みちのくの風の旅人

米沢・山形・東北の自然や文化を季節の便りとして届けています。

南三陸ひとり旅 ~ 6:南三陸町防災対策庁舎 ~

2014-11-11 17:14:20 | 旅行記

 きょうは東日本大震災から3年8ヶ月の節目の日である。未だ2597人が行方不明になっているという。

 みちのく米沢は小春日和の1日となった。4日から7日にかけて、南三陸の被災地を訪ね歩いた中で、最も強い印象を受けたのは南三陸町防災対策庁舎である。

 南三陸ひとり旅の最終日の7日の朝は、再び気仙沼のホテルで迎えた。7時前に20分程ホテル周辺を散歩してから、バイキング形式の朝食を取った。石巻を経由して自宅に向けてホテルを出たのは9時過ぎだった。天気は良かったが台風の接近によって空っ風が強かった。

 4・50分走ったところ、南三陸町の元市街地に達した。荒れ果てた元市街地に防災対策庁舎鉄骨だけが目に飛び込んで来た。通行禁止の柵があったので、5・60m離れた元ガソリンスタンドの駐車場から、防災対策庁舎を見ていた。マイカーや観光バスも来ている様子だった。石巻方向に大きく迂回し庁舎に着いた時は、見学者は自分だけになった。その後は10分置き位に観光客が現れた。

 防災無線のマイクを握り、必死に非難を呼びかけた人、庁舎内で仕事をしていた人、庁舎に避難してきた人、多くの命を奪う悲劇が起こった。
 夢と希望に満ちた未来を、一瞬にして奪われた人達の癒えることの無い哀しみに、ただただ手を合わせ、涙がこぼれるのを抑え、佇む他なかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸ひとり旅 ~ 5:碁石海岸 in 大船渡 ~

2014-11-11 06:31:20 | 旅行記

 6日午前中は、陸前高田市内の奇跡の一本松東日本大震災追悼施設などを見学した。その後、午前11過ぎに北隣の大船渡市にある三陸復興国立公園碁石海岸に向かった。カーナビは大震災前の地図を搭載しているので、津波で通れなくなった道路や、復旧工事中の道路が多く、案内不能に陥ることもあった。結局地元の人でなければ通らないような道路も迂回しながら、ようやく辿り着くことが出来た。

 碁石海岸インフォメーションセンターの駐車場に車を停め、展望台から海を眺めたり、松林の散策路をゆっくりと歩いた。午前中は大型バスの見学者にも出会ったが、平日であることやアクセス道路の悪さから、訪れる人も少なく10名前後の人しかいなかった。岸壁の岩に打ち付ける波の砕ける音を除けば、大変静かな所だった。オートキャンプ場もあり、1日中のんびりと過ごすには快適な所である。

 展望台から下を覗くと、海面から20m以上はありそうに見えたので、津波の被害は無かった様である。

 ※ 三陸復興国立公園の創設を核としたグリーン復興 東日本大震災により被災した三陸地域の復興に貢献するために、
               平成25年5月に創設された国立公園です。

 

真新しい碁石海岸インフォメーションセンター

画面をクリックすると、拡大画像になります(インフォメーションセンター内の掲示パネル)

  

 ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*) 
  ブログランキング 参加中       応援クリック  ↓  「ポチッ 」と願います。        

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸ひとり旅 ~ 4:東日本大震災追悼施設 in 陸前高田 ~

2014-11-10 16:34:06 | 旅行記

 6日、最初に奇跡の一本松を見学してから、歩いて10分程度かけて臨時の駐車場の傍に戻り、さらに東に200m程進んで、東日本大震災追悼施設を見学した。ここはかつて道の駅高田松原」のあった場所である。震災慰霊碑とその隣には啄木の石碑、さらに震災時の様子や復旧・復興状況について展示した「復興まちづくり情報館」も設置されていた。 

  

 

  復興まちづくり情報館の内部の様子。

 

 国道45号線沿いの「道の駅高田松原タピック45津波被害により休業中)」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸ひとり旅 ~ 号外 2014-11-10~

