終わっていたら、

2000万円から1800万円を引いた、残りの10%の200万円が対象です。

これの4000分の1ですから、1日たったの500円! 1ヶ月で1万5千円!

バカバカしいですね。ところが、よくあるのです。この内容の契約は。


どうです?契約によってかなり違いますね。遅延金が当てにするほどの内容に
なっているかどうかをまず調べて下さい。

本来は契約時に抑えるべきことですし、私は契約前にアドバイスしています。

ミタス一級建築士事務所が設計監理契約を行うときは、
これを必ず契約金額のいくらと決めて、記入させています。


さて、今回の相談ですが、「遅延金はいらないから手抜きしないでやってくれ」と
無条件に言って良いものでしょうか?

そうすると工事の終わりがいつになるかわかりません。
着工が遅れたり、現時点で遅れているとします。
さらに多少の遅延は許される状況ならば、その範囲内で


「1ヶ月分は遅延金は要らない。しっかり造ってね。
そのかわり、それを過ぎたら遅延金をもらう。」という内容を書面で交わします。

そういう歯止めと書面での約束が必要です。


他にも、細かいテクニックや注意事項はありますが、
オープンにはしないでおきましょう。

考え方としてはこういうことです。


何度も言っていますが、素人のみなさんは、プロに簡単に丸め込まれてしまいます。

契約後やトラブル後ではなく、契約前にもっと調べるか、検討をして下さい。


……………………………………………………………………………


最近、住宅のトラブルなどに関するメールや電話での相談が多いです。

但し、

①匿名の人にはお答えしていません。

②外出していると私の「携帯番号を教えて欲しい」と言われる方もいますが
 お教えしません。

③外出していると「電話を欲しい」とおっしゃる方がいますが、電話はしません。

 あくまで、ボランティアとしての社会貢献の一貫です。


無料で第三者ですから、私も思ったことをズバッと言いますから、
スッキリして喜ぶ方もいれば、

気分を害される方もいらっしゃいます。

相談者が必ずしも、かわいそうな被害者とは限らないからです。

ハッキリいうと、単なるワガママ、自分のことを棚に上げたエゴ、

こういう方にもハッキリ申しあげます。



建築紛争の調停委員のときも、客観的な意見を言い過ぎているかもしれませんが、

私はそのために調停委員を引き受けています。

訴えられた方が被害者ではないか、と思うこともあります。





住宅設計 ミタス一級建築士事務所

ALL contentsCopyright ® 2008 mitasu



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする