一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

3月15日(月)のつぶやき

2010年03月16日 01時28分49秒 | ツイッターのつぶやき
15:40 from web
理科ハウスのお近くにいらっしゃり、よくご存知なんですね。
「家庭文庫」が実現しますように!
QT @hiro0222 @mitasu1素敵な建物を造っていらして・・娘ともども・・勉強させてもらえます。よろしくお願いします。
18:41 from web
土地購入前の現地での重要なチェック事項を
実例写真と共に、ブログへアップしておきました。
http://blog.goo.ne.jp/mitasu/d/20100315
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地購入前の検討事項例

2010年03月15日 18時39分37秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲更地状態になっている土地です


昨日2010年3月14日(日)の早朝に、土地購入前の確認に行ってきました。

週末の早朝に行くのは、車が空いていて、スイスイ行けるからです。
夏は朝の4時ごろ出発ということもありますが、
この時期では、まだそれでは暗すぎます。


さて、事例として、今までも何度かアップしてきましたが
重要な注意事項が、何点もありますので、

今回もアップして、説明しておきましょう。


 

▼ブロック塀が6段以上あります。後ろに控え壁が無い場合、これは許されません。
建築確認時には、6段以下にカットするという事項を記入しないとOKが出ません。
それを記入してOKが出ても、完成検査までにそれを行わないと、
検査済み証が発行されません。 住宅ローンによっては、この検査済み証が無いと
実行してくれないケースもありますので、注意が必要です。






▼上記の理由により、このブロック塀が誰のものかを知らなくてはいけません。
境界杭を確認してください。無い場合は、引渡し前に取り付けてもらって下さい。





▼手前の大谷石の塀と、奥のブロック塀は、購入した場合、所有者となることが
わかりました。大谷石は老朽化していますから、撤去しないといけませんね。





▼敷地の奥へ行ってみると、境界は確認できませんでした。
夜明けの早朝に見知らぬ男が、境界確認のために塀を登ってしまうと、
110番に通報されるかもしれませんので、深追いはしません。(笑)
必ず境界杭がどこにあるか確認してくださいね。

▲また、このブロックは入り隅でヒビがいってますから、上部カットをすると
さらにヒビが大きくなって、やり直す必要がありそうです。



▼道路から見て、もうひとつの境界杭。これも大谷石は所有者になりますね。
下の方は既に口が開いていますね。




▼上の方は、さらに倒れていますから危険です。
やり直す必要がありそうです。



▼電柱があります。これはプランによっては邪魔になりますね。
自分の敷地前であれば、通常は移動可能です。
しかし、費用は東京電力が全額負担というわけではありません。
やはり費用負担は必要になります。






▲敷地内に、新しい給水管の引き込みはあるのか?その径は?
最終排水枡は?ガスの引き込みは?…というようなことを確認します。



それらを、売主の負担で行ってもらえるのか?買主の費用負担か?を
事前確認、交渉します。

値引きで解決することもあります。

ブロックが共有の場合や隣家の所有の場合は特にそうですが、いずれの場合でも、
できれば土地の引渡し前に売主の責任で行ってもらった方が、
隣家とのトラブルが無くて良いのです。

ブロック解体時に、隣家へ入らないと工事ができないとか
隣家へ破片が飛んでしまうために、拒否されて工事が行えないケースも過去にありました。



……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日(日)のつぶやき

2010年03月15日 00時39分42秒 | ツイッターのつぶやき
13:40 from web
男女とも逆転優勝とは凄い。バンクーバーの借りを返した感じ。
日本アイスフィギュアのレベルは高いまま維持していきそう。
荒川静香さんもジュニアの育成を気にしているので、喜んでいるでしょうね。
QT @joy_m かなこちゃん優勝おめでとう!!
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日(土)のつぶやき

2010年03月14日 00時41分40秒 | ツイッターのつぶやき
14:11 from web
昨日の建築建材展2010は、高速道路の渋滞が激しかったので、
結局電車で行きました。

展示会が縮小傾向であっても、
参考になるものは、やはり必ずありますね。

インプットのために、簡単にでもそれなりに役に立ちます。
19:08 from web
777に加算して、それを保護したままで、さらに追加していってると思えば良いのでは? RT @Dancemaniajp 私のツイートこれで777個だっ。このまま何も書かない方がラッキーなことがあるのか?
19:12 from web
ジェームスの快楽を求めて痛みを避ける話。それと決断の話は、本当に、なるほど~~!!と納得しました。この連想を変えることで、確かに行動は激変できますよね。 @9stepbot 快楽と痛みの連想を改善すると、人生を改善することになる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築・建材展2010