2014-11-10 07:31:32 | 旅行記

 6日にUPした未完成のブログ「南三陸ひとり旅 ~ 3:奇跡の一本松 in 陸前高田 ~」の編集が完了しました。記事と写真を新たに追加しています。是非ご覧ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸ひとり旅 ~ 3:奇跡の一本松 in 陸前高田 ~

2014-11-06 21:58:47 | 旅行記

  今日は岩手県の陸前高田で朝を迎えた。朝の冷え込みは厳しかったが、日中はポカポカ陽気の行楽日和になった。ホテル前の国道45号線はダンプカーの交通量が非常に多い。高速道路建設と津波被害の復興事業が、急ピッチで進められているからだと思われる。

 午前中はホテルから車で10分程度の所にある、奇跡の一本松東日本大震災追悼施設を見学した。

 現在は仮設の橋が架かっている気仙川の大橋を渡ると、高田の町の中心街に達する。3.11以前の街並みは全て破壊され、10m程の高台が所どころに出来つつあった。広田湾と国道45号線の間には、高田の松原があったと言われている。かつての数万本の美しい松原は、大津波によって跡形もなくなぎ倒され、奇跡の一本松だけが残った。その松も塩水をかぶり、枯れ果ててしまう運命だったが、多くの人達の善意により復興のシンボルとして蘇った。

 津波で被災した陸前高田ユースホステルと、奇跡の一本松のモニュメント。

 気仙川の西岸の山から、元市街地に土砂を大量に輸送するためのベルコアを支えるつり橋。

 三陸沿岸道路建設のために、沢山のダンプカーが往来している。
   道路標識の左側に奇跡の一本松見学者用の駐車場がある。

  ⇩ ホテル山陽で撮影。画面をクリックすると、拡大画像になります。

    

  ⇩ 画面をクリックすると、拡大画像になります。

      

     

  ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*) 
   ブログランキング 参加中       応援クリック  ↓  「ポチッ 」と願います。        

     にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸ひとり旅 ~ 2:鉄の歴史館 in 釜石 ~

2014-11-06 03:55:42 | 旅行記

  5日の朝は宮城県の最北端の町気仙沼で迎えた。この秋一番の冷え込みとなり、寒さで4時ごろ目が覚めてしまった。9時過ぎ釜石に向けて出発した。道の駅さんりくや、道路脇の駐車場に車を停めて休憩しながらのドライブになった。

 昼前に鉄の歴史館に到着した。駐車場には海側を背にしてひょっこりひょうたん島の記念碑があった。また、駐車場の山側の高台には仮設住宅が建てられていた。移動販売車が仮設住宅を回って駐車場で休憩を取っていた。
 見学者は70前後の男性4人グループと、私だけだった。

   国道45号線の道路脇の駐車場で撮影(以下3枚)。5・6km進むと岩手県との県境になる。

  国道45号線さらに北上。道の駅さんりく岩手県大船渡市)。

  鉄の歴史館駐車場にある、ひょっこりひょうたん島の記念碑

 ⇐ 画面をクリックすると、歌詞の拡大画像になります。 

 

  鉄の歴史館の建屋の中から見える、釜石大観音(昭和45年建立)の後ろ姿。

 

   ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*) 
   ブログランキング 参加中       応援クリック  ↓  「ポチッ 」と願います。        

     にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸ひとり旅 ~1:米沢から気仙沼へ ~

2014-11-05 09:01:02 | 旅行記

 毎週木曜日、昼12時15分からNHK総合TV「被災地の声仙台放送局制作:東北6県限定の番組)」を見ていると、また週末が近づいたなア~と実感させられる。青森・岩手・宮城・福島の東日本大震災の被災地の現状を、ありのまま伝えてくれる番組である。
 大震災後、福島県を主に宮城県の被災地までは訪問したことがあったが、三陸沿岸は訪問していなかったので、3泊4日で南三陸を巡る旅に出ることにした。

  米沢を10時に出発、福島飯坂から東北道に乗り、岩手県一関から一般道で気仙沼に向かった。北上川の珍しい橋のある場所、道の駅、気仙沼港で数枚の写真をとった。気仙沼港では4時過ぎて少して夕暮れが迫っていた。ホテルに到着したのは5時頃だった。 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森観音  ~ 置賜三十三観音 32番札所 ~

2014-11-03 11:06:49 | 日記・エッセイ・コラム

 ← 画像をクリックすると拡大画像のなります。

  2週間ほど前の土曜日、墓参りの途中森観音の参道の石段を登った。その奥にある森観音のお堂は、今から50年以上前、子供の頃の遊び場のひとつだった。平成になって四半世紀、観音堂の周りで遊んでいる子供を見かけたことがなくなった。

 石段の登り口の手前には石の地蔵さんが立っている。昔も今も少しも変わっていない。石段の中ほどの脇に忠魂碑が立っている小さな広場がある。忠魂碑の標柱は一昔前にもあった様な気がするが、こんなに立派なものではなかった。忠魂碑の裏には太平洋戦争で亡くなった人たちの名が刻まれている。

 広場の端にはシーソーの残骸がかろうじて昔の姿を留めている。55年以上前の農繁期(田植えや稲刈りの時期 ⇐ 記憶が曖昧なところもあるが・・・ )、地区の公民館が臨時の季節保育所に早変わりした。昭和30年前後の時代、田植え機も稲刈り機も無く、農作業は殆ど「おしん30年前のNHKの朝ドラマ:昨年再放送されたのを見た」の子供時代の明治時代と変わらなかった。保育所から石段を登り、この広場に遊びに来ていた。その頃はブランコもシーソーもあった。

 

 

 

 山の上の墓とは別に、江戸時代かもっと前の先祖の墓が集落の中に残っている。
 お盆の墓参りの時には、必ずこの墓にもお参りしていた。
 ⇩

 
      ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*) 
   ブログランキング 参加中       応援クリック  ↓  「ポチッ 」と願います。        

     にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの秋2014 ~ 11: 西部公園の紅葉 ~

2014-11-02 19:27:17 | 米沢の自然と文化

 今日はからにかけて好天に恵まれ、西部公園には沢山の子供や家族連れで賑わっていた。公園周辺の桜はすっかり紅葉が進んでいた。午後からは徐々に天気が崩れ、夕方からは強い雨が止まずに降り続いている。今日は最高気温が20度以上になり、体を動かすと少し汗ばむくらいだったが、明日は気温がグッと下がり寒くなるとのことだった。

  銀杏も色づき始めました。 

 

   にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ   
  
ブログランキング 参加中       応援クリック  ⇧  「ポチッ 」と願います。
    ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島市十六沼公園の散策

2014-11-01 07:39:09 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝は天気予報の通り、冷たい雨が降り始めた。今日から11月、今年も残り少なくなった。きのうの午後、天気が良い内に雪囲いを始めた。今月の中旬までには例年通り終了する予定にしている。また、冬タイヤの交換や除雪機の準備など、今月は雪国ならではの様々な仕事がある。

 ところで、2日前の10月30日は朝から雲一つない行楽日和になった。早速栗子の山を越えて福島市十六沼公園に出掛けた。小高い山に登ったり、約1時間ほど散策した。東北自動車道の福島ジャンクションから米沢までの東北縦貫道の建設工事も、着々と進んでいる様子が見えた。3年後には30分で福島米沢間が結ばれる。

 山の頂上に立つと福島市の市街地や遠くは安達太良山、その右に吾妻山の峰が連なっていた。眼下には公園内の体育館も小さく見えた。遊園地で遊ぶ保育園の子供達の元気な声が、山の上まで届いてくる。放射線の線量計が子供達の遊ぶ直ぐ横に設置してあるのは、一山越えた米沢では考えられないことである。しかし、原発事故から3年7ヶ月を過ぎても、変わらない福島の現実である。

 ⇐ サイドバーのボタンをクリックしてみて下さい。
   思いがけないグログに出会える楽しみがあります。

  ⇩ 下の画像をクリックすると拡大画像になります。

    ブログランキング 参加中 ★ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする