昔は、畳の下はこのような板張りでした。
通気性を持たせるこの方が良いのですが断熱性は劣りますので、
最近は合板下地にして断熱材を入れます。
みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。
本日、和室の床を剥がしだしました。
基礎を内部から炭素繊維と樹脂で固める工事のためです。
剥がして観ると、問題がいくつか発生することは、よくあります。
一番大切なのは、
「その問題の気付き、正しく処理すること」ですが、
これができていない場合は、かなり多いのではないかと思います。
その理由は、
①何が正しくて、何が悪いのか判断する知識をもっていない。
②どう処理することが正しいのか、知識をもっていない。
③余計なことを言ったりすると、工事がストップし、自分の仕事ができなくなって損をするので、黙って無視して工事をしてしまう。
④確認せず、気付かないままでいる。
あるいは、複合しているケースが多いでしょう。
さらに悪いケースは、
「これ幸いとかなり割高の工事費用を要求し、ほとんど効果のない補強を行う。」
これらを解決するには、正しい知識をもった設計監理者に設計と監理を依頼し、工事の利害関係と別けることです。
▲火打ち土台がありません。この補強が必要です。
▲ほぼ剥がし終わりました。剥がしながら床下のゴミを拾っていきましたが、
ゴミというより、工事中の残材が平気でそのまま捨ててありました。
▲新築時の工事による空き缶はもちろん、木片が多いです。
大工さんのモラルも問題です。
こういう現場は、他の問題も多いです。
▲基礎の補強はもちろんですが、このヒビの補修をその前に行います。
柱などの金物についても、取り付けをします。これに関しては、事前に予想はできます。
写真ではわかりませんが、
一番の問題は、「アンカーボルトがあっても、ナットが無かった。」
これは、アンカーボルトが無いに等しいという意味です。
こういったことに対して、
・仕事を遅らせても、正しく補強の処理をする。
・事前に確認や予想できなかったことに対して、既存の手直し工事の追加の費用が必要なら、正当な価格であることをチェックして指示する。
ということが必要です。これは、信頼できる専門家でなければできません。
耐震 住宅リフォーム ミタス一級建築士事務所
ALL contentsCopyright ® 2008 mitasu