2010年03月13日 14時07分51秒 | 建築家の日記
▲東京ビッグサイトでの建築建材展2010


毎年、ビッグサイトで行われている建材展ですが、
だんだん縮小傾向にあります。

今回も建築・建材展は2ホール分で

ジャパンショップという店舗専用の商品群やLED照明など
他のコンセプトの展示会と兼ねて行われました。


忙しいので、迷ったのですが最終日の昨日
2010年3月12日に今年も行ってきました。

車で出発も、高速道路が最初の部分で11キロ渋滞の表示を見て
Uターン。車を置いて、電車で行ってきました。


商品などは、昨年も新しく採用したものがありましたが
行けば、それなりに使えるものがありそうです。

例えば、昨年は、外断熱の外壁仕上に石の代わりに
採用した建材があります。

これは、発泡ガラスでできていて、非常に軽い。水に浮きます。
耐侯性や耐久性もガラスなので、問題ありません。

凹凸が2センチから4センチくらいあり、
見た目も白い石のように見えます。

これを採用して現在工事を進めています。


というように、すぐに使う商品はもちろん、
将来的に使えるぞ、というのもの情報のインプットや

良い点はあっても、問題点や欠点がミタス一級建築士事務所の
考え方と合わなければ、当然採用しません。

スタッフも、バラバラに見学へ行きましたが、
こういうインプットの仕事が建築士には多く

私は、多分、半分近くはインプットに時間を費やしていると
思います。

今年は、スタッフが問い合わせているだろうと
気になる建材があっても、

パンフレットや資料をもらわずに手ぶらで帰ってきました。


 


▲▼内部のブース。今年もカナダの大使館が音頭をとって?
ブースを出していました。






……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日(金)のつぶやき

2010年03月13日 01時22分49秒 | ツイッターのつぶやき
11:11 from web
これから東京ビッグサイトの建材ショーへ出発。
車で行くか、電車で行くか迷うところ。

CO2の削減に協力できず、申し訳ないですが
多分、車でしょう…。
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日(木)のつぶやき

2010年03月12日 01時02分01秒 | ツイッターのつぶやき
10:56 from web
オーストリア・リンツのビアホール、古い駅舎を利用しています。
建物の感じが良かったので
ブログにたくさん写真をアップしました。
http://blog.goo.ne.jp/mitasu/d/20100311
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンツのビアホール

2010年03月11日 10時54分50秒 | オーストリア建築ツアー
▲ オーストリア・リンツのビアホール



2010年2月18日 リンツの夜 の続きです。

綺麗な夜の街を歩いて、ビアホールに到着しました。

古い駅舎を使用した建物とのことでした。
本日は、写真をたくさん載せます。

 

▼建物入り口





▲▼建物の中に入ってすぐのホール部分



▼階段を登って…手摺のロートアイアンもいい感じ…



▼2階階段を登りきってのローカ




▼ビアホールの入り口





▼外にあったメニュー





▼店舗の中です。まだ誰もいません。一番乗り…











▲私は、まだ禁酒中…。本場のビアホールでノンアルコールビール!(笑)





▲▼スープの後に、料理が次々と…大勢でガヤガヤうるさく話をしながら…
でも、じゃがいもと肉類がほとんどなのはドイツと同じです。




▼男性トイレのドアー、女性用は、カメラを向けた瞬間に
万一女性が出てくると困るので、もちろん写していません。





本当に味のある、いい感じの建物でした!





……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(水)のつぶやき

2010年03月11日 00時55分08秒 | ツイッターのつぶやき
13:02 from web
「化粧筋交い」での検索キーワードで、このブログ閲覧する人が多いようです。
http://blog.goo.ne.jp/mitasu/d/20100301
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC造外断熱地下室付の工事中

2010年03月08日 12時45分01秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲2階床です


前回、2010年2月24日 の続きです。


前回は、2010年2月6日~2月23日までの写真でした。
今回は、2月24日~3月5日までの写真です。

1階の壁と2階の床の配筋、コンクリート打設です。


 

▼床の型枠を組み終わり



▼今回コンクリートを打設する鉄筋を組み上げます



▼床の配筋も終わりました





▼▲配筋検査を行い






▲▼次の日には、コンクリート打設






▲コンクリートのスランプ値などを測定して






▼▲2階の床のコンクリート完成です。
周りの家と比べると高くなってきたのが分かります。





次回は、いよいよ2階の壁と屋根のコンクリート打設です。

3月25日くらいの予定です。

これが建物本体では最後の打設です。

壁の高さが片方は高いため、2回に分けて壁の配筋検査を行います。

屋根のコンクリート打設も、勾配が強いので
かなり手間ヒマ掛けて行うことになります。



……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日(日)のつぶやき

2010年03月08日 00時36分36秒 | ツイッターのつぶやき
23:35 from web
なるほど!龍馬、信長、太子の3人に共通している偉大な点もこれですね。 RT @masason 革新的ビジョン
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月05日(金)のつぶやき

2010年03月06日 00時48分17秒 | ツイッターのつぶやき
19:18 from web
どうもありがとうございます。 QT @terui_tomohisa ブログ拝見せていただいてます。新しい家を見るとほのぼのします。
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラネーゼの自宅へ(2)

2010年03月05日 13時06分04秒 | イタリア ミラノサローネ2009
▲これがリビングです


前回 2010年2月13日 ミラネーゼの自宅へ(1) の続きです。


本日は、リビングとダイニングの紹介です。


 











▲この階段は、2階の寝室とルーフバルコニーへのお洒落な階段です。






▲今回、現地を案内してくれた男性が、ここのご主人。
新婚生活中の自宅を見せてもらったのです。
日本語はできません。ミラノで大手の不動産屋に勤務しています。

ジャンクロードバンダムっぽい、ランチの後にカプチーノを飲んだ人に
「信じられない!」を連発していた人です。



▼上記の記事は、この雑誌です。




次回は…

この階段を上がって、寝室とルーフバルコニー、
そして奥様が載っている、これまた日本の雑誌を紹介します!

……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築トラブル相談

2010年03月04日 02時47分44秒 | 住宅検査・トラブル相談
私の不在時に、住宅のトラブル相談の問い合わせが続き、
回答できていない相談もあります。

電話でのトラブル相談は、
こちらから電話することはないからです。

今回の相談は具体的に書くと相手の業者にも
すぐ特定されてわかってしまいます。

解決前でもありますので、
すべてに当てはまる一般論として
解説して回答とします。


「新築工事中に、使用上に差し支えるある不具合があることがわかった。
その手直しをどこまでやってもらえるか?」

という相談です。


結論から申し上げますと、

使用上に差し支える不具合が発生した場合、


①完全に手直ししてもらう。

②完全に手直しが無理であれば使用上に差し支えない程度に
 手直ししてもらい、不満が残る分は少し値引きしてもらう。

③使用上に差し支えない程度の手直しで、我慢する。

④全く手直しなしで、少し値引きしてもらう。

⑤手直しなし。


のどれを選択するかということです。

どれが正しいということはありません。
第三者が決めることでもありません。

これは第三者が決めるものではなく
あくまで当事者同士の話し合いで決めるものです。

それに至った経緯や理由、様々な状況や程度があります。
双方が納得する方法で解決するしかありません。

あなたの側からみて、
相手の主張が③~⑤のみという先方の主張で、
その対応では納得できない場合、

手直ししてくれるまで残金の支払いを一部行わないという
選択肢が、あなたにはあります。


ただし、これを選択した場合、先方から訴えられることはあります。
他のご相談では、このケースで、どうしたら良いかということでした。

トラブル相談の中には、みなさんの要求が過剰と思われる場合があります。
その場合では、訴えられた場合、みなさんの要求は通らないでしょう。


今回のご相談の場合ですと、不具合が直りさえすれば、

あとは使用上に差し支えない問題で、
手直し後の見栄えも、第三者的には、
あまり気にするほどのことではありません。


先方の説明を聞いた上で、双方が合意する内容で
ご自身が決めるしかありません。

また、「業者が、これこれまでしかできないというのは本当か?」
というご質問に対しては、

今回の場合は、やろうと思えば当然可能です。
やり直すことによって、剥がした取り合い部分で
他の新たな部分で見栄えが悪くなってしまうことはあります。

それは、業者にどのように造ったかを聞いて、
及び現場の現状を確認し、やり直す方法を聞いた上でなければ
私でも判断できませんから、電話やメールではお答えできません。

また、手直しする職人さんの腕にもかなり左右されます。

現場へ行って、現状を見た上で説明を受けるとのことですから
上記を参考にして、お決め下さい。


なお、双方の主張が平行線のままの場合は、

消費者センター、建築相談、紛争処理機関などのアドバイスを受けて

あまりお勧めはしませんが、最終的には調停や裁判へ進むしかないでしょう。


……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月01日(月)のつぶやき

2010年03月02日 00時56分37秒 | ツイッターのつぶやき
10:56 from web
本日、調停での仕事で、まもなく出発です。
19:33 from web
曲も歌もきれいだし、好きな曲です。
小林明子さん美しい声にピッタリですね。 RT @akiko_holi 今回歌う予定の「オーバー・ザ・レインボウ」は、有名な曲だけれど、
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする