ルクラシック

予約制です。
京都市下京区薮ノ内町618
お問い合わせは
kyoto.leclassique@gmail.com

清朝末期頃の錫の銚子

2021年01月22日 15時27分26秒 | 骨董

清朝末期頃の錫の銚子

 
タイトルの通り、清朝末期頃(多少前後するかもしれません)の錫製注器です。
度数の高いお酒を呑むのに使用していたものとのことですが、
詳細は不明です。
しかし正答はそれほど遠いものではないと思います。
画像の通り、キズ汚多数ありますが、
酒注ぎとしては最適、
容量は約150mlです。
検索していただいたらおわかりでしょうが、
この時代のこの形のものというのはほぼほぼ皆無です。
しゃれた姿、
当方出品物の薩摩錫盃と合わせていただいてもよいかと思います。
 
持ち手まで 高さ 約13.7センチ前後
胴最大径 約6.3センチ前後 注ぎ口含まず
 
内部は当方で軽く水洗いした程度ですが、大きな汚れ等はなく、
しかし時代なりの変化(白っぽくなるなど)等はみられます。
近年の工業製品ではないので、正面からみて持ち手がやや曲がっていたりもします。
 
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にないキズ等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
 
ご売約
 
 
 
 
 
 
 
 
 

李朝平盃

2021年01月22日 15時22分16秒 | 骨董

李朝平盃

 
朝鮮王朝時代後期ころの平碗です。
人によっては中期ころと言うかたもおられるでしょう。
 
サイズが約11.2センチ前後ですので、平盃としてご使用いただけます。
深さも約3.5-3.8センチ前後あります。
口縁に直しがあります。
ほか、高台畳付きのひっつきを剥がした跡がありますが、
すっかりなめらかになっています。
 
全体に透明釉の変化があり、なかなかの逸品です。
釉だまりの部分は美しく発色しています。
旅先での平茶碗としてもご使用いただけるかと思います。
最近ではあまりみなくなった李朝の味わいある優品
数寄者のかたのお目にとまれば幸いです。
 
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にないキズ等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
 
ご売約