一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

住宅の化粧筋交い

2010年03月01日 19時24分36秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲筋交いを隠さず見せている例


「化粧筋交い」の例を、いくつか紹介しましょう。

最初の上の写真は3階建ての2階部分で、筋交いのある耐力壁が必要でした。

1階部分には、木質ラーメン構造を利用して、
狭い間口でも車を2台入れる車庫を確保しました。

筋交いは一般的に壁の中に隠しますが、

今回の紹介する写真は、すべて見せてしまっています。

これらをお勧めするわけではありませんが、
何かの参考になると思います。


耐力壁の量は、これらは足りているものばかりです。
それだけを考えれば、無くても良いのですが

構造のバランスを考えると耐力壁がそこに欲しい。
しかし、そこを壁にしてしまうと暗くなるとか開放感が無くなる…

という場合、止むを得ずご提案するものです。

 


▲玄関ホールです。左が玄関で、造り付けの玄関収納が両方にあります。
筋交いも見えますよね。上部は、ファイバーグレーティングを入れて
光と風を通すようにしています。




▲これは、説明しなくてもわかりますね。




▲耐震を兼ねたリフォームで、サッシ部分に化粧筋交いを取り付けました。
 サッシとバルコニー手摺りとの納まりがかなり難しかったのですが、
 何とか問題なく納めることができました。




▲これも、耐震を兼ねたリフォームの例です。





▲▼これは、3本引きの建具と組合わせた例です。




ミタス一級建築士事務所では、建築基準法や性能表示の耐震等級に定められたものより
もっと強い家を前提として設計しています。


単にその量を多くというだけでなく、平面上と上下関係のバランスまでも
考えて配置します。その関係で、どうしてもここに筋交いを入れておきたい
という場所で、壁にすると…という場合のみ、この化粧筋交いを提案しています。

推奨するわけではありませんので、誤解なきよう!


P.S. 床材が写っているものは、住宅はすべて異なるのですが
    たまたますべて同じ床材です。
    厚さ3センチの無垢赤松材で、含水率を10%以下まで下げたもの、
    さらに樹齢200~300年の年輪の詰まったものを指定か支給しています。


……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日(日)のつぶやき

2010年03月01日 00時38分05秒 | ツイッターのつぶやき
17:37 from web
おめでとうございます。でも、どう考えても若いですよ。(笑)「急ぐ必要の無い若い人ほど急ぎ、急ぐ必要のある年をいった人ほど、ゆっくりしている」 RT @haradashota 明日誕生日です。ついに26歳・・・若い若いといわれてきましたが、
18:19 from web
五十肩の原因と対応を誤解していました。
ようやく、正しくわかったような気がします。
花粉症のように、これからトライ。
http://blog.goo.ne.jp/mitasu/d/20100228
18:22 from web
カナダの金メダル数、1位確定。
やっはり地元開催、強力な応援でエネルギーをもらうというか
出し切ることができるというか、関係してくるのもなんでしょう。
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする