上杉家の御廟所には東西約113m、南北約180m敷地の中に、数千本の杉の木が植えてある。西側と北側は道路を挟んで民家と接しているので、時々散歩するコースの一つである。最初の4枚の写真は西側の道路から、12代の斉定公の付近のものです。
御廟所にある杉の木の中で、ひと際目立つ樹齢400年近い古木が、斉定公の廟の直ぐ横に聳えている。
南を正面とする御廟所の一番奥には、明治時代に入ってから米沢城(現上杉神社のある所)から移された、謙信公の廟がある。西側からは良く分かりにくいが、北側からは蔦の生い茂る杉木立の中に、廟の柵がしっかりと見えている。
※ 以上の写真は18日の夕方5時頃、散歩の途中に撮影したものです。
米沢市のホームページに、城下町ふらり歴史探訪( ← リンクを貼っています)という記事が掲載してあります。
その第2番目に紹介されているのが上杉家御廟所( ← リンクを貼っています)です。タイトルをクリックすると下の画像がUPされています。
|
歴史探訪は米沢に残る遺跡などをわかりやすく説明したもので、平成5年4月から平成10年4月まで広報よねざわに連載されものを収録しています。 |
御廟所 米沢市御廟1丁目5-32 |
前回の普門院に続いて、同じく国の史跡に指定されている御廟所を訪ねてみました。 |
|
|
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~~~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)
「ポチッ!」 思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。
「ポチッ!」
ホームページ「天空の流れ雲」もどうぞよろしくお願い申し上げます。
コメントがございましたら、左下のコメントをクリックして下さい